ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2141928
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

赤ぼっこ!とまっくろくろすけと青空!

2019年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
10.1km
登り
421m
下り
404m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:31
合計
3:19
距離 10.1km 登り 427m 下り 404m
7:55
24
8:19
38
8:57
8:58
11
9:08
9:09
15
9:24
9:52
9
10:01
10:03
26
10:29
10:30
6
10:35
10:36
20
11:16
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR青梅駅下車、帰りは宮ノ平駅から乗車。
コース状況/
危険箇所等
長淵ハイキングコースとしてよく整備されています。広い山道と道標が随所にあり、危険箇所もなく迷うところもありません。
その他周辺情報 青梅はレトロな街です。温泉は河辺まで行かないとないようです。
今日はここ青梅駅からスタートです。
2019年12月14日 07:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/14 7:58
今日はここ青梅駅からスタートです。
レトロな街並みを通って、長淵ハイキングコースの道標に従ってしばらく行くと、
2019年12月14日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/14 8:02
レトロな街並みを通って、長淵ハイキングコースの道標に従ってしばらく行くと、
天祖神社に着きます。この階段を登って行きます。
2019年12月14日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/14 8:18
天祖神社に着きます。この階段を登って行きます。
少し紅葉も残っています。
2019年12月14日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
12/14 8:18
少し紅葉も残っています。
登りついた本堂の右横から山道スタートです。
2019年12月14日 08:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/14 8:21
登りついた本堂の右横から山道スタートです。
明るいGOODトレイルです。
2019年12月14日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/14 8:23
明るいGOODトレイルです。
きのこ傘の東屋でしょうか。
2019年12月14日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/14 8:33
きのこ傘の東屋でしょうか。
さらに明るい尾根を進むと、
2019年12月14日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
12/14 8:33
さらに明るい尾根を進むと、
道標が出てきましたが、下をよく見ると、
2019年12月14日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/14 8:53
道標が出てきましたが、下をよく見ると、
まっくろくろすけ!です。
2019年12月14日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
12/14 8:53
まっくろくろすけ!です。
二ツ塚峠通過です。
2019年12月14日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12/14 8:58
二ツ塚峠通過です。
ここにもいますね。
2019年12月14日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/14 8:58
ここにもいますね。
二ツ塚の由来です。
2019年12月14日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12/14 8:58
二ツ塚の由来です。
主尾根から少し離れて、赤ぼっこに向かいます。
2019年12月14日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12/14 9:25
主尾根から少し離れて、赤ぼっこに向かいます。
すぐに一本ヒノキご見えてきました。あそこが頂上のようです。
2019年12月14日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
12/14 9:26
すぐに一本ヒノキご見えてきました。あそこが頂上のようです。
赤ぼっこ到着です。足元にはやはりまっくろくろすけがいますね。
2019年12月14日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
12/14 9:26
赤ぼっこ到着です。足元にはやはりまっくろくろすけがいますね。
大岳山、鍋割山、御岳山がすっきり見えます。
2019年12月14日 09:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/14 9:35
大岳山、鍋割山、御岳山がすっきり見えます。
奥多摩方面、高水三山ですね。多摩川に架かる赤い橋も3つ見えます。
2019年12月14日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/14 9:36
奥多摩方面、高水三山ですね。多摩川に架かる赤い橋も3つ見えます。
山頂には何やら方向を指す変わったものが幾つとありますが、これは、
2019年12月14日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12/14 9:47
山頂には何やら方向を指す変わったものが幾つとありますが、これは、
これです。山座同定ですね。
2019年12月14日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/14 9:36
これです。山座同定ですね。
鍋割山と御岳山アップ。
2019年12月14日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/14 9:36
鍋割山と御岳山アップ。
大岳山アップ。それにしても空が青く雲ひとつない山行日和です。
2019年12月14日 09:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/14 9:36
大岳山アップ。それにしても空が青く雲ひとつない山行日和です。
赤ぼっこの由来です。山頂は確かに赤土でできていますので湿っている部分は滑ります。
2019年12月14日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/14 9:44
赤ぼっこの由来です。山頂は確かに赤土でできていますので湿っている部分は滑ります。
山頂に立つ一本ヒノキと山頂標です。絵になります。
2019年12月14日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
12/14 9:48
山頂に立つ一本ヒノキと山頂標です。絵になります。
山頂標識の下には、「トトロより」の箱があり、中には日記帳が入っていました。書きませんでしたが。
2019年12月14日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/14 9:52
山頂標識の下には、「トトロより」の箱があり、中には日記帳が入っていました。書きませんでしたが。
それにしてもとても眺望のいいところです。30分ほど独り占め状態でゆっくりしました。
2019年12月14日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/14 9:53
それにしてもとても眺望のいいところです。30分ほど独り占め状態でゆっくりしました。
次に天狗岩に向かいました。
2019年12月14日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/14 10:02
次に天狗岩に向かいました。
ここからは奥多摩方面が見えますが、赤ぼっこには敵いませんね。
2019年12月14日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/14 10:03
ここからは奥多摩方面が見えますが、赤ぼっこには敵いませんね。
では先に進みます。相変わらずいいトレイルです。
2019年12月14日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12/14 10:13
では先に進みます。相変わらずいいトレイルです。
小さな標柱、垢ぼっこより高いです。本コースの最高地点でしょうか。
2019年12月14日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12/14 10:15
小さな標柱、垢ぼっこより高いです。本コースの最高地点でしょうか。
途中の小ピークには4等三角点もありました。
2019年12月14日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12/14 10:20
途中の小ピークには4等三角点もありました。
一旦伐採された明るい尾根に出ます。
2019年12月14日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12/14 10:25
一旦伐採された明るい尾根に出ます。
ここは要害山山頂です。まっくろくろすけの横に小さな山頂標があります。
2019年12月14日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/14 10:31
ここは要害山山頂です。まっくろくろすけの横に小さな山頂標があります。
そして足元にもちっちゃな山頂標です。
2019年12月14日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/14 10:32
そして足元にもちっちゃな山頂標です。
ではひたすら和田橋に向かって下山します。
まっくろくろすけともここでお別れですね。
2019年12月14日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/14 10:41
ではひたすら和田橋に向かって下山します。
まっくろくろすけともここでお別れですね。
和田橋から多摩川上流を見下ろします。
2019年12月14日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
12/14 11:06
和田橋から多摩川上流を見下ろします。
通ってきた尾根を遠望。赤ぼっこの一本ヒノキが見えます!
2019年12月14日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12/14 11:06
通ってきた尾根を遠望。赤ぼっこの一本ヒノキが見えます!
宮ノ平駅に到着、ゴールです。
2019年12月14日 11:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
12/14 11:17
宮ノ平駅に到着、ゴールです。
撮影機器:

感想

今回は雪がなく駅から行ける山として色々チェックして見つけておいた、しかも変わった名前の赤ぼっこ(天王山)です。
お天気も凄く良かったのですが、ここは想像以上に眺望が良く、この日は暖かいこともあってお握り食べながらしばらくゆっくりしました。
逆周回で登られていた方も5グループほどお会いしましたが、比較的静かで気軽に登れて眺望のいい穴場的な山塊だと考えられます。
北側の青梅北稜は賑やかですがこの南側の山域はアップダウンも少なくお天気の割にはハイカーさんも少なかったです。
眺望も良く、赤と黒と青のコラボが楽しめますのでまた逆コースも歩いてみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人

コメント

景色の良い山ですね!
kojicoonさん こんいちは

奥多摩のショートハイクに行かれたのですね。赤ぼっこのことは
知りませんでしたが、とても景色が良いので驚きました。いつか
歩いてみたいと思います。それにしても、今年は年末というのに
寒い日が少ないような気がします。山歩きするには良いのですが
どかんと雪が降るとか…少し心配です。
                        埼玉のchii
2019/12/15 14:35
Re: 景色の良い山ですね!
こんにちは chiiさん!
赤ぼっこは青梅の南側の丘陵のひとつのピークというか出っ張りのような所ですが眺望も良くて本当にずっといたくなるような場所ですね。それと至る所にいるくろすけが癒してくれます。
北陵のようなアップダウンもほとんどなく、ホントにハイキング気分でゆったり周れますので機会ありましたら行かれてみてください。
今年はホントに暖冬ですね。ドカ雪が降るのも大変ですが、冬は冬らしくあって欲しいものですね。
早くも年末までカウントダウンになりますが登り納めはどこにしようかと考え中です。
2019/12/15 18:00
変わった名前ですね!
kojicoonさん こんばんは!
今回は好天に恵まれて良かったですね!
赤ぼっこ山とは変わった名前ですが、関東大震災の時の出来事に由来してたんですが
もうその傷跡はないのでしょうね!
今は景色も良さそうですし、一本ヒノキのシンボルツリーもあって楽しめる山になってますね!
最近あちこちの山でシンボルツリーが増えているようで、それを見るのも楽しみが増えていいですね!
まっくろくろすけがいっぱいあったり、トトロの日記もあってジブリと関係ある山なんですか?
年の瀬も迫って寒波も来たりで今年はあとどれくらい山を楽しまれるか?楽しみにしています。
お疲れさまでした!
2019/12/15 19:31
Re: 変わった名前ですね!
こんにちは yoshimaiさん!
赤ぼっこは変わった名称ですが、何となく親しみやすいですね。大震災の影響らしいですが、表面の土や木々がずれ落ちたのでしょうか。山頂表面は赤土ご剥き出しており、少し湿った所はやはり滑ります。
この日はホントにお天気よくて気温も高めでいつもになく暫くゆっくり山々を眺めながら休憩できました。シンボルツリーがあるのもいいですね。一人でも頑張っているんだという気持ちが現れている気がしますね。
トトロとの由縁があるかどうかはわかりません。クロスケも誰がどうして置いたのかもわかりませんが、何かほんのり微笑ましくなり楽しい山行となりました。
年末も間近で登り納めはどうなることやらですね。
雪が降る前にどこか近場に行きたいものです。
2019/12/16 7:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら