記録ID: 2122864
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
森林植物園→シンホmini縦走 <紅葉は堪能〜天狗探訪は残念>
2019年11月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 488m
- 下り
- 228m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 5:02
距離 7.3km
登り 505m
下り 228m
10:30
11分
桜森町BC
10:41
6分
山田道出合
10:47
12:00
2分
神戸市立森林植物園(散策)
12:02
30分
東門
12:32
4分
桜谷徒渉点
12:36
5分
シェール道分岐
12:41
13:27
8分
新穂高・西側登山口(昼食休憩)
13:35
13:37
13分
送電鉄塔下
13:50
13:55
9分
「三枚岩の天狗岩場」探索
14:04
14:06
3分
新穂高西峰 P609
14:09
14:11
21分
岩場のピーク
14:32
14:34
25分
新穂高山頂(東峰 P648)
14:59
5分
徳川道合流
15:04
7分
「すぐまや」石標分岐
15:11
21分
DWに出る
15:32
掬星台(星駅)
登高合計(桜森BC〜森林植物園〜新穂高)
123min 2時間23分 純歩行 112min 1時間52分
下山合計(新穂高〜掬星台)
60min 1時間00分 純歩行 58min
森林植物園散策 73min 1時間13分
行動総計 256min 4時間16分 純歩行総計170min 2時間50分
山行総計 302min 5時間02分
123min 2時間23分 純歩行 112min 1時間52分
下山合計(新穂高〜掬星台)
60min 1時間00分 純歩行 58min
森林植物園散策 73min 1時間13分
行動総計 256min 4時間16分 純歩行総計170min 2時間50分
山行総計 302min 5時間02分
天候 | 終日快晴 山上気温20℃前後 登りは汗ばむ暑さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
みなと観光バス 22系統 三ノ宮山手〜桜森町BC(終点・運賃\500) 復路:まやビューライン(年パス使用)星駅〜虹駅〜ケーブル下 神戸市バス18系統 摩耶ケーブル下〜阪急六甲 阪急神戸線 六甲〜岡本 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○ 桜森町(さくらしんまち)バスセンター〜山田道〜森林植物園 みなと観光バスKKの桜森町バスセンター行を利用して (211・22系統)森林植物園に向かう。 https://www.kobe-minato.co.jp/22-211.html >紅葉シーズンは大混雑(便数も限定)の市バス25系統や >東神戸からはアクセスがやや遠い「北鈴蘭台からの無料送迎」に比べ >ズバリ、三ノ宮から植物園近くまで結んでくれる利便性はもちろん >心配した混雑もなく実に快適でした。 >バスは植物園に直接アクセスする訳ではありませんが、 >終点の桜森町BCから住宅地を抜け、山田道をそぞろ歩いて正門まで15分強。 >ちょっとしたミニハイクの趣きもあり、好天時などむしろ快適です。 >終点バス停には分かりやすい案内図もあります(下写真)。 ※バス運行情報はすべてTokiwatrekさんのblogを参考にさせて戴きました。 ありがとうございました。 ※詳細は上記リンクを参照して下さい。 ○神戸市立森林植物園 園内ガイドツアーもフル出動、午前中から大変な混雑。さすが紅葉真っ盛り。 植物園だけあって樹種が豊富、まだしばらくは色づきを楽しめそう。 >「名物」ソフトクリームを戴きながら、紅葉狩を堪能しました。 ○植物園東門〜徳川道〜桜谷徒渉〜シェール道分岐〜新穂高西側登山口 東門からは(掲示のある)迂回路を利用して徳川道に出る。 桜谷の徒渉点を含め、整備も行き届いて危険箇所なし。 新穂高の西側登山口は、特徴あるスリット石止メを越えてしばらく行った先、 初めの徒渉点の脇から(沢は渉らず)左方へ登る。 足許に関電の巡視路標識と、小さくて少し見つけにくいが 近くの樹に「新穂高↑」の手書き掲示あり。 ○西側登山口〜新穂高西峰(P609)〜新穂高(東峰・P648)〜徳川道合流 新穂高は西から登ると標高差は150m超(東側なら60mあまり)。 途中、鉄塔巡視路から上はさらに傾斜が急になる。 概ね踏跡は明瞭ながら、鉄塔の上部から西峰まで、及び 西峰からいったん下る箇所も複数の踏跡が錯綜気味なので、 その都度、方角を確認しながら通過。 >この道中、地形図表記の「三枚岩」とその脇の「天狗岩場」への >経路(枝道)を探索しましたが、事前準備不足のうえ >捜し方も甘く、行き着けなかったのは残念、ただ反省。 >要するに簡単に見つかると思ってナメてました・・。 続く小さいアップダウンで特徴的な巨岩が重なるピークを通過。 >東に新穂高東峰、西に裏摩耶〜西神まで一望の好展望! ここからの岩場の下りは段差が大きく、ちょいと足許注意で。 コル状から60mを登り返した先が新穂高(東峰648m、標識あり)。 北東に六甲山牧場がチラ見する以外、眺望に乏しいのが惜しい。 東峰からは小ピークを二つ登り下りして徳川道へ抜ける。 足許、笹藪が濃いので木の根やゴロタ石に要注意。 ○徳川道〜「すぐまや」古石標〜摩耶DW〜掬星台 合流後すぐの四叉路(左は穂高湖周遊道)を右折、 「すぐまや」(この「すぐ」は真っ直ぐの意味)石標を 見送って登り、ほどなくDWに出る。 ここから掬星台は約20分くらい。 >すぐ向かいのアゴニー坂は縦走大会で賑わっていたため >DW歩道を歩いて掬星台に向かいました。 |
写真
装備
個人装備 |
薄手ソフトシェル
化繊速乾シャツ
サポートタイツ
ソフトシェルパンツ
ウールソックス
トレラン用シューズ
レインジャケット
ウィンドブレーカー
地図
ベースプレートコンパス
ヘッドランプ
IDホイッスル
携帯電話
時計・高度計・方位計
食料
飲料水
行動食
ストーブ
ガスボンベ110
コッヘル・カップ
カトラリー
エアクッション
筆記具
はさみ
ICOCAカード
トレッキングポール
|
---|
感想
絶好の秋晴れ、「まだまだ盛り」とのヤマレコ情報で勇躍出撃。
Tokiwatrekさんのバス情報も有り難く、賑わう森林植物園を散策しばし。
朱と黄の饗宴、毎年のことながら本当に堪能させてくれます。
「三枚岩の天狗岩場」
下から取っ付けば分かりやすいのかも?とは思うのですが
自分的にはやっぱりムリ・・。再度情報集めてリトライします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人
notungさん、こんばんは。
今年はどこも良い紅葉が見られるように思います。
森林植物園、訪問された日も見事ですね。
私もなかなかコメントできておりませんが、
天狗探訪シリーズも楽しく拝見させて頂いております。
私も絵葉書や摩耶山域の遺構シリーズをやっているので、
前週の今も残る遺構・旧跡探訪も大変興味深く拝見しました。
牛七疋墓は一度訪問してみたいと思いました。
今後ともよろしくお願い致します。
Tokiwaさん、こんばんは。
バス情報にこころから感謝申し上げます。
おかげさまで植物園、毎年のことながら、ため息連発の周遊でした
樹種の多様さで長らく楽しませてくれるのが最大のメリットですね。
ゆるゆるの天狗探訪、過分のお言葉にはただ汗顔の至り。
ご覧の通り「何が何でも」とムキにならず、のんびり楽しんでおりますが
かねがね低山ハイクには、こんな「薬味」が不可欠と考えておりまして
終わってしまうのが惜しいという気持ちがあるのかも
>絵葉書や摩耶山域の遺構シリーズ
同じご趣向を嬉しく存じております。ホント、愉しいですものね。
こちらこそ、今後のご更新を楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する