ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2136984
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ズマド山・広沢山(古里駅〜御嶽駅)

2019年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
14.2km
登り
1,444m
下り
1,500m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:17
合計
6:55
距離 14.2km 登り 1,454m 下り 1,500m
6:27
64
7:31
23
赤杭尾根登山道に合流
8:13
10
9:04
10
9:14
9:15
38
9:53
78
11:11
24
11:35
11:47
15
12:02
12:06
31
12:37
34
13:11
11
13:22
御嶽駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:古里駅
復:御嶽駅
コース状況/
危険箇所等
●登山口からバリルートです。歩き易くはなく、時間短縮にはなりませんでした。川井駅から一般登山道をお勧めします。
・登山口から涸れ沢か登山道か判然としない所を直登する。バリルートで、ピンクテープが所々にありました。周辺に所々に明確な踏み跡(元々はジグザグの道があったのか、それとも、迷い踏み跡なのか)がありましたが、直登しました。徐々に斜度を増し、急登になります。
・直登の途中で右にカーブしている涸れ沢を横切り、直登します。
・右に稜線が近づき、木に白ペンキがある所で右折して稜線へ向かうと登山道が現れ、急斜面を九十九折に登って稜線にでて、川井駅から川苔山に向かう赤杭(あかぐな)尾根登山道に合流する。
・合流点から200メートル位の所で、ズマド山を巻いていく登山道から別れて、尾根を進み急登してズマド山へ。
・てズマド山からダウンアップすれば北峰へ。その後は緩やかに尾根を下れば川井駅分岐。
・川井駅分岐からはズマド山の西斜面をトラバースしながら概ね緩やかに下れば川苔山登山口に至る。
・川苔山登山口から鉄五郎新道入口までは一般道。
〇鉄五郎新道入口〜大塚山はバリルートですが、一般登山道に近いです。
●鉄五郎新道入口から概ね緩やかに金毘羅神社まで登る。途中、間違いやすい分岐がある(後掲写真参照)ので要注意。
・神社からは、途中何度か傾斜が緩むところがあるも、概ね急登して広沢山に至る。
・広沢山からは緩やかなダウンアップで大塚山へ。
・大塚山から中ノ棒山までは、一般登山道で、一部でやや急降して巻道との分岐に至り、その後、緩やかに下って中ノ棒山へ。
〇中ノ棒山以降はバリルートですが、下り始めを除けば、一般登山道並みでした。
・中ノ棒山からは急降、その後は概ね緩やかに下り(小さなピーク越あったような)、P583へやや急登。
・その後は、やや急降とゆるやかな下りを繰り返し(小さなピーク越あったような)、最後にやや急降して登山口へ。
・吉野街道に降り立ち、東進。中野バス停の少し手前で多摩川に下って橋を渡り、青梅街道に登り返し、5分ほど東進して御嶽駅に至る。
06:27古里駅
2019年12月08日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/8 6:24
06:27古里駅
前方ピークがズマド(図窓)山か。
2019年12月08日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 6:25
前方ピークがズマド(図窓)山か。
登山道入口。バリエーションルートです。
2019年12月08日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 6:30
登山道入口。バリエーションルートです。
(入口で振り返る)右ピークが鳩ノ巣城山。まだ、未踏の多摩100山&多摩百山&東京里山100選のピーク。最後に登って、3つ同時達成を目論んでます。
2019年12月08日 06:31撮影
12/8 6:31
(入口で振り返る)右ピークが鳩ノ巣城山。まだ、未踏の多摩100山&多摩百山&東京里山100選のピーク。最後に登って、3つ同時達成を目論んでます。
直登します。ガレ場のようで歩き難いためか、両側に薄い踏み跡がチョコチョコありました。
2019年12月08日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 6:44
直登します。ガレ場のようで歩き難いためか、両側に薄い踏み跡がチョコチョコありました。
ここから、沢の右側に薄い踏み跡があり、それを辿りました。
2019年12月08日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 6:50
ここから、沢の右側に薄い踏み跡があり、それを辿りました。
沢が右にカーブしており、横切って直登。
2019年12月08日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 7:01
沢が右にカーブしており、横切って直登。
白ペンキがある所で右折し、
2019年12月08日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/8 7:15
白ペンキがある所で右折し、
稜線に向かうと、
2019年12月08日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 7:18
稜線に向かうと、
登山道が現れました。なお、振り返ってみると、この道は、先ほど右折した白ペンキの場所より、や10メートル程下に向かっているようでした。
2019年12月08日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 7:19
登山道が現れました。なお、振り返ってみると、この道は、先ほど右折した白ペンキの場所より、や10メートル程下に向かっているようでした。
急斜面を九十九折にやや急登。
2019年12月08日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 7:25
急斜面を九十九折にやや急登。
川井駅から川苔山に向かう赤杭(あかぐな)尾根登山道に合流。
2019年12月08日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/8 7:31
川井駅から川苔山に向かう赤杭(あかぐな)尾根登山道に合流。
尾根に出た所で振り返る。前方の小ピークが金平山か。
2019年12月08日 07:31撮影
12/8 7:31
尾根に出た所で振り返る。前方の小ピークが金平山か。
トウセンボの木があり、お薦めできるルートではありませんが、バリルートを歩かれる方向けにピンク紐を付けておきました。
2019年12月08日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 7:33
トウセンボの木があり、お薦めできるルートではありませんが、バリルートを歩かれる方向けにピンク紐を付けておきました。
一般登山道はズマド山を巻いて進むが、ズマド山へは尾根を進む。
2019年12月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 7:36
一般登山道はズマド山を巻いて進むが、ズマド山へは尾根を進む。
急登です。
2019年12月08日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/8 7:39
急登です。
(振り返って)急登を終えると、07:54ズマド山(図窓山・頭窓山・妻戸山)
2019年12月08日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/8 7:54
(振り返って)急登を終えると、07:54ズマド山(図窓山・頭窓山・妻戸山)
前方ピークが北峰で短くやや急降→やや急登で
2019年12月08日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 7:54
前方ピークが北峰で短くやや急降→やや急登で
08:04721m峰(ズマド北峰・妻戸山)
2019年12月08日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 8:04
08:04721m峰(ズマド北峰・妻戸山)
(振り返って)08:04721m峰(ズマド北峰・妻戸山)
2019年12月08日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 8:04
(振り返って)08:04721m峰(ズマド北峰・妻戸山)
緩やかに下る。
2019年12月08日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 8:05
緩やかに下る。
(振り返って)再び、川井駅から川苔山に向かう赤杭(あかぐな)尾根登山道に合流。トウウセンボの木の奥から出てきました。
2019年12月08日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 8:11
(振り返って)再び、川井駅から川苔山に向かう赤杭(あかぐな)尾根登山道に合流。トウウセンボの木の奥から出てきました。
(振り返って)08:13川井駅分岐。古里駅に向かいます。
2019年12月08日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 8:13
(振り返って)08:13川井駅分岐。古里駅に向かいます。
本仁田山かな。
2019年12月08日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/8 8:18
本仁田山かな。
左上がズマド山頂上部でしょう。
2019年12月08日 08:20撮影
12/8 8:20
左上がズマド山頂上部でしょう。
急斜面は、九十九折に緩やかに下る。
2019年12月08日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 8:27
急斜面は、九十九折に緩やかに下る。
大蔵高丸、湯ノ沢峠、黒岳、牛奥ノ雁ヶ原摺山。
2019年12月08日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/8 8:32
大蔵高丸、湯ノ沢峠、黒岳、牛奥ノ雁ヶ原摺山。
(振り返って)尾根から外れて、
2019年12月08日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 8:37
(振り返って)尾根から外れて、
谷間を下れば、
2019年12月08日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 8:37
谷間を下れば、
間もなく、
2019年12月08日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 8:42
間もなく、
(振り返って)08:44川苔山登山口(赤久奈山経由)を振り返る。
2019年12月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/8 8:44
(振り返って)08:44川苔山登山口(赤久奈山経由)を振り返る。
右ピークは、これから向かう大塚山、広沢山かな〜。
2019年12月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 8:44
右ピークは、これから向かう大塚山、広沢山かな〜。
青梅街道に出合い、V字ターン。
2019年12月08日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 8:48
青梅街道に出合い、V字ターン。
青梅街道を少し進んだ後、左に分かれる。
2019年12月08日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 8:53
青梅街道を少し進んだ後、左に分かれる。
道なりに進んできて、左へ。
2019年12月08日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 8:59
道なりに進んできて、左へ。
(振り返って)寸庭橋袂にトイレと、
2019年12月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/8 9:03
(振り返って)寸庭橋袂にトイレと、
駐車場がありました。
2019年12月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:03
駐車場がありました。
09:04寸庭橋を渡り、
2019年12月08日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:03
09:04寸庭橋を渡り、
右の階段を登り、ショートカットします。
2019年12月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:05
右の階段を登り、ショートカットします。
ショートカットの出口に物見やぐら?。右折して、
2019年12月08日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:10
ショートカットの出口に物見やぐら?。右折して、
十字路にある標識に従い、左折。前方山影は、鳩ノ巣城山。
2019年12月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:13
十字路にある標識に従い、左折。前方山影は、鳩ノ巣城山。
09:14鉄五郎新道入口で右に下る。
2019年12月08日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:14
09:14鉄五郎新道入口で右に下る。
標識に従い、右へ。標識が無いと絶対の左に行くところ。
2019年12月08日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:15
標識に従い、右へ。標識が無いと絶対の左に行くところ。
左には、トウウセンボの木があるので、直進する。
2019年12月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:17
左には、トウウセンボの木があるので、直進する。
越沢に沿って、トラバースしながら進む。
2019年12月08日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:21
越沢に沿って、トラバースしながら進む。
トラバースを終えたこの地点から前方稜線に向けて九十九折にやや急登する。
2019年12月08日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:34
トラバースを終えたこの地点から前方稜線に向けて九十九折にやや急登する。
稜線に出ると、
2019年12月08日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:41
稜線に出ると、
再び、トラバース路。
2019年12月08日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:42
再び、トラバース路。
鳩ノ巣城山。
2019年12月08日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/8 9:45
鳩ノ巣城山。
道だけ見ると左ですが、標識の方向(正しいと信じて)と右の木にある赤テープ(右端で切れてしまってますが)を基に右へ進むと、
2019年12月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:49
道だけ見ると左ですが、標識の方向(正しいと信じて)と右の木にある赤テープ(右端で切れてしまってますが)を基に右へ進むと、
09:53金比羅神社。鳥居を潜り、左折して尾根道を進み始めると、
2019年12月08日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/8 9:52
09:53金比羅神社。鳥居を潜り、左折して尾根道を進み始めると、
(振り返って)ピンクテープが見える。鳥居を潜って尾根筋を進んだが、手前でショートカットできたのようだ。
2019年12月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:54
(振り返って)ピンクテープが見える。鳥居を潜って尾根筋を進んだが、手前でショートカットできたのようだ。
急登が始まります。
2019年12月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 9:56
急登が始まります。
「岩田扇」とは??
2019年12月08日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 10:01
「岩田扇」とは??
やや急登
2019年12月08日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 10:02
やや急登
急登(2)
2019年12月08日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 10:06
急登(2)
急登を終えた少し先にピーク。
2019年12月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 10:23
急登を終えた少し先にピーク。
これが広沢山かと期待したが、違いました。少し、西側が開けていて、
2019年12月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 10:26
これが広沢山かと期待したが、違いました。少し、西側が開けていて、
手前にケルンがあったが、広沢山ではない。奥の稜線右半分が鋸尾根。手前の尾根が鳩ノ巣城山〜鍋割山の稜線。
2019年12月08日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/8 10:27
手前にケルンがあったが、広沢山ではない。奥の稜線右半分が鋸尾根。手前の尾根が鳩ノ巣城山〜鍋割山の稜線。
前方に道が見えており、そのまま尾根を進むと、
2019年12月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 10:32
前方に道が見えており、そのまま尾根を進むと、
小さな崖に到達。引き返して、尾根から少し下った後(ピンク紐を付けておく)、この下の道へ出る。
2019年12月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 10:33
小さな崖に到達。引き返して、尾根から少し下った後(ピンク紐を付けておく)、この下の道へ出る。
急登(3)
2019年12月08日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 10:43
急登(3)
この先で少し傾斜が緩む。
2019年12月08日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 10:53
この先で少し傾斜が緩む。
(振り返って)本仁田山、川苔山かな〜。
2019年12月08日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 10:56
(振り返って)本仁田山、川苔山かな〜。
急登(4)すると
2019年12月08日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 10:59
急登(4)すると
11:11広沢山
2019年12月08日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/8 11:10
11:11広沢山
(広沢山で振り返って)左から登ってきましたが、右もバリルートのようです。
2019年12月08日 11:11撮影
12/8 11:11
(広沢山で振り返って)左から登ってきましたが、右もバリルートのようです。
緩やかなダウン
2019年12月08日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 11:13
緩やかなダウン
アップを繰り返して大塚山へ。
2019年12月08日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 11:15
アップを繰り返して大塚山へ。
左:御岳山、右:奥ノ院
2019年12月08日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 11:21
左:御岳山、右:奥ノ院
電波塔建物に出合い、右側へ。左は大塚山を巻いて古里駅へ。
2019年12月08日 11:29撮影
12/8 11:29
電波塔建物に出合い、右側へ。左は大塚山を巻いて古里駅へ。
大塚山に着いたら大勢の方がおられ、ビックリ。
2019年12月08日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/8 11:35
大塚山に着いたら大勢の方がおられ、ビックリ。
11:35-47大塚山
2019年12月08日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/8 11:35
11:35-47大塚山
眼下に、大塚山の巻道と尾根道の分岐。
2019年12月08日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 11:50
眼下に、大塚山の巻道と尾根道の分岐。
(振り返って)右は電波塔へ。中央:大塚山へ。左:御岳山へ。
2019年12月08日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 11:51
(振り返って)右は電波塔へ。中央:大塚山へ。左:御岳山へ。
右手に、左が日の出山かな。
2019年12月08日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 11:52
右手に、左が日の出山かな。
緩やかに下る。
2019年12月08日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 11:52
緩やかに下る。
左手に本仁田山、川苔山。
2019年12月08日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
12/8 11:53
左手に本仁田山、川苔山。
(拡大)三ノ木戸山の右稜線から頭を出しているのが雲取山
2019年12月08日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 11:53
(拡大)三ノ木戸山の右稜線から頭を出しているのが雲取山
(拡大)中央ピークは芋ノ木ドッケかな〜。
2019年12月08日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 11:53
(拡大)中央ピークは芋ノ木ドッケかな〜。
(拡大)本仁田山の右奥は三ドッケ(天目山)かな〜。
2019年12月08日 11:53撮影
12/8 11:53
(拡大)本仁田山の右奥は三ドッケ(天目山)かな〜。
(拡大)川苔山
2019年12月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 11:54
(拡大)川苔山
12:02-06中ノ棒山。ここで左の古里に向かう一般登山道に別れを告げ、
2019年12月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 12:05
12:02-06中ノ棒山。ここで左の古里に向かう一般登山道に別れを告げ、
右の急斜面へ。バリルートですが、ピンクテープも要所要所に付いていて、下り始めの急斜面を過ぎると、ほぼ一般登山道並みでした。
2019年12月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 12:06
右の急斜面へ。バリルートですが、ピンクテープも要所要所に付いていて、下り始めの急斜面を過ぎると、ほぼ一般登山道並みでした。
急降を終えると緩やかにダウンアップしながら下る。
2019年12月08日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 12:10
急降を終えると緩やかにダウンアップしながら下る。
木々越しに見える前方ピーク:P583の手前のコル。
2019年12月08日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 12:30
木々越しに見える前方ピーク:P583の手前のコル。
(振り返って)短く急登
2019年12月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 12:35
(振り返って)短く急登
12:37P583頂上
2019年12月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 12:36
12:37P583頂上
2019年12月08日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 12:37
やや急降
2019年12月08日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 12:38
やや急降
なだらか
2019年12月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 12:39
なだらか
やや急降を繰り返して下る。
2019年12月08日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 12:45
やや急降を繰り返して下る。
間もなく、登山口。
2019年12月08日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 13:01
間もなく、登山口。
手前に、網の柵ありました。
2019年12月08日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 13:01
手前に、網の柵ありました。
網の柵を越えて振り返る。
2019年12月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 13:03
網の柵を越えて振り返る。
(振り返って)何となく、私有地的で通行し難いが、他に道が見当たらず、下りました。
2019年12月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 13:03
(振り返って)何となく、私有地的で通行し難いが、他に道が見当たらず、下りました。
(吉野街道に降り立って振り返る)日原20キロの標識の反対側から下ってきました。
2019年12月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 13:04
(吉野街道に降り立って振り返る)日原20キロの標識の反対側から下ってきました。
13:11中野バス停の少し手前に
2019年12月08日 13:10撮影
12/8 13:10
13:11中野バス停の少し手前に
近道あり。多摩川に下り、
2019年12月08日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 13:10
近道あり。多摩川に下り、
多摩川を渡り、青梅街道へ軽く登る。
2019年12月08日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 13:12
多摩川を渡り、青梅街道へ軽く登る。
方向的には、今朝登ったズマド山かな。
2019年12月08日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/8 13:13
方向的には、今朝登ったズマド山かな。
川沿いの遊歩道は通行止め。
2019年12月08日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 13:13
川沿いの遊歩道は通行止め。
(振り返って)青梅街道に出合った所で振り返る。
2019年12月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/8 13:15
(振り返って)青梅街道に出合った所で振り返る。
13:22御嶽駅。着いたら直ぐに電車くるようなので急ぎ乗り込みます。お疲れ様!!
2019年12月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/8 13:22
13:22御嶽駅。着いたら直ぐに電車くるようなので急ぎ乗り込みます。お疲れ様!!
(参考)私が歩いたバリルートでは誰にも会いませんでしたが、電車は結構混雑していて、青梅駅での乗り換え時、プラットホームは多数の人で溢れていてビックリ。晴れの休日だったからでしょう。
2019年12月08日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/8 13:44
(参考)私が歩いたバリルートでは誰にも会いませんでしたが、電車は結構混雑していて、青梅駅での乗り換え時、プラットホームは多数の人で溢れていてビックリ。晴れの休日だったからでしょう。

感想

・年末は何かと(賀状作り、孫の誕生部・クリスマス・正月イベント、納税準備、帰省など)忙しくなり山に遠ざかりそうなので、足の疲れが少し残っているが、出かけました。

・久しぶりに奥多摩の急登を腹いっぱい食べて帰路についたら、晴れの日曜日で、沢山の人が電車に乗り込み、ほぼバリエーションルートで静かだった山行とのギャップに驚きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら