三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)


- GPS
- 11:02
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,705m
- 下り
- 1,707m
コースタイム
いやしの温泉郷 発 5:32-- 林用作業小屋跡 7:03 --- 1791m標高点 8:41 --- 菅生下山口標識 (9:07-9:12) --- 三嶺ヒュッテ 9:15 --- 三嶺 (9:31-9:58) --- 西熊山 (11:21-11:44) --- お亀岩 12:06 --- 天狗峠綱附森分岐 12:44 --- 天狗峠西山林道分岐 12:51 --- 天狗塚山頂 (13:12-13:49) --- 天狗峠西山林道分岐 14:04 --- 西山林道天狗峠登山口 (14:53-14:58) --- いやしの温泉郷 着 16:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【林道阿佐名頃線 全面通行止】 とくしま林道ナビ https://rindonavi.com/ 徳島県三好市 林道阿佐名頃線 全面通行止め 規制区間:FA-3,FA-4 規制内容:全面通行止め 規制原因:路肩決壊等 復旧予定:未定 区間 FA-3 ,FA-4 問い合わせ先 徳島県三好市 林業振興課 0883-72-7619 https://rindonavi.com/traffic.html?traffic_id=15325107913714 https://rindonavi.com/map/detail.html?_cid=asanagoro -------------------------------------------------- |
コース状況/ 危険箇所等 |
【2019年 安全登山方針】 ■アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置リアルタイムで公開 JJ5MDM http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/ ■電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php ■山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/ |
その他周辺情報 | いやしの温泉郷 冬期休業中 2019年12月01日〜2010年3月31日 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|
感想
【山頂】
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。
雪は 標高1200mから チラホラ残り、標高1400-1500mから 雪の上を歩く。
前週少し水面が残っていた三嶺の池は 冷えこんで 今週は結氷。
一時ガスが流れたが すぐに 快晴の青空。
■三嶺「マイナス4.5度 北5.1m 晴。剣山 次郎笈 天狗塚見える。高知平野、太平洋 見える。 笹ヶ峰山系 石鎚山系 すこし雲がかかるが 山頂は視認できた。」(累計登頂回数 638回)
御在所山の先 土佐湾隔てた向こうに 今ノ山 五在所ノ峯が見える。
秋葉山の ひだり 遠く うっすら 白滝山も見える。
遠望を楽しみ 長居するには チョット寒い。
■西熊山 「プラス1.5度 風弱く1.3m 晴れ 三嶺 次郎笈 天狗塚 見える。石鎚山系 笹ヶ峰山系 太平洋 見える。」(累計登頂回数 526回)
■天狗塚 「マイナス2.4度 北2m 晴れ 三嶺 剣山 次郎笈 見える。石鎚山系 太平洋 見える。」 (累計登頂回数 611回)
西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 3台。
今日であったのは 三嶺付近で 2名。西熊山 2名。お亀岩〜天狗峠 1名。天狗塚で7名。計12名。
2019 令和元年12月8日現在
累計山行日数 1866日(内 四国 1477日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157712144204071
【動画】
https://youtu.be/fPSNJa5_M8g
【ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/d0bc7feddabfbe34afdd2fd0bac4b68f
--------------------------------------------
【コース定数】 45
このコースは 山と溪谷社 「分県登山ガイド」によると コース定数45となっていて 日帰りとしては 健脚向けのコースです。
鹿屋体育大学・山本正嘉教授 が主唱する コース定数。
https://www.nifs-k.ac.jp/images/property/researchers_pdf/2-4yamamoto.pdf
この コース定数をもとに 体力度や 消費エネルギーや 水分補給の目安となる脱水量などを 算出することが出来ます。
--------------------------------------------
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する