[過去ログ] 白毛門〜朝日岳(谷川連峰馬蹄型 東側周回)


- GPS
- 10:07
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,658m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
MYアイテム |
重量:0.95kg
![]() ![]() ![]() |
---|
感想
谷川岳東壁の好展望地として知られる白毛門。一度は登ってみようと調べてみると、朝日岳を経て清水峠まで縦走し、清水街道で戻ってくる周回コースが面白そう。いわゆる「谷川岳馬蹄型縦走」の東半分ですね。――なんて、今回初めて知ったのですが。
日帰りでの谷川岳馬蹄型縦走は私には到底無理ですが、半周ならなんとかなりそう。それに点線国道で知られる清水街道は以前から歩いてみたいと思っていたので、さっそく行ってみることにしました。
まずは白毛門まで。
樹林帯の急登と聞いていたので退屈でしんどそうだなと思っていましたが、登ってみるとさほどのことはない。明るい広葉樹林帯なので鬱陶しさはなく、さらに思ったより早くから視界が開き始めたので、意外と楽しく登れました。森林限界直下の落葉広葉樹の低木帯はちょうど紅葉を迎えており、色づいた木々を通しての眺望も良かったです。
白毛門の手前で森林限界上に出たら、あとは見晴らしの良い縦走路。笠ヶ岳の辺りは風が強くて気持ちが萎えましたが、大烏帽子を過ぎると気にならないくらいに弱くなり、景色を眺めながら楽しく歩けるようになりました。
一ノ倉沢の岩壁をはじめとする谷川岳東壁は噂通りの見応えで、さらに朝日岳まで登ればまさに360度の大展望。苗場山や巻機山、至仏山……。枚挙にいとまがないほどの名峰を一望にできました。
朝日岳からジャンクションピークまでは朝日ヶ原と名のつくなだらかな広い尾根で、これまでとはまた違った雰囲気を味わえて良かったです。
ジャンクションピークから下山路へ。清水峠までは紅葉がきれいで、苦手な下り坂も楽しく歩けました。
しかし問題は清水峠からの点線国道。もともとは馬車道として整備された歴史があるため、急なアップダウンがないよう尾根や谷を巻くように作られています。そのため水平距離だとえらい遠回りになり、徒歩移動には無駄なだけ。
その代わりに歩きやすい道なのだろうと思っていたら、これがまた大間違い。すでに荒廃し、普通の登山道より歩きにくい箇所も多いくらい。急な下り道も嫌いですが、この手の道を延々と遠回りして歩くのも苦痛に感じます。
白樺避難小屋の先で新道に入ってからはマシになりましたが、面白みのない道を延々と歩くのには変わりなし。ウンザリしながらの下山となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する