記録ID: 214226
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲ナイトハイク(展覧台~摩耶山掬星台~青谷道)
2012年08月09日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 739m
- 下り
- 987m
コースタイム
六甲ケーブル下16:41-六甲ケーブル山上(展覧台)16:55-記念碑台17:10-丁字ケ辻17:26-三国池バス停17:47-穂高湖18:45-天上寺19:03-オテルド摩耶19:08-摩耶山(掬星台)19:12-天上寺山門19:59-行者堂20:15-あけぼの茶屋20:28-青谷道登山口20:37-JR灘21:00
天候 | 快晴 20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:JR灘 |
コース状況/ 危険箇所等 |
旧天上寺跡など、開けたところは月明かりや、街灯りの反射でなんとなく道がみえるが、林の中は真っ暗なので懐中電灯は必須。ホントに真っ暗なので念のため予備のライトを持っている方がいい。 それと虫避けスプレーも必須。陽が落ちると急にいろんな虫が涌いてくるし、ライトにも寄ってくるので、対策をしておかないと辛い思いをすることになる。 |
写真
今日のテーマは涼しくナイトハイクなので、とりあえず六甲ケーブルで涼しい天覧台を目指す。一ケ谷の涼風をすぐに感じれるのでほんとに涼しい。たったの10分で標高737.5mまで上げてくれる。
撮影機器:
感想
普段の山行だと陽が落ちる前に下山するのが鉄則なので、夕方が近づくと不安になるが、今日はナイトハイクと決めていると逆に、なかなか陽が落ちないし落ちても結構いつまでも明るいと感じてしまう。
天覧台から救星台間のナイトハイクのつもりだったのだが、早く着きすぎてしまって、結局、救星台に着くまでは明るかったので、差し詰めトワイライトハイクといったところか。
ナイトハイクは下山の青谷道だけになった。でも結果としてはこれで充分だったし、車道歩きがあるので明るいうちに歩ききったほうがよかった。
救星台では摩耶ビューラインを利用した観光客で大賑わい。ハイカーは見当たらず、半数が中国人観光客のような感じがした。三脚を立てて本格的に夜景を撮影している人から私みたいにスマホで適当に撮影するものまで、みんなそれぞれ奇麗な夜景を手中に収めていた。
ヘッドランプとハンディライトと手回し充電式の3つを持って行った。ヘッドランプだと影ができないので、下りの階段道なんかはハンディライトで下から照らして影を作った方が歩きやすかった。
青谷の渓流のせせらぎを聞きながら暗闇を下っていった。青谷はコンクリートの道が整備されているとはいえ、深く切れ込んだ谷なので落ちないように注意しながら歩く。
それにしてもLEDのおかげでヘッドランプも軽く小さく長持ちするようになって便利になった。
天覧台に上がってからも涼しかったが救星台で陽が落ちてからは風もあって寒いくらいだった。蒸し暑い夏の避暑には最適のナイトハイクになった。
穂高湖のヒグラシ
救星台の夜景
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2768人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する