ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2133143
全員に公開
ハイキング
丹沢

知らない道を歩いてみたい 新大日

2019年12月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.3km
登り
1,116m
下り
1,593m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:40
合計
7:35
9:15
25
9:40
9:50
10
10:30
10
10:40
5
10:45
0
10:45
11:05
25
11:30
10
11:40
11:50
60
12:50
30
13:20
10
13:30
50
14:20
0
14:20
70
15:35
0
15:35
15
15:50
30
16:20
30
16:50
大倉バス停
晴天の予報だったので、駿河小山駅から山中湖までつなげる計画を実行するつもりだった。
出発当日またもや寝坊し出発が1時間半遅れ、悩んだ末に計画自体とりやめることにした。
天気は良いようなのでとりあえず、丹沢方面へ向かってみる。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急線 秦野駅、神奈中バス ヤビツ峠停留所
復路:神奈中バス 大倉停留所、小田急線 渋沢駅
バスは臨時便が出た
2019年12月05日 08:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/5 8:20
バスは臨時便が出た
ヤビツ峠で計画を練る
2019年12月05日 09:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 9:08
ヤビツ峠で計画を練る
まずは門戸口方面へ
2019年12月05日 09:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 9:13
まずは門戸口方面へ
前来た時より荒れてた
2019年12月05日 09:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 9:16
前来た時より荒れてた
苔の胞子に萌える
2019年12月05日 09:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
12/5 9:19
苔の胞子に萌える
霜が下りていた
2019年12月05日 09:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
12/5 9:39
霜が下りていた
しばし舗装路を北上
2019年12月05日 09:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 9:49
しばし舗装路を北上
札掛吊橋を渡る
2019年12月05日 10:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/5 10:40
札掛吊橋を渡る
丹沢ホームという建物
2019年12月05日 10:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 10:48
丹沢ホームという建物
はじめ境沢林道へ進むが
2019年12月05日 10:57撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 10:57
はじめ境沢林道へ進むが
戻って長尾尾根登山口へ
2019年12月05日 11:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/5 11:04
戻って長尾尾根登山口へ
おおむね道は良いが
2019年12月05日 11:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/5 11:10
おおむね道は良いが
一箇所崩落していた
2019年12月05日 11:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 11:38
一箇所崩落していた
甘栗休憩をとる
2019年12月05日 11:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/5 11:42
甘栗休憩をとる
なんかの花の綿毛
2019年12月05日 12:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
12/5 12:01
なんかの花の綿毛
樹林越しの大山
2019年12月05日 12:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 12:03
樹林越しの大山
樹林越しの表尾根
2019年12月05日 12:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 12:05
樹林越しの表尾根
樹林越しの丹沢三峰
2019年12月05日 12:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/5 12:12
樹林越しの丹沢三峰
どっしりした長尾尾根
2019年12月05日 12:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/5 12:15
どっしりした長尾尾根
新大日に到着
2019年12月05日 13:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
12/5 13:23
新大日に到着
眼下に相模湾が広がる
2019年12月05日 13:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
12/5 13:27
眼下に相模湾が広がる
振り返ると富士山も見え
2019年12月05日 13:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
9
12/5 13:28
振り返ると富士山も見え
前方には大山と三ノ塔
2019年12月05日 13:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
12/5 13:34
前方には大山と三ノ塔
書策小屋の跡地
2019年12月05日 13:36撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 13:36
書策小屋の跡地
書策新道の下山口
2019年12月05日 13:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 13:42
書策新道の下山口
道はかなり整備されていた
2019年12月05日 13:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 13:42
道はかなり整備されていた
踏み跡もわりあい明瞭
2019年12月05日 13:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 13:59
踏み跡もわりあい明瞭
渡渉の後道間違いする
2019年12月05日 14:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 14:02
渡渉の後道間違いする
この穴は坑道跡かな
2019年12月05日 14:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/5 14:12
この穴は坑道跡かな
マーキングも多め
2019年12月05日 14:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 14:15
マーキングも多め
白竜の滝
2019年12月05日 14:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
12/5 14:20
白竜の滝
三ノ塔尾根と大倉尾根の間
2019年12月05日 14:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 14:40
三ノ塔尾根と大倉尾根の間
水無川本谷沢出合い
2019年12月05日 14:53撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 14:53
水無川本谷沢出合い
道標が無くなっていた
2019年12月05日 14:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/5 14:54
道標が無くなっていた
だいぶ下りてきた
2019年12月05日 15:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 15:18
だいぶ下りてきた
書策新道登山口
2019年12月05日 15:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12/5 15:26
書策新道登山口
水の流れる階段
2019年12月05日 15:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
12/5 15:27
水の流れる階段
この辺が紅葉のピーク
2019年12月05日 15:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
12/5 15:43
この辺が紅葉のピーク
丹沢も晩秋ですな
2019年12月05日 16:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
12/5 16:00
丹沢も晩秋ですな
吊橋を渡っておしまい
2019年12月05日 16:45撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
12/5 16:45
吊橋を渡っておしまい

感想

寝起きはそれほど良くない方なので、眠さを抱えたまま電車に乗る。
眠すぎて計画も立てないまま、何となく秦野駅で下りてヤビツ峠行きバスを待つ。
結構な行列だったが、あとから臨時便が出たので座ってヤビツ峠まで行けた。
この時点では大山へ登り、下社に下りて参道で豆腐料理を頂くつもりでいた。
ヤビツ峠に着いて地図を眺めていると、未踏の長尾尾根が気になってしまう。
コースタイムでも問題なさそうなので、長尾尾根で新大日へ登るコースを計画した。
まずは門戸口(青山荘)へ向かう、台風の影響か以前来たときより道は荒れていた。
喫茶店の前で少しばかり休憩して、札掛へ向けて舗装路を一路北上する。
吊り橋を渡って少し行くと丹沢ホームがあり、ゲートを越えて林道へ進んだ。
10分ほど歩いて、地図を見ると林道ではなく登山道で進むコースがあるので戻る。
林道からも別ルートで新大日へは続いているが、現在通行止め区間があるらしい。
丹沢ホームまで戻って裏手に登山口を見つけ、無事に長尾尾根に合流した。
長尾尾根はおおむね道が良かったが、一カ所だけ崩落している場所があった。
崩落箇所を高巻いた踏み跡があったので、さほど問題もなく通過できた。
新大日に着くまでの間で会った登山者は一人だけ、ヤビツ峠の喧騒が嘘のようだ。
新大日には休憩中の登山者が二人いて、自分も座ってこの後のコースを模索する。
はじめは塔ノ岳に行くつもりだったが、長尾尾根を歩いてきた意味が薄れそう。
政次郎の頭から戸沢へ下りようと思ったが、その時書策新道の事を思い出した。
スマホを駆使して情報を集め、念のため先人のログをスクリーンショットしておく。
行者ヶ岳との間にちょっとした平地があり、そこが書策小屋の跡地らしい。
その奥に書策新道の下山口があり、廃道のためか通せんぼロープが張られていた。
ロープを越えた先には整備された登山道が続いていて、とても廃道とは思えない。
マーキングも豊富だし、危なそうなところにはだいたい補助ロープが張られている。
それでも、ちょっと道が不明瞭なところもあり、実際道間違えした場所もある。
途中ビバークするのに良さそうな洞穴があったが、おそらく鉱山の坑道跡。
かつてこの辺りは大日鉱山と呼ばれ、マンガン鉱石の採掘場となっていた。
大日鉱山が廃坑になった後に、鉱山道を整備して書策新道ができたという話だ。
白竜の滝などを経て水無川本谷と出合う、ここはこの夏に沢登りで一度来ている。
以前はあった登山道の道しるべの看板が、柱だけを残して無くなっていた。
さらにそこから登山道へ復帰する道も崩壊していて、多少復帰に手こずった。
そこを越えたら再び整備された登山道、下るにつれて木々の葉が色づきだした。
書策新道の登山口に到着、水の流れる階段を下って作治小屋の方へ下りた。
そこから先は林道を大倉方面へと向かう、風の吊橋を渡るとバスが待っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら