記録ID: 2136984
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ズマド山・広沢山(古里駅〜御嶽駅)
2019年12月08日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:01
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,444m
- 下り
- 1,500m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:55
距離 14.2km
登り 1,454m
下り 1,500m
7:31
23分
赤杭尾根登山道に合流
13:22
御嶽駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山口からバリルートです。歩き易くはなく、時間短縮にはなりませんでした。川井駅から一般登山道をお勧めします。 ・登山口から涸れ沢か登山道か判然としない所を直登する。バリルートで、ピンクテープが所々にありました。周辺に所々に明確な踏み跡(元々はジグザグの道があったのか、それとも、迷い踏み跡なのか)がありましたが、直登しました。徐々に斜度を増し、急登になります。 ・直登の途中で右にカーブしている涸れ沢を横切り、直登します。 ・右に稜線が近づき、木に白ペンキがある所で右折して稜線へ向かうと登山道が現れ、急斜面を九十九折に登って稜線にでて、川井駅から川苔山に向かう赤杭(あかぐな)尾根登山道に合流する。 ・合流点から200メートル位の所で、ズマド山を巻いていく登山道から別れて、尾根を進み急登してズマド山へ。 ・てズマド山からダウンアップすれば北峰へ。その後は緩やかに尾根を下れば川井駅分岐。 ・川井駅分岐からはズマド山の西斜面をトラバースしながら概ね緩やかに下れば川苔山登山口に至る。 ・川苔山登山口から鉄五郎新道入口までは一般道。 〇鉄五郎新道入口〜大塚山はバリルートですが、一般登山道に近いです。 ●鉄五郎新道入口から概ね緩やかに金毘羅神社まで登る。途中、間違いやすい分岐がある(後掲写真参照)ので要注意。 ・神社からは、途中何度か傾斜が緩むところがあるも、概ね急登して広沢山に至る。 ・広沢山からは緩やかなダウンアップで大塚山へ。 ・大塚山から中ノ棒山までは、一般登山道で、一部でやや急降して巻道との分岐に至り、その後、緩やかに下って中ノ棒山へ。 〇中ノ棒山以降はバリルートですが、下り始めを除けば、一般登山道並みでした。 ・中ノ棒山からは急降、その後は概ね緩やかに下り(小さなピーク越あったような)、P583へやや急登。 ・その後は、やや急降とゆるやかな下りを繰り返し(小さなピーク越あったような)、最後にやや急降して登山口へ。 ・吉野街道に降り立ち、東進。中野バス停の少し手前で多摩川に下って橋を渡り、青梅街道に登り返し、5分ほど東進して御嶽駅に至る。 |
写真
感想
・年末は何かと(賀状作り、孫の誕生部・クリスマス・正月イベント、納税準備、帰省など)忙しくなり山に遠ざかりそうなので、足の疲れが少し残っているが、出かけました。
・久しぶりに奥多摩の急登を腹いっぱい食べて帰路についたら、晴れの日曜日で、沢山の人が電車に乗り込み、ほぼバリエーションルートで静かだった山行とのギャップに驚きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3535人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する