ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2141572
全員に公開
ハイキング
丹沢

石棚山〜同角ノ頭

2019年12月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
13.6km
登り
1,687m
下り
1,632m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:31
合計
6:26
距離 13.6km 登り 1,687m 下り 1,651m
8:33
70
9:43
9:45
28
10:13
17
10:30
10:31
20
11:01
11:03
6
11:09
11:15
22
11:37
11:38
8
11:46
11:47
10
11:57
12:08
11
12:19
10
12:29
21
13:42
37
14:19
14:23
27
14:50
14:53
6
14:59
西丹沢ビジターセンター
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:→→小田急小田原線・新松田駅/富士急湘南バス・新松田駅BS→箒沢公園橋BS
帰り:富士急湘南バス・西丹沢ビジターセンターBS→新松田駅BS/小田急小田原線・新松田駅→→
コース状況/
危険箇所等
道標は要所要所に有ります。
沢の渡渉ポイントは比較的見つけやすいと思います。
ヤブ沢ノ頭の西斜面は踏み跡がやや不明瞭です。
ツツジ新道のゴーラ沢出合より上の区間では、全体的に下りの際は注意したほうが良いと思います。

↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-e3abae.html
箒沢公園橋バス停で下車。
新松田駅バス停からは6人程ハイカーが乗り込んでいましたが、その中で最初に下車したのは私。皆、西丹沢VCまで行ったのでしょう。
2019年12月13日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 8:28
箒沢公園橋バス停で下車。
新松田駅バス停からは6人程ハイカーが乗り込んでいましたが、その中で最初に下車したのは私。皆、西丹沢VCまで行ったのでしょう。
で、箒沢公園橋を渡り、対岸の大石キャンプ場を通過。
2019年12月13日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 8:28
で、箒沢公園橋を渡り、対岸の大石キャンプ場を通過。
最初は主に沢沿いに登るのですが、初めの堰堤が連続して並んでいる区間は、左岸の山裾を通過して一旦回り込んでやり過ごします。
2019年12月13日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 8:35
最初は主に沢沿いに登るのですが、初めの堰堤が連続して並んでいる区間は、左岸の山裾を通過して一旦回り込んでやり過ごします。
そして沢の左岸に出ます。
ここは飛び石で渡渉して右岸へ。
2019年12月13日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 8:38
そして沢の左岸に出ます。
ここは飛び石で渡渉して右岸へ。
堰堤脇を梯子で登り・・・。
2019年12月13日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 8:40
堰堤脇を梯子で登り・・・。
右岸を上流側へ進みます。
2019年12月13日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 8:42
右岸を上流側へ進みます。
途中で沢から徐々に離れ・・・。
2019年12月13日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 8:53
途中で沢から徐々に離れ・・・。
板小屋沢ノ頭へ向けて斜面を登り始めます。
鎖場,木梯子が並んでいます。
2019年12月13日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 9:04
板小屋沢ノ頭へ向けて斜面を登り始めます。
鎖場,木梯子が並んでいます。
結構な急登が続きます。
2019年12月13日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 9:07
結構な急登が続きます。
今回のハイクは下山ルートをピストンにするか、それともツツジ新道にするかを現場で最終決断することにしていたのですが、ここの下りはしんどそうなので、もうこの時点で前者はやめて後者に最終決断。
2019年12月13日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 9:08
今回のハイクは下山ルートをピストンにするか、それともツツジ新道にするかを現場で最終決断することにしていたのですが、ここの下りはしんどそうなので、もうこの時点で前者はやめて後者に最終決断。
板小屋沢の頭への登りが前半戦の一番きつい区間になりました。
2019年12月13日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 9:10
板小屋沢の頭への登りが前半戦の一番きつい区間になりました。
ジグザクに折り返しながら登っていきます。
2019年12月13日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 9:12
ジグザクに折り返しながら登っていきます。
なかなか長いな。
2019年12月13日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 9:26
なかなか長いな。
板小屋沢の頭への最後の一登り。
で、このあと、板小屋沢の頭のピーク間近に来て登山道は板小屋沢の頭のピークを巻いてしまいます。ピークには行けますが、展望が有るわけでなし、別に大したことが無さそうなのでスルーwww
2019年12月13日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 9:41
板小屋沢の頭への最後の一登り。
で、このあと、板小屋沢の頭のピーク間近に来て登山道は板小屋沢の頭のピークを巻いてしまいます。ピークには行けますが、展望が有るわけでなし、別に大したことが無さそうなのでスルーwww
一旦下ったあと、次のピークのヤブ沢ノ頭へ向かいます。写真はその登り。ここも急な登りです。
木梯子や鎖は特に無く、踏み跡は薄いです。故によく見て歩き易い所を見極める必要有って、頭をボーッとさせては登らせてくれません。
2019年12月13日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 9:54
一旦下ったあと、次のピークのヤブ沢ノ頭へ向かいます。写真はその登り。ここも急な登りです。
木梯子や鎖は特に無く、踏み跡は薄いです。故によく見て歩き易い所を見極める必要有って、頭をボーッとさせては登らせてくれません。
途中で鞍部。
2019年12月13日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 10:01
途中で鞍部。
鞍部からの眺め。
今日は曇天で、ほんのごくごくわずかに雨粒や雪粒が舞う時も有るくらいで、眺めはいまいちで残念です。でも真鶴半島や初島が見えますね。
2019年12月13日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
12/13 10:01
鞍部からの眺め。
今日は曇天で、ほんのごくごくわずかに雨粒や雪粒が舞う時も有るくらいで、眺めはいまいちで残念です。でも真鶴半島や初島が見えますね。
足柄・箱根方面もボヤ〜〜っと見えます。
2019年12月13日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 10:02
足柄・箱根方面もボヤ〜〜っと見えます。
まだヤブ沢ノ頭に着いていません。鞍部からまた急登。丸太の土留め風階段を登ります。疲れます。
このあとヤブ沢ノ頭に着きましたが、また特にどうということも無いピークでしたので写真は無しwww
2019年12月13日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/13 10:10
まだヤブ沢ノ頭に着いていません。鞍部からまた急登。丸太の土留め風階段を登ります。疲れます。
このあとヤブ沢ノ頭に着きましたが、また特にどうということも無いピークでしたので写真は無しwww
ヤブ沢ノ頭を過ぎると急に穏やかな尾根道になりました。
2019年12月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 10:17
ヤブ沢ノ頭を過ぎると急に穏やかな尾根道になりました。
急登の疲れを歩きながら回復中。
2019年12月13日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 10:21
急登の疲れを歩きながら回復中。
緩々の登り勾配の尾根道を進みます。
大好きなパターンの冬の尾根道です。
2019年12月13日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
12/13 10:27
緩々の登り勾配の尾根道を進みます。
大好きなパターンの冬の尾根道です。
何気ないトレイルの途中で突然の石棚山山頂。
ピークらしいピークではないので、道標とGPSが無かったらうっかり通り過ぎちゃうかも。
2019年12月13日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 10:30
何気ないトレイルの途中で突然の石棚山山頂。
ピークらしいピークではないので、道標とGPSが無かったらうっかり通り過ぎちゃうかも。
登頂成功のイェ〜〜イwww
2019年12月13日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6
12/13 10:30
登頂成功のイェ〜〜イwww
すぐ近くに三角点。
三角点ゲットのイェ〜〜イwww(この日唯一の三角点)
2019年12月13日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 10:31
すぐ近くに三角点。
三角点ゲットのイェ〜〜イwww(この日唯一の三角点)
南側にちょっと展望。
手前に檜岳山稜界隈。
2019年12月13日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 10:32
南側にちょっと展望。
手前に檜岳山稜界隈。
先へ・・・。
2019年12月13日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/13 10:35
先へ・・・。
穏やかな尾根道が続きます。
2019年12月13日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 10:37
穏やかな尾根道が続きます。
植生保護のためと思われ、杭とロープが張られています。
2019年12月13日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 10:41
植生保護のためと思われ、杭とロープが張られています。
板小屋ノ沢ノ頭やヤブ沢ノ頭の登りとは大違いの穏やかな道が続きます。
2019年12月13日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 10:42
板小屋ノ沢ノ頭やヤブ沢ノ頭の登りとは大違いの穏やかな道が続きます。
石棚山〜石棚・同角分岐の区間はリラックスタイムですな。
2019年12月13日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 10:49
石棚山〜石棚・同角分岐の区間はリラックスタイムですな。
幾つかピークを過ぎますが、巻いたり、植生保護の為か鹿対策かでフェンスが張られてピークに立ち入りが出来ない所も有ります。まぁ、立ったところで特にどうということは無いので、この尾根道を堪能すべき。
2019年12月13日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 10:53
幾つかピークを過ぎますが、巻いたり、植生保護の為か鹿対策かでフェンスが張られてピークに立ち入りが出来ない所も有ります。まぁ、立ったところで特にどうということは無いので、この尾根道を堪能すべき。
2019年12月13日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/13 11:08
石棚・同角分岐に到着。
真っすぐ進めば檜洞丸。
2019年12月13日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 11:10
石棚・同角分岐に到着。
真っすぐ進めば檜洞丸。
右に進めば(写真)同角山稜(ユーシン方面)。
うっかり真っすぐ進みそうになって、慌てて引き返して同角山稜(ユーシン方面)へwww
2019年12月13日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/13 11:10
右に進めば(写真)同角山稜(ユーシン方面)。
うっかり真っすぐ進みそうになって、慌てて引き返して同角山稜(ユーシン方面)へwww
初めは支尾根を進み、同角山稜へ移ります。
2019年12月13日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 11:17
初めは支尾根を進み、同角山稜へ移ります。
下りが続きます。
2019年12月13日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 11:18
下りが続きます。
それ程急ではないです。トレイルも分かり易いです。
2019年12月13日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 11:23
それ程急ではないです。トレイルも分かり易いです。
同角ノ頭が見えてきました。
あそこを目指しているわけです。向かって左側の稜線(北斜面)を登ることになります。
2019年12月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
12/13 11:25
同角ノ頭が見えてきました。
あそこを目指しているわけです。向かって左側の稜線(北斜面)を登ることになります。
その前にまずは鞍部に行かないと・・・。
2019年12月13日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 11:27
その前にまずは鞍部に行かないと・・・。
鞍部からの南の眺め。
たぶん奥に富士山が雲隠れてしているのだと思います。
2019年12月13日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 11:29
鞍部からの南の眺め。
たぶん奥に富士山が雲隠れてしているのだと思います。
丹沢湖方面。
玄倉辺りの丹沢湖東端が見えています。
2019年12月13日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 11:32
丹沢湖方面。
玄倉辺りの丹沢湖東端が見えています。
一旦小ピークを越えて中ノ沢乗越を通過。
2019年12月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 11:35
一旦小ピークを越えて中ノ沢乗越を通過。
そして同角ノ頭へ登りが始まります。
先ずは同角ノ頭のすぐ手前のゲタ小屋ノ頭へ登ります。ちょっと崩れかけた土留め式階段が有ります。
2019年12月13日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 11:37
そして同角ノ頭へ登りが始まります。
先ずは同角ノ頭のすぐ手前のゲタ小屋ノ頭へ登ります。ちょっと崩れかけた土留め式階段が有ります。
ゲタ小屋ノ頭を通過し、先程見た同角ノ頭の北斜面へ向かいます。木階段が続きます。
2019年12月13日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/13 11:48
ゲタ小屋ノ頭を通過し、先程見た同角ノ頭の北斜面へ向かいます。木階段が続きます。
倒木で塞がれている所も・・・。
2019年12月13日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 11:52
倒木で塞がれている所も・・・。
南西の方角の眺め。
晴天でしたら好展望だったでしょう。
2019年12月13日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/13 11:57
南西の方角の眺め。
晴天でしたら好展望だったでしょう。
最後の一登り。
2019年12月13日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/13 11:59
最後の一登り。
同角ノ頭山頂に到着。
2019年12月13日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/13 12:00
同角ノ頭山頂に到着。
登頂成功のイェ〜〜イwww
2019年12月13日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
5
12/13 12:01
登頂成功のイェ〜〜イwww
ここでちょっと休憩&補給食タイム。
木々に囲まれていて、ガスっている曇天ということもあり、展望は有りません。たぶん晴天でも木々の間から垣間見ることになるようです。
2019年12月13日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 12:08
ここでちょっと休憩&補給食タイム。
木々に囲まれていて、ガスっている曇天ということもあり、展望は有りません。たぶん晴天でも木々の間から垣間見ることになるようです。
では、ここで石棚・同角分岐へ引き返します。
木道・木階段の続く丹沢らしい尾根道を戻ります。
2019年12月13日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 12:16
では、ここで石棚・同角分岐へ引き返します。
木道・木階段の続く丹沢らしい尾根道を戻ります。
ひたすら戻って・・・。
2019年12月13日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 12:47
ひたすら戻って・・・。
石棚・同角分岐に戻り、今度は檜洞丸方面へ進みます。
途中で斜面が崩落している箇所が二箇所。そのうち一箇所は木階段を巻き込んで崩落しています(回り込んで通過できます)。
2019年12月13日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/13 12:55
石棚・同角分岐に戻り、今度は檜洞丸方面へ進みます。
途中で斜面が崩落している箇所が二箇所。そのうち一箇所は木階段を巻き込んで崩落しています(回り込んで通過できます)。
ツツジ新道・石棚山稜分岐に分岐に到着。
今日の最高標高地点です。つまり檜洞丸には寄りません。もうすぐそこですが、今日は寄りません。普通の人の感覚ならば寄るでしょうが、私は寄らないwww
2019年12月13日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 13:02
ツツジ新道・石棚山稜分岐に分岐に到着。
今日の最高標高地点です。つまり檜洞丸には寄りません。もうすぐそこですが、今日は寄りません。普通の人の感覚ならば寄るでしょうが、私は寄らないwww
で、ツツジ新道で下山開始。
2019年12月13日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 13:05
で、ツツジ新道で下山開始。
ツツジ新道は以前檜洞丸ハイクの時に登りルートとして使いましたが、下るのは今回が初めてです。
登りとは違って下りはなかなか油断ならない道ですな。
2019年12月13日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 13:16
ツツジ新道は以前檜洞丸ハイクの時に登りルートとして使いましたが、下るのは今回が初めてです。
登りとは違って下りはなかなか油断ならない道ですな。
急ぐとうっかり踏んで転倒したり捻挫したりそうな浮石がゴロゴロ。
2019年12月13日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 13:33
急ぐとうっかり踏んで転倒したり捻挫したりそうな浮石がゴロゴロ。
時間には余裕が有るので、慌てず慎重に下ります。ペースが落ちて結構時間がかかります。登りの時よりも精神的に疲れます。
ここをトレランで駆け下る人もいるようですが・・・、私には真似できない・・・、凄いな。
2019年12月13日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 13:50
時間には余裕が有るので、慌てず慎重に下ります。ペースが落ちて結構時間がかかります。登りの時よりも精神的に疲れます。
ここをトレランで駆け下る人もいるようですが・・・、私には真似できない・・・、凄いな。
ようやくゴーラ沢出合まで下ってきました。
二回渡渉。飛び石気味で突破。
2019年12月13日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/13 14:22
ようやくゴーラ沢出合まで下ってきました。
二回渡渉。飛び石気味で突破。
ゴーラ沢出合から先は穏やかトレイル。トラバース気味に下ります。脱力気味で歩きます。
2019年12月13日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 14:40
ゴーラ沢出合から先は穏やかトレイル。トラバース気味に下ります。脱力気味で歩きます。
僅かに残る紅葉。
2019年12月13日 14:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/13 14:41
僅かに残る紅葉。
どんどん進んでいくと舗装路r76のガードレールが見える所まで来ました。すぐあそこがツツジ新道入口です。
2019年12月13日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 14:52
どんどん進んでいくと舗装路r76のガードレールが見える所まで来ました。すぐあそこがツツジ新道入口です。
あとはr76に出て少し歩き、西丹沢ビジターセンターに無事ゴール。
バス待ちの間、中でちょっと休ませて頂きました。
2019年12月13日 14:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/13 14:59
あとはr76に出て少し歩き、西丹沢ビジターセンターに無事ゴール。
バス待ちの間、中でちょっと休ませて頂きました。
撮影機器:

感想

未踏で興味深かった石棚山稜と同角山稜を少し味わってきました。
前半に結構急登できつい区間も有りましたが、終わって見ればいつもの辛く楽しい登りでした。それにそのあとの石棚山以降の尾根は快適で気持ち良かったです。
同角ノ頭は今まで別のハイクで遠くから何回か見ているだけで、以前からどんなものか、どんな道になっているのか興味津々で行ってみたかったので、行けて・・・、味わえて満足でした。
この日は一日中曇天で、幾つか有った展望ポイントでその展望を味わえませんでしたが、またこの界隈を異なるルートで歩きたいと思っていますので、その時に期待したいと思います。
総じて満足できるハイクでした。

↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-e3abae.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら