菰釣山〜高指山


- GPS
- 06:41
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 864m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(今回利用した旭日丘09:50→中山10:21の発着時刻のバスは12/1〜3/31運休) 帰り:富士急山梨バス·山中湖旭日丘BT→御殿場駅BT/JR御殿場線・御殿場駅→→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)2019.11.29のトレイル上の積雪状況: 登山口〜林道:林道上は殆ど無し。 登山口〜ブナ沢乗越:沢沿いはまぶされた程度。沢から尾根に上がる途上はまぶされた程度〜最深でも数cm程度。登りならばアイゼン不要。 甲相国境尾根:地肌が見えている区間が多く、日陰で数cm程度。日当りの良い区間では積雪無し。菰釣山西斜面を下る際にだけ軽アイゼンを付けましたが、それ以外の殆どの区間では不要でした。 高指山〜舗装路出合:日陰で薄っすらと残る程度。 (総じて、チェーンスパイク位は念のため携帯していたほうが安心だが、無くても歩ける状態でした。) (2)2019.11.29のトレイル崩壊情報: 林道:修復工事中ですが、工事個所はルート外なので問題無く通れます。 ブナ沢:そもそもの通常状態を知りませんが、トレイルが崩れている箇所が複数。倒木やや多め。ルートが分かり難くなっていますが、残っている赤色のテープは信頼できます。渡渉は何回か有りますが、この日は靴底が濡れる程度の水量でした。 甲相国境尾根:そもそもの通常状態を知りませんが、崩壊箇所は特に無し。 (3)その他: 道標充実。鉄塔以西に何箇所か作業用道の分岐が有りますが、登山用との区別はつきます。 ↓詳細はブログにて http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-7e9700.html |
写真
尚、菰釣山三角点は甲相国境尾根上には無いので今回はパスしました。将来、椿丸側からアプローチする際の楽しみに取っておきます。
手前の丹沢の山々もいつか歩きたいです。地蔵平の西側は興味深いです(丹沢のツキノワグマのメインの生息域らしいですが・・・(^^ゞ)
穏やかな尾根道が続きます。
途中で日没になりました。
感想
西丹沢の菰釣山を公共交通機関だけでアクセスして日帰りハイクすることは、横浜在住の私にとってはなかなかきつかったのですが、冬季を除いた11月末日までは午前のやや遅い時刻に山中湖から道志村までを走るバスが運行していて、それを使えば割と普通ペースで歩けそうだったので、バスが運休期間に入る前に行ってきました。
ちょうど前日に道志村に雪が降ったとのネット情報を得ていたのですが(バスの運転手さんによると流石にこの時期に降るのは珍しいそうです)、雪山ハイクになったらなったでいいや、ということで···。
実際には、トレイル上にはさほど積雪らしい積雪は無く、殆どの区間で軽アイゼン無しで歩けました。雪山ハイクというほどでもなかったです。
その代り、木々や下草に雪がたっぷり付いて周囲が白く、良い感じの景色の中を歩けました。また、霧氷も見られました。これが良かったです。
もう一つの大事なポイントである富士山については、富士岬平や高指山のようなビューポイントに来たタイミングに限って富士山山頂付近に雲がかかっていたのですが、菰釣山山頂では一瞬雲が切れ、見ることが出来ました。前回、前々回の別の山でのハイクでは富士山が見えなかったので、この日は見られて良かったです。
歩き重視派の私としては、ブナ沢沿いの崩壊箇所込みのちょっとスリリングな緊張感、菰釣山〜石保土山界隈の細かいアップダウンと、広過ぎずかつ整備され過ぎていない程良いワイルド感の残る(西丹沢らしい)尾根道・・・、等々、満足でした。
総じて、行って良かった〜〜、と思えるルートでした。
またいつか別ルートで菰釣山に登りたいと思っています。日帰りだとかなり大変そうですが椿丸経由で行ってみたいです(その時は今回パスした菰釣山三角点をゲットします)。
↓詳細はブログにて
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-7e9700.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Katze_wandererさん、こんばんは。
甲相国境尾根、道志山塊の山は確かにアクセスが大変。それも公共交通機関利用とは恐れ入ります。最後にバス2時間待ちをパスして約4kmの山中湖沿いの歩き、お疲れ様でした。
それに積雪したんですね。そろそろ積雪情報も確認しないといけない時期になりましたか〜。
雪が積もると、景色が一変しますね。菰釣山山頂付近、富士山、霧氷と青空の写真、どれもキレイ。キレイな写真拝見させていただいてありがとうございました。
Nobu00さん>
こんばんは。
当初は今回使ったバスが運休期間に入っている12月に山中湖平野BS〜菰釣山山頂間の尾根道ピストンをする日帰り計画でいて、時間的になかなか厳しいのでちょっと躊躇していたのですが、思い直して今回のパターンにして大正解でした。
甲相国境尾根だけでなく檜洞丸や丹沢主脈辺りでも降雪したみたいです。Nobu00さんの土曜日の山行記録を拝見すると丹沢湖周辺までは降らなかったのですね。まだ紅葉も真っ盛りで綺麗だったようですしね。
冬の丹沢はヒルに怯えなくて済むので、ようやく私にとっての丹沢の山開きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する