ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2123685
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

砥石城址〜東太郎山〜大久保山(周回)

2019年11月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
9.3km
登り
804m
下り
803m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:57
合計
6:12
距離 9.3km 登り 804m 下り 808m
7:33
17
米山城登山口
7:50
7:53
14
8:07
8:09
10
8:19
8:25
108
10:13
10:24
34
鞍部(境界標)
10:58
25
11:23
11:51
20
大久保山
12:11
12:16
27
反射板
12:43
12:45
60
林道終点
13:45
米山城登山口
*踏み跡不明瞭な箇所が幾つかあり、ハイキングとしませんでした
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道「上田菅平IC」降車、
国道144号線を菅平方面に向かいます
信号「伊勢山」を左折すると
すぐ先に砥石城址の標識があり、
右折すると駐車場、トイレもあります
今回は、駐車場より西の米山城祉登山口に駐車
コース状況/
危険箇所等
・米山城登山口〜砥石城址〜枡形城址
遊歩道として標識、登山道共に整備されています
・枡形城址〜金剛寺峠
踏み跡は明瞭です
・金剛寺峠〜東太郎山
テープは時折見かけますが、踏み跡不明瞭な箇所があり
尾根を外さぬよう注意しながら登りました
標高1201峰を巻く道は、獣道のような感じです
鞍部に出ると、テープ多数、伐採地を通るので視界が開けます
・東太郎山〜大久保山〜反射板〜林道終点
東太郎山付近は倒木が多く、踏み跡も不明瞭
大久保山まで、植林帯の中の緩やかな下りは踏み跡明瞭です
大久保山を過ぎた急斜面は、ピンクテープが頻繁にありました
反射板付近は茨の藪に覆われ、踏み跡を見失い
東斜面をうろうろしましたが、尾根を外さずに下るのが正解
1005m地点を通過後、方向を間違え東の尾根を下ってしまい
林道終点に合流(GPSを頻繁に確認すべきでした)
登りでは間違えようのない尾根筋ですが
下りに使うと、やはり枝尾根に下るリスクが増大するので要注意
・林道終点〜米山城登山口
林道歩き
米山城登山口
いきなりつづれ織りの急坂!
2019年11月27日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 7:30
米山城登山口
いきなりつづれ織りの急坂!
米山城祉
ベンチが気持ち良さそう♪見えているのは、これからぐるりと巡る尾根上の大久保山ではないかと思います。
2019年11月27日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 7:53
米山城祉
ベンチが気持ち良さそう♪見えているのは、これからぐるりと巡る尾根上の大久保山ではないかと思います。
築城した村上義清公の碑
2019年11月27日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 7:53
築城した村上義清公の碑
砥石城跡に到着
2019年11月27日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 8:07
砥石城跡に到着
富士見100景
今日は残念ながら富士山は見えません
2019年11月27日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 8:07
富士見100景
今日は残念ながら富士山は見えません
砥石城案内板
2019年11月27日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 8:07
砥石城案内板
本城跡
2019年11月27日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 8:15
本城跡
前回ここまで来ていますので、この先未踏のコースにわくわく♪ただし、登山道は地図に記載なく、踏み跡はどんなか皆目わかりません(^^ゞ
2019年11月27日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/27 8:20
前回ここまで来ていますので、この先未踏のコースにわくわく♪ただし、登山道は地図に記載なく、踏み跡はどんなか皆目わかりません(^^ゞ
向かう尾根を一望
2019年11月27日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 8:20
向かう尾根を一望
正面に真田氏発祥の地、松尾城
2019年11月27日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 8:21
正面に真田氏発祥の地、松尾城
急坂を下り、峠に着いたと思いましたが、ひとつ峰を越えた先でした
2019年11月27日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 8:30
急坂を下り、峠に着いたと思いましたが、ひとつ峰を越えた先でした
金剛寺峠
この辺りはまだ踏み跡が明瞭
2019年11月27日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 8:36
金剛寺峠
この辺りはまだ踏み跡が明瞭
踏み跡微かになりますが、時折ピンクテープがあり、ほっとします。見失ったときは適当に尾根を登りましたが、下りに歩くと道迷いにつながる可能性が増します。
2019年11月27日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 9:05
踏み跡微かになりますが、時折ピンクテープがあり、ほっとします。見失ったときは適当に尾根を登りましたが、下りに歩くと道迷いにつながる可能性が増します。
青空に映えて、白樺が綺麗(^.^)
2019年11月27日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 9:29
青空に映えて、白樺が綺麗(^.^)
樹間に大久保山(左)と東太郎山
2019年11月27日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 9:29
樹間に大久保山(左)と東太郎山
大石ごろごろのやや平坦な広い尾根。この辺りは東太郎山から縦走して来ると迷いやすい個所でしょう
2019年11月27日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 9:42
大石ごろごろのやや平坦な広い尾根。この辺りは東太郎山から縦走して来ると迷いやすい個所でしょう
大久保山
2019年11月27日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 10:06
大久保山
傍陽(そえひ)方面
獣道のような踏み跡を辿り、尾根の左側を巻いて鞍部に出ました
2019年11月27日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:13
傍陽(そえひ)方面
獣道のような踏み跡を辿り、尾根の左側を巻いて鞍部に出ました
鞍部(境界標)
尾根北の下方から赤テープが点々と続いており、傍陽からの林道を経て鞍部に達する踏み跡があるようです
2019年11月27日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:24
鞍部(境界標)
尾根北の下方から赤テープが点々と続いており、傍陽からの林道を経て鞍部に達する踏み跡があるようです
左に大松山、四阿山の山頂は雲の中。でも、予想以上に晴れてラッキー♪
2019年11月27日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 10:30
左に大松山、四阿山の山頂は雲の中。でも、予想以上に晴れてラッキー♪
オコウ山が見えているのでしょうか?
2019年11月27日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:30
オコウ山が見えているのでしょうか?
歩いて来た尾根道
伐採され、見晴らしの良い尾根は快適
2019年11月27日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 10:35
歩いて来た尾根道
伐採され、見晴らしの良い尾根は快適
東太郎山三角点
林に遮られ眺望はありません。この辺りは以前より倒木が多くなっていて、踏み跡も微かになり、訪れる登山者が殆どいないように思います。
2019年11月27日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 10:57
東太郎山三角点
林に遮られ眺望はありません。この辺りは以前より倒木が多くなっていて、踏み跡も微かになり、訪れる登山者が殆どいないように思います。
大久保山
山頂標識の類はありませんが、祠があるので山頂でしょう。ここでランチタイム♪神様は騒々しかったかもしれません、失礼しました(^^;
2019年11月27日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 11:23
大久保山
山頂標識の類はありませんが、祠があるので山頂でしょう。ここでランチタイム♪神様は騒々しかったかもしれません、失礼しました(^^;
反射板
この後、茨の藪に踏み跡が隠され、尾根を外して苦戦(/_;)
2019年11月27日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 12:11
反射板
この後、茨の藪に踏み跡が隠され、尾根を外して苦戦(/_;)
烏帽子が綺麗に見えました!(^^)!
2019年11月27日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/27 12:28
烏帽子が綺麗に見えました!(^^)!
林道に合流
尾根を一本間違えて下って来てしまいました。どこで間違えたかわからず、登り返すのも面倒なので、このまま林道を下ります(^^;
2019年11月27日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 12:43
林道に合流
尾根を一本間違えて下って来てしまいました。どこで間違えたかわからず、登り返すのも面倒なので、このまま林道を下ります(^^;
烏帽子岳
2019年11月27日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/27 12:48
烏帽子岳
風穴
冷蔵庫の役目を果たしていたのですね。夫神岳でも見かけた気がします。
2019年11月27日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 13:06
風穴
冷蔵庫の役目を果たしていたのですね。夫神岳でも見かけた気がします。
上田近辺の養蚕業の盛んだった頃を忍ばせます
2019年11月27日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 13:07
上田近辺の養蚕業の盛んだった頃を忍ばせます
リンゴ畑
大きく枝を広げているりんご畑ではなく、びっくり(*_*)時代の趨勢なのですね!
2019年11月27日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/27 13:31
リンゴ畑
大きく枝を広げているりんご畑ではなく、びっくり(*_*)時代の趨勢なのですね!
今朝歩いた尾根が見えて来ました。思ったより踏み跡微かで心配になった地点もありましたけれど、意外に天気に恵まれ、落葉期の里山歩きを満喫しました(*^^)v
2019年11月27日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/27 13:35
今朝歩いた尾根が見えて来ました。思ったより踏み跡微かで心配になった地点もありましたけれど、意外に天気に恵まれ、落葉期の里山歩きを満喫しました(*^^)v
撮影機器:

感想

今年四月下旬、砥石城、殿城山を歩いた日、
枡形城から北に道が続き、金剛寺峠と標識もあり、
ひょっとしたら東太郎山まで縦走できるのでは?と興味が湧き、
記録を調べると、案の定、縦走している昨年の記録を発見!
参考にさせて頂いて歩いてみました。
Mt_QPさま、詳細なコース状況の記録、有難うございました。

踏み跡不明瞭な山歩きの心細さには、友達を誘うのが一番!
困った時の神頼み(友頼み)で、同行をお願いしました。
天気予報は前日になって曇りと変わり
がっかりしていましたが、当日は予想以上に晴れ間が広がり
踏み跡不明瞭の道迷いの不安も青空に励まされ、
友達のいる心強さもあり、快適な尾根歩きが楽しめたと思います♪

大久保山では静かな祠の前で楽しくランチタイムさせて頂いて
祠の神様には騒々しく、御迷惑をかけたかもしれません!
大変失礼しました。お詫びいたします。

反射板付近までの急坂は何とか間違えずに下りましたけれども
やはり、下りでは枝尾根に入り込む危険は避け難く
ほんの一瞬、気付かぬうちに東尾根へと下っておりました。
林道終点に合流したとGPSで確認し、事なきを得、幸いでした。
登りでは間違えようのない南北一直線の尾根も
下りに使う場合は、気付かぬ小さな枝尾根分岐が油断大敵
頻繁にGPSで確認しながら歩かねばと反省です。
何はともあれ、晩秋の里山歩きを満喫できました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

GPS履歴が、
さ迷ってる彷徨ってるぅ〜
とっても、たのしそうですね。
標高点1201は、
激坂で、上ったほうが、面白いですよ。

ちいさな祠が、
ちょこちょこあって、たのしいルートでした。
2019/11/29 12:46
Re: GPS履歴が、
何故、GPSの軌跡がぶっ飛んじゃうんですかね
歩く速度に人工衛星が追い付けない?
手書きにした方が余程正確に情報提供できるのに…
しかし、kyom4も、ちょっぴり進化しましたので
最近、GPSログをそのまま載せられるようになりました

一人では道迷いしそうな山は人を誘うに限りますね
熊も怖くありません(あまりの騒々しさにすぐ逃げるでしょう)
それでも下りで間違えてるので世話ないですが

下り損ねた尾根が気になって夢に出てきそう
(城跡も二箇所ほどあるみたいですね)
まして温泉ペンギンさんに登りを推奨されては
このまま見過ごしにはできませんね
2019/11/29 14:17
里熊は、眠らない。
畑に食いもんあるから、冬眠の必要性わぁ〜ないみたいですね。

ゴーロ帯→兎峰→太郎山→東太郎→虚空蔵山→殿城山→烏帽子岳→湯ノ丸
これで行きましょ〜

太郎山や、烏帽子岳周辺は、
スカイ団体と、地元里山会のコラボで、廃道の復刻がちゃくちゃくと、進められています。
2019/11/29 17:24
Re: 里熊は、眠らない。
米山城登山口に生々しく熊注意 の大きな看板出てましたよ
勿論、熊鈴鳴らしながら行きましたけど
グレイト山姥二人の谷間に響き渡るおしゃべりに
カモシカも熊も早々に姿を隠したようです
カモシカさんの足跡は沢山あったのに

ご提案の行程は、老婆には酷すぎる
もっと年寄りに優しいコースを提案してほしいです
とりあえず、柏城跡を訪ね、間違えた尾根を現場検証
東太郎から西へ延びる真っ直ぐな尾根をゆるゆる縦走して
太郎山へ向かおうかと思ってますけど
楽過ぎてそんなの許されないですか

烏帽子岳、太郎山には良いコースが沢山ありますね。
歩かれなくなって廃道になっているコースも多いと思います。
ご苦労だと思いますが、あちこちで復活したら嬉しいですね
2019/11/29 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら