記録ID: 2140012
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
惣岳山→岩茸石山→棒ノ折山(棒ノ嶺)→白谷沢
2019年12月11日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:05
距離 14.5km
登り 1,458m
下り 1,380m
15:49
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:[さわらびの湯バス停]17:30発(国際興業バス)→18:16着[飯能]18:18発(西武池袋線急行)→19:09着[池袋] |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
雨具
昼ご飯
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯(ヤマレコ&山と高原アプリでGPS)
時計
ストック
|
---|
感想
関東ふれあいの道7番、山草のみち(御嶽駅〜岩茸石山〜棒ノ折山まで)。
白谷沢のゴルジュを下りで最後に行くのは中々タフでした(本来ここは登りで使うべきところらしいですね…)。丸太一本危なげに渡されているだけの渡川箇所や、中途半端に鎖やロープが垂れてるだけの結構な段差の岩場など…進む前に「これ本当に登山道でいいの?」と少し考えてしまいます。景観は無論とても素晴らしかったです。
棒ノ嶺の山頂手前は笹が覆い茂っていて、最後はなぜか木の柵を乗り越えて山頂に達しました。あそこは柵手前で一旦少し右に進んでから山頂に行くべきところだったようですが、柵越しに山頂碑が見えたのでそのまま直進してしまいました…あの柵は何のためにあるのか謎です。
他の行程では、小さな丸太を並べた登山道などに台風で崩れている箇所がいくつかあります。ただ、その脇を通るよりは、そのまま登山道上を進んだ方が足場がしっかりしているように思います。
さわらびの湯は、平日の遅い時間ということもあってか、とても空いていて良かったです(ほぼ貸し切り状態)。平日営業は18:00までですが、平日最終バスは17:30発。手前に定休日の売店があって、危うくそこと温泉を勘違いするところでした(さわらびの湯は毎月第一水曜日が定休日、当日は第二水曜日)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する