ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ウトウノ頭から天祖山へ(地味めの周回コース。ずっと日陰なので夏向きかも)

2012年08月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
09:11
距離
18.8km
登り
1,752m
下り
1,761m

コースタイム

東日原BS7:55→8:20一石山神社→9:45ミズナラの巨木→10:45篶坂ノ丸→11:25ウトウノ頭→12:35滝谷ノ峰→13:10水松山→13:45梯子坂ノクビレ→14:20天祖山→15:30雨量局→16:10八丁橋登山口→16:55東日原BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:7:17奥多摩駅7:25→東日原BS
帰り:東日原BS17:22(増発便)→17:37奥多摩駅17:40青梅行き
コース状況/
危険箇所等
コース全般よく踏まれてはいますが、整備されているとは言い難いです。
タワ尾根はウトウノ頭周辺でトレイルが不明瞭になりますが、尾根筋を外さないように歩けば問題ありません。
東日原バス停。ここで降りたのは5,6人ですが、小川谷橋方面へ歩いたのは私一人。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
東日原バス停。ここで降りたのは5,6人ですが、小川谷橋方面へ歩いたのは私一人。
稲村岩かっこいい。でも今日は行かない。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 19:46
稲村岩かっこいい。でも今日は行かない。
小川谷橋の分岐。右は鍾乳洞、左は八丁橋。今日の計画は、右から登って左から下りてくる。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 19:46
小川谷橋の分岐。右は鍾乳洞、左は八丁橋。今日の計画は、右から登って左から下りてくる。
一石山神社の登山口。左の手水舎は豊かな湧水で冷たくておいしい。下山まで水場が期待できないので3L給水します。重いなぁ。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 19:46
一石山神社の登山口。左の手水舎は豊かな湧水で冷たくておいしい。下山まで水場が期待できないので3L給水します。重いなぁ。
さっそく急坂。今日も暑さに注意です。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
さっそく急坂。今日も暑さに注意です。
人形山のミズナラの巨木に再会。こんにちは。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 19:46
人形山のミズナラの巨木に再会。こんにちは。
緩やかな尾根道を、篶坂ノ丸に到着。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
緩やかな尾根道を、篶坂ノ丸に到着。
ここまでは緩やかな尾根道だけど、もう少し行くとウトウノ頭の急坂になります。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
ここまでは緩やかな尾根道だけど、もう少し行くとウトウノ頭の急坂になります。
ヘビイチゴ。見た目はこんなに美味そうなのに味気ない味。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
ヘビイチゴ。見た目はこんなに美味そうなのに味気ない味。
長沢背稜に夏の雲。今日も雷雨くるかな。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 19:46
長沢背稜に夏の雲。今日も雷雨くるかな。
鵜と、
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/5 19:46
鵜と、
鵜。
の頭。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/5 19:46
鵜。
の頭。
ウトウノ頭周辺はトレイルが不明瞭です。この写真は岩場を振り返ったとこ。この岩場は西側を巻くのがルートです。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 19:46
ウトウノ頭周辺はトレイルが不明瞭です。この写真は岩場を振り返ったとこ。この岩場は西側を巻くのがルートです。
やっとモノレールに合流。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
やっとモノレールに合流。
モノレール終点。ここまで来たら長沢背稜との合流点はもうすぐ。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
モノレール終点。ここまで来たら長沢背稜との合流点はもうすぐ。
合流点の滝谷ノ峰に到着。ここから西へ。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 19:46
合流点の滝谷ノ峰に到着。ここから西へ。
滝谷ノ峰ヘリポート。本日のコース唯一の眺望が開けた場所で、景色を楽しみます。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 19:46
滝谷ノ峰ヘリポート。本日のコース唯一の眺望が開けた場所で、景色を楽しみます。
秩父の山々に豪快な雲。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
秩父の山々に豪快な雲。
雲取・石尾根には怪しい雲。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 19:46
雲取・石尾根には怪しい雲。
アキアカネ。夏の間は山にいて、秋になると里に降りてくる。にっくきブヨを食べてくれる頼もしいヤツ。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 19:46
アキアカネ。夏の間は山にいて、秋になると里に降りてくる。にっくきブヨを食べてくれる頼もしいヤツ。
水松山に到着。長沢背稜からの分岐場所は道標もなく見落としやすい。(分岐の写真撮り忘れ)
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 19:46
水松山に到着。長沢背稜からの分岐場所は道標もなく見落としやすい。(分岐の写真撮り忘れ)
水松山の山頂は地味。ピーク踏んだ満足感だけだなぁ。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
水松山の山頂は地味。ピーク踏んだ満足感だけだなぁ。
梯子坂ノ頭。あれ?水松山からは写真の正面の道を下りて来たのに分岐の標識がない。別に悪い道じゃなかったのにな。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
梯子坂ノ頭。あれ?水松山からは写真の正面の道を下りて来たのに分岐の標識がない。別に悪い道じゃなかったのにな。
昼ごはん食べそびれてたよ。ここでおにぎり2個。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
昼ごはん食べそびれてたよ。ここでおにぎり2個。
ゆるゆるとした尾根道を下ります。いい感じ〜
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
ゆるゆるとした尾根道を下ります。いい感じ〜
梯子坂ノクビレに到着。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
梯子坂ノクビレに到着。
ここから天祖山へ向かう急登。疲れている足にこの登りはつらい。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 19:46
ここから天祖山へ向かう急登。疲れている足にこの登りはつらい。
ただただ一歩一歩、足を運んで登ります。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
ただただ一歩一歩、足を運んで登ります。
天祖山にやっと到着。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
天祖山にやっと到着。
山頂には天祖神社があります。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 19:46
山頂には天祖神社があります。
会所。最近は使われてなさそうな雰囲気だなあ。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/5 19:46
会所。最近は使われてなさそうな雰囲気だなあ。
ここから一気に下ります。ガレたトラバースもあり、あまりいい道じゃないので注意です。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
ここから一気に下ります。ガレたトラバースもあり、あまりいい道じゃないので注意です。
天祖山雨量局。この少し上に大日神社の廃墟があったんだけど、あまりに不気味で写真が撮れなかった。何か写っちゃいそうだったんだもん。。。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
天祖山雨量局。この少し上に大日神社の廃墟があったんだけど、あまりに不気味で写真が撮れなかった。何か写っちゃいそうだったんだもん。。。
水場。当てにできそうですが、今日はもう下山なのでスルーです。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 19:46
水場。当てにできそうですが、今日はもう下山なのでスルーです。
急斜面注意の道標。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
急斜面注意の道標。
確かに急ですね。荒れてる箇所もありますので、気をつけて行きます。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
確かに急ですね。荒れてる箇所もありますので、気をつけて行きます。
登山口に出ました。結局この山行で会ったのは、ウトウノ頭ピストンのおじさん1人だけ。マイナールートとはいえ、静か過ぎるぞ。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 19:46
登山口に出ました。結局この山行で会ったのは、ウトウノ頭ピストンのおじさん1人だけ。マイナールートとはいえ、静か過ぎるぞ。
日原川沿いの林道を歩きます。飛び込んでバシャバシャしたい〜
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
日原川沿いの林道を歩きます。飛び込んでバシャバシャしたい〜
ガニ沢出合のカツラの巨木。川岸まで下ればもう少し見えるんだけど、この写真は林道から。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
ガニ沢出合のカツラの巨木。川岸まで下ればもう少し見えるんだけど、この写真は林道から。
小川谷橋。ここから鍾乳洞バス停あたりまで、鍾乳洞駐車場への入場待ちの車の列が。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/5 19:46
小川谷橋。ここから鍾乳洞バス停あたりまで、鍾乳洞駐車場への入場待ちの車の列が。
稲村岩、帰って来たよ。
あ、東日原BSの写真撮るのも忘れた。暑さでかなりボケてた。
2012年08月05日 19:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/5 19:46
稲村岩、帰って来たよ。
あ、東日原BSの写真撮るのも忘れた。暑さでかなりボケてた。

感想

5月に下ったタワ尾根を登りに使ってみたくなり、
前回は時間切れで回れなかった天祖山に行くことにしました。
東日原BSから鍾乳洞方面に進み、一石山神社の手水を3リットル給水して登山開始。
一石山まではきつい急坂です。夏場は暑さと水の重さで歩みが遅くなりますが、
焦らずゆっくり進みます。熱中症には気をつけないとね。
ミズナラの巨木を過ぎて、穏やかな尾根道をゆるゆると登ります。
5月に下った時は、石尾根や長沢背稜もよく見えたのですが、
緑あふれる盛夏では樹林に遮られて、他の山はほとんど見えません。まあ、日陰で涼しいのは助かるね。

ウトウノ頭の手前の急坂で、下ってくるおっちゃんに会います。
八丁橋から登ってウトウノ頭ピストンと言っていたけど、
あとで地図見てもそんなコースないんだよ。孫惣谷林道を使ったのかな?
下山時に確認したら林道の入口は閉鎖されていたから、踏まれたコースはないはず。
バリエーションなおっちゃんだったんだな。すごいな。

ウトウノ頭でレリーフを鑑賞してから、長沢背稜に向かいます。
このあたりトレイルが不明瞭なのでワクワクです。楽しいな。
間違えたみんなの踏み跡もあちこちにあってうっかりすると騙されそう。楽しさ倍増です。
やっぱり大好きだよこの道。雪が降ったらまた来よう。楽しみです。

滝谷ノ峰から長沢背稜を西へ向かって水松山へ。
不思議なことに水松山への道標はひとつも見かけませんでした。
長沢背稜からの分岐にも、下ってきた梯子坂ノ頭にも、分岐での道標がひとつもない。
悪い道ではないだけに、なおさら不思議です。

梯子坂ノクビレを過ぎて急な登りを越えると、天祖山です。
ずっと来たかった場所。天祖神社があるだけの静かな山頂です。

天祖山からは標高差の大きい下りになるので注意して歩きます。
でも大日神社の廃墟では、その不気味さに怖くなって駆け足で逃げ出しちゃったけどね。

コース全体として踏まれてはいるけれど、あまり整備されてはいないです。
日陰が多く涼しくて夏向きな、静かな山行が楽しめるコースです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日原鍾乳洞〜タワ尾根〜水松山〜天祖山 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら