ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 21363
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈

パンケヌーシ、芽室岳、雪盛山、ルベシベ山、ピパイロ岳、1940m峰

1987年03月21日(土) 〜 1987年03月31日(火)
 - 拍手
GPS
248:00
距離
50.0km
登り
3,012m
下り
3,033m

コースタイム

3月21日御影最終人家(6:50)→芽室岳尾根末端(9:30ー12:20)→標高860C1
3月22日C1(5:50)→芽室岳→(10:00)→標高1633西のコル雪洞C2(13:00)
3月23日C2(6:10)→雪盛山(8:15)→ルベシベ分岐雪洞C3(11:30)
3月24日C3→チロロ岳アタック引き返し→C3=C4
3月25日C4=C5
3月26日C5=C6
3月27日C6=C7
3月28日C7(5:45)→1696(7:10)→1712C8(8:30)
3月29日C8→ピパイロアタック引き返し→C8=C9
3月30日C9(5:55)→ピパイロ分岐(7:00)→1940峰(8:00)→ピパイロ岳(9:50)→C9(11:30ー12:20)→尾根末端(14:20)→八の沢出合C10(16:10)
3月31日C10→十勝平野
アクセス
コース状況/
危険箇所等
【ルート】芽室岳 パンケヌウシ岳 雪盛岳 ルベシベ岳 ピパイロ岳 1940峰

芽室岳からピパイロ、l940峰をつなぐ計画でスター卜した。林道からカラマツ林の向こうにパンケヌーシの三角の見えるのが素敵だ。林道は雪がしまって歩きやすかったので、スキーを引っ張って歩いた。ところがディックはスキーを引っ張る紐がいつのまにか切れたことに気がつかず、スキーを落としたままかなり歩いてから気付き、ショックを受ける。ディックが林道を往復してもどってくるまで3時間、尾根末端で震えて待つ。

合流してのち、尾根を登り、半ばでテン卜をはる。岡島さんが焚火をしようと太いタンネにノコギリを入れる。めきめきと倒れた先には張ったばかリのテン卜。そのわずか1メートルたらずの近くにタンネは倒れた。冗談ですんでよかった。翌朝はタンネとカンバの林を抜け、再び芽室岳に登頂。はるか南方に白い襞を飾ったピパイロの吊り尾根、その右にはペットリと雪をのせた三角の1940m峰。今回の山行の最終点のこのコンビが日をおって近づき、大きくなっていくのだ。

芽室岳南の雪洞を出て、カンバがちょろりと生えている、十勝側に切れ落ちた主稜線をスキーで進む。雪盛山は三角にそそり立つ、なかなかスマートな山なのだが、そこから分岐して派生する尾根を持たないため主稜線上の単なる高まりと考えられなくもない。ちょうど中部日高のピラミッド峰が似ている。日高におけるピークの条件は厳密には、3方向以上の稜線の合流点であることかもしれない。だが、容姿端麗なので、やはり一人前のピークとして待遇したい。雪盛山付近の稜線上は、張りだした雪庇の付け根が、クレバス状に割れ、そこに風成雪によって蓋ができ、巧妙な落し穴が随所にある。はまる度に雪庇を踏みぬいたかと思って、ぞっとする。

ルベシべ山は国境稜線のチロロ岳への分岐点から50mほど西へいったあたりだ。芽室岳からピパイロ岳への途中、この分岐の東向きの雪洞に泊まってチロロ岳アタックに備えた。一日かけて往復するロングアタックだ。しかしこの雪洞に、なんと5泊もするはめになった(雪洞長居の最高記録)。低気庄がつぎつぎにやってきては去っていった。6日目の朝、やっと来た高気庄を逃さず、凍り付いたスキーをひっこ抜き、ピパイロへむかった。もはやチロロに行っている日数の余裕は無くなっていた。

午前6時マイナス18度。朱色に染まるピパイロもずいぶん近づいた。風がそうとう強いが標高点1696と1712の間の細い岩稜を越えて行き、1712の直下に穴を掘る。掘っている間にあまりの強風で、適当に置いといた僕のザックが谷底に飛ばされてしまった。なんてこった。往復1時間コンタ差300mの往復をシゴかれた。回転落下中、天蓋がちぎれ中身が散乱したが、幸い何も失わなかった。

84年夏のポンチロロ川からは直接l940m峰に登った。この時東に平らでさえない山があるなあ、というのがピパイロの第一印象。足元より低かったのもいただけなかった。しかし、ピパイロの本当のすばらしさを知ったのは、その北面を見たときだ。最初は芽室岳の辺りから、藪山の上に白い屏風がそびえるのを見る。そのときは北部日高のそのまた北の藪山にしか登る力のなかった僕に対し、本物の日高として燦然と輝いていた。二つのピークから内向きに緩い弧を描いて落ちる左右対称の尾根はくすぐる形をしていた。そのピパイロが、この天場からは目の前だ。

わずかな好天をついた2度目のアタックで、刑務所の壁と呼ばれる急斜面を一番乗りで登りきると、トッタベツ川の源流部の山々と、札内川のカール群、切れて尖った本物の日高山脈に、突然出会った。雪煙に霞むこの風景は忘れられない。みんなが登ってくるまでの数分間をこの稜線で一人過ごした。風景との対話。日高のカンチェンジュンガと誰かが言った細い稜線を時に急斜面のトラバースを繰り返し、ピークにいたる。天気の巡り合わせの悪さから、半ば諦めていただけに、最高の気分を味わう。吹雪に加え濃厚なガスに巻かれていたが、山頂とは一つ、特種な場所だ。雲の中とは不思議なものだ。平地にいては手の届かないものだが、山岳地帯においては、空気のようなものになってしまう。

ピパイロ分岐からの登りは雪の深い雪稜。山全体が新雪でできているのではないかと思うくらい真っ白い山だ。山頂の狭さが心地よい。雪煙の彼方にポロシリが高い。北の端から日高を南下してきてとうとう、ヒダヒダの美しい本物の日高に足を踏み入れた。これからの山岳部の積雪期長期山行を、すべて日高に捧げてもいい、と決心した。

3月31日下山。この日を限りに国鉄は無くなった。士幌線も広尾線も廃止になった。国鉄最終日の青春18切符で札幌に帰った。






芽室林道よりパンケヌーシ岳(芽室岳西峰)
2007年06月14日 21:25撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/14 21:25
芽室林道よりパンケヌーシ岳(芽室岳西峰)
林道より芽室西峰(パンケヌーシ)
2007年06月14日 21:25撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/14 21:25
林道より芽室西峰(パンケヌーシ)
芽室岳登りの尾根C1焚き火
芽室岳登りの尾根C1焚き火
芽室登りの尾根からウエンザル
2007年06月21日 00:35撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 0:35
芽室登りの尾根からウエンザル
芽室山頂から伏見岳、ピパイロ岳
芽室山頂から伏見岳、ピパイロ岳
芽室山頂から札内岳、伏見岳
芽室山頂から札内岳、伏見岳
芽室岳山頂より札内、伏見、ピパイロ(合成)
2006年01月15日 23:31撮影
1/15 23:31
芽室岳山頂より札内、伏見、ピパイロ(合成)
左から札内岳、伏見岳、ピパイロと
2006年01月15日 23:31撮影
1/15 23:31
左から札内岳、伏見岳、ピパイロと
芽室岳山頂のみんな
2007年06月21日 00:35撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 0:35
芽室岳山頂のみんな
雪盛山へ。左奥1940
2006年01月14日 16:39撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1/14 16:39
雪盛山へ。左奥1940
雪盛附近のシートラ。後ろチロロ
2007年06月22日 21:39撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/22 21:39
雪盛附近のシートラ。後ろチロロ
C2雪洞の上で
2007年06月21日 01:00撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 1:00
C2雪洞の上で
ピパイロ岳北壁
左パンケヌーシ、右芽室岳
2007年06月21日 00:35撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 0:35
左パンケヌーシ、右芽室岳
南から北を見る雪盛山1726m
2006年01月15日 18:15撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1/15 18:15
南から北を見る雪盛山1726m
左ルベシベ、右チロロ岳
2006年01月14日 16:39撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1/14 16:39
左ルベシベ、右チロロ岳
雪盛山付近からピパイロ、1940、ルベシベ
雪盛山付近からピパイロ、1940、ルベシベ
雪盛山付近からピパイロ、1940
2007年06月21日 00:35撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 0:35
雪盛山付近からピパイロ、1940
2007年06月21日 01:00撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 1:00
2007年06月21日 01:00撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 1:00
霧に浮かぶピパイロ
2007年06月21日 01:00撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 1:00
霧に浮かぶピパイロ
霧に浮かぶピパイロと1940
霧に浮かぶピパイロと1940
C2の朝、パンケヌーシを振り返る
C2の朝、パンケヌーシを振り返る
霧に浮かぶピパイロと1940
霧に浮かぶピパイロと1940
ピパイロ、1940、ルベシベ分岐
ピパイロ、1940、ルベシベ分岐
ルベシベへのアタック
ルベシベへのアタック
ルベシベ分岐天場の朝ピパイロ
ルベシベ分岐天場の朝ピパイロ
C7、ルベシベ分岐出発の朝。遠くにピパイロ
2007年06月21日 01:00撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 1:00
C7、ルベシベ分岐出発の朝。遠くにピパイロ
ルベシベ分岐天場の朝
2007年06月21日 01:00撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 1:00
ルベシベ分岐天場の朝
ルベシベ分岐天場の朝北を見る。雪盛山ろ芽室岳
2007年06月21日 01:00撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 1:00
ルベシベ分岐天場の朝北を見る。雪盛山ろ芽室岳
ヒドンクレバスに落ちる
2007年06月21日 01:00撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1
6/21 1:00
ヒドンクレバスに落ちる
1696と1712の間の細いところ
2007年06月21日 01:23撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 1:23
1696と1712の間の細いところ
1696あたりから北を振り返る
2007年06月21日 01:23撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 1:23
1696あたりから北を振り返る
1712雪洞を掘るあたりで北を振り返る
2007年06月21日 01:23撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 1:23
1712雪洞を掘るあたりで北を振り返る
1712からピパイロ
2007年06月21日 01:23撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
6/21 1:23
1712からピパイロ
ピパイロを登る
ピパイロ分岐までもう少し。北を見る
ピパイロ分岐までもう少し。北を見る
真っ白な1940峰の直下
2006年01月14日 17:23撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1/14 17:23
真っ白な1940峰の直下
1940よりポロシリ
2006年01月15日 18:15撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1/15 18:15
1940よりポロシリ
1940よりポロシリ
2006年01月15日 18:18撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1/15 18:18
1940よりポロシリ
1940よりポロシリ
ピパイロ岳へ
2006年01月15日 18:14撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1/15 18:14
ピパイロ岳へ
ピパイロへ
2006年01月15日 18:14撮影 by  CanoScan 9950F, Canon
1/15 18:14
ピパイロへ
ピパイロの急なトラバース
ピパイロの急なトラバース

感想

【ルート】芽室岳 パンケヌウシ岳 雪盛岳 ルベシベ岳 ピパイロ岳 1940峰

芽室岳からピパイロ、l940峰をつなぐ計画でスター卜した。林道からカラマツ林の向こうにパンケヌーシの三角の見えるのが素敵だ。林道は雪がしまって歩きやすかったので、スキーを引っ張って歩いた。ところがディックはスキーを引っ張る紐がいつのまにか切れたことに気がつかず、スキーを落としたままかなり歩いてから気付き、ショックを受ける。ディックが林道を往復してもどってくるまで3時間、尾根末端で震えて待つ。

合流してのち、尾根を登り、半ばでテン卜をはる。岡島さんが焚火をしようと太いタンネにノコギリを入れる。めきめきと倒れた先には張ったばかリのテン卜。そのわずか1メートルたらずの近くにタンネは倒れた。冗談ですんでよかった。翌朝はタンネとカンバの林を抜け、再び芽室岳に登頂。はるか南方に白い襞を飾ったピパイロの吊り尾根、その右にはペットリと雪をのせた三角の1940m峰。今回の山行の最終点のこのコンビが日をおって近づき、大きくなっていくのだ。

芽室岳南の雪洞を出て、カンバがちょろりと生えている、十勝側に切れ落ちた主稜線をスキーで進む。雪盛山は三角にそそり立つ、なかなかスマートな山なのだが、そこから分岐して派生する尾根を持たないため主稜線上の単なる高まりと考えられなくもない。ちょうど中部日高のピラミッド峰が似ている。日高におけるピークの条件は厳密には、3方向以上の稜線の合流点であることかもしれない。だが、容姿端麗なので、やはり一人前のピークとして待遇したい。雪盛山付近の稜線上は、張りだした雪庇の付け根が、クレバス状に割れ、そこに風成雪によって蓋ができ、巧妙な落し穴が随所にある。はまる度に雪庇を踏みぬいたかと思って、ぞっとする。

ルベシべ山は国境稜線のチロロ岳への分岐点から50mほど西へいったあたりだ。芽室岳からピパイロ岳への途中、この分岐の東向きの雪洞に泊まってチロロ岳アタックに備えた。一日かけて往復するロングアタックだ。しかしこの雪洞に、なんと5泊もするはめになった(雪洞長居の最高記録)。低気庄がつぎつぎにやってきては去っていった。6日目の朝、やっと来た高気庄を逃さず、凍り付いたスキーをひっこ抜き、ピパイロへむかった。もはやチロロに行っている日数の余裕は無くなっていた。

午前6時マイナス18度。朱色に染まるピパイロもずいぶん近づいた。風がそうとう強いが標高点1696と1712の間の細い岩稜を越えて行き、1712の直下に穴を掘る。掘っている間にあまりの強風で、適当に置いといた僕のザックが谷底に飛ばされてしまった。なんてこった。往復1時間コンタ差300mの往復をシゴかれた。回転落下中、天蓋がちぎれ中身が散乱したが、幸い何も失わなかった。

84年夏のポンチロロ川からは直接l940m峰に登った。この時東に平らでさえない山があるなあ、というのがピパイロの第一印象。足元より低かったのもいただけなかった。しかし、ピパイロの本当のすばらしさを知ったのは、その北面を見たときだ。最初は芽室岳の辺りから、藪山の上に白い屏風がそびえるのを見る。そのときは北部日高のそのまた北の藪山にしか登る力のなかった僕に対し、本物の日高として燦然と輝いていた。二つのピークから内向きに緩い弧を描いて落ちる左右対称の尾根はくすぐる形をしていた。そのピパイロが、この天場からは目の前だ。

わずかな好天をついた2度目のアタックで、刑務所の壁と呼ばれる急斜面を一番乗りで登りきると、トッタベツ川の源流部の山々と、札内川のカール群、切れて尖った本物の日高山脈に、突然出会った。雪煙に霞むこの風景は忘れられない。みんなが登ってくるまでの数分間をこの稜線で一人過ごした。風景との対話。日高のカンチェンジュンガと誰かが言った細い稜線を時に急斜面のトラバースを繰り返し、ピークにいたる。天気の巡り合わせの悪さから、半ば諦めていただけに、最高の気分を味わう。吹雪に加え濃厚なガスに巻かれていたが、山頂とは一つ、特種な場所だ。雲の中とは不思議なものだ。平地にいては手の届かないものだが、山岳地帯においては、空気のようなものになってしまう。

ピパイロ分岐からの登りは雪の深い雪稜。山全体が新雪でできているのではないかと思うくらい真っ白い山だ。山頂の狭さが心地よい。雪煙の彼方にポロシリが高い。北の端から日高を南下してきてとうとう、ヒダヒダの美しい本物の日高に足を踏み入れた。これからの山岳部の積雪期長期山行を、すべて日高に捧げてもいい、と決心した。

3月31日下山。この日を限りに国鉄は無くなった。士幌線も広尾線も廃止になった。国鉄最終日の青春18切符で札幌に帰った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら