ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2142965
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山系[樫ヶ峰 南ルート攻略 ~朽ちたハイキング道~]

2019年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
6.9km
登り
603m
下り
560m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:34
合計
3:50
距離 6.9km 登り 603m 下り 560m
11:14
33
スタート地点
11:47
11:49
6
12:45
12:55
21
13:16
13:38
37
14:15
49
15:04
ゴール地点
天候 曇り、下山後に雨
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
全体的に荒れ気味、不明瞭箇所あり
ゆずり葉台緑地公園沿いの道路奥、カーブする所にある入口から入山します。
ゆずり葉台緑地公園沿いの道路奥、カーブする所にある入口から入山します。
ルート序盤は荒れた急勾配のパイプ階段。前回はこの辺りでスズメバチに遭遇しました。
ルート序盤は荒れた急勾配のパイプ階段。前回はこの辺りでスズメバチに遭遇しました。
ある程度進むと幅広の山腹に。ここら辺も勾配がキツイのでパイプ階段に助けられます。
ある程度進むと幅広の山腹に。ここら辺も勾配がキツイのでパイプ階段に助けられます。
鉄塔の下を通過し、写真奥へと進みます。業者のテープマークが大量にあります。
鉄塔の下を通過し、写真奥へと進みます。業者のテープマークが大量にあります。
鉄塔からは行者山方面が見えます。
鉄塔からは行者山方面が見えます。
斜面を登りきり、下りに変わる地点で右手に分岐する狭い道があります。山頂方面へはここからアクセスします。
斜面を登りきり、下りに変わる地点で右手に分岐する狭い道があります。山頂方面へはここからアクセスします。
狭い道を抜けると、見晴らしの良い尾根道へと変わります。山頂までもう少し。
狭い道を抜けると、見晴らしの良い尾根道へと変わります。山頂までもう少し。
左手に西宮の街並みが見下ろせます。
左手に西宮の街並みが見下ろせます。
ルート名を示す看板があります。
ルート名を示す看板があります。
山頂に到着。古びた分岐標識があります。西方向の尾根道へと進みます。眺望は全くないので、ここまでの道中で楽しんでおくように。
山頂に到着。古びた分岐標識があります。西方向の尾根道へと進みます。眺望は全くないので、ここまでの道中で楽しんでおくように。
少し進むと、昔の山頂標識が木に立てかけてあります。今とは標高が違います。
少し進むと、昔の山頂標識が木に立てかけてあります。今とは標高が違います。
馬ノ背岩と名のついた地点を通過します。このルートは一番高い地点にある尾根道なので、遮るものが無く、冷たい風が吹きつけてきてとても寒いです。
馬ノ背岩と名のついた地点を通過します。このルートは一番高い地点にある尾根道なので、遮るものが無く、冷たい風が吹きつけてきてとても寒いです。
東三ツ辻。キレットルートの合流地点です。最初はキジ谷ルートを目指すので、西方向に直進します。
東三ツ辻。キレットルートの合流地点です。最初はキジ谷ルートを目指すので、西方向に直進します。
西三ツ辻。林間ルートの合流地点です。
西三ツ辻。林間ルートの合流地点です。
さらに進むと、外れ峰の方向を示す朽ちかけた分岐標識があります。ここから標識に従い、左手に進路を変更します。
さらに進むと、外れ峰の方向を示す朽ちかけた分岐標識があります。ここから標識に従い、左手に進路を変更します。
すぐに分岐標識があります。文字は殆ど消えていて読みづらいですが、ここがキジ谷ルートへの分岐になります。いったん外れ峰に寄り道するので、直進します。
すぐに分岐標識があります。文字は殆ど消えていて読みづらいですが、ここがキジ谷ルートへの分岐になります。いったん外れ峰に寄り道するので、直進します。
標識を越えてすぐは草木に覆われ、道が少し分かりづらいです。道と思しき隙間をぬって目前に見えるピークに向かって進むと、すぐに道は明瞭になります。
標識を越えてすぐは草木に覆われ、道が少し分かりづらいです。道と思しき隙間をぬって目前に見えるピークに向かって進むと、すぐに道は明瞭になります。
外れ峰に到着。ピークに立った!という達成感以外の見所はない地味なピークです。
外れ峰に到着。ピークに立った!という達成感以外の見所はない地味なピークです。
先ほどの分岐まで戻り、尾根を外れて山腹を下っていきます。このルートはマイナーコースだからか、谷に降り立つまでは道が不明瞭なので、道が見えない所は谷を目指して適当に降りていきます。
先ほどの分岐まで戻り、尾根を外れて山腹を下っていきます。このルートはマイナーコースだからか、谷に降り立つまでは道が不明瞭なので、道が見えない所は谷を目指して適当に降りていきます。
谷に降り立ちます。案内標識があります。
谷に降り立ちます。案内標識があります。
いきなり堰堤があります。右手にあるトラロープを頼りに下に降ります。
いきなり堰堤があります。右手にあるトラロープを頼りに下に降ります。
切り立った谷は荒れていて、かなりアドベンチャーなコースです。大量の石が転がるガレ場を足元に注意しつつゆっくり下っていきます。踏み跡はありませんが、谷そのものが進む方向を示しているので迷うことはありません。
切り立った谷は荒れていて、かなりアドベンチャーなコースです。大量の石が転がるガレ場を足元に注意しつつゆっくり下っていきます。踏み跡はありませんが、谷そのものが進む方向を示しているので迷うことはありません。
キジ谷であることを示す赤い標識が点在しています。
1
キジ谷であることを示す赤い標識が点在しています。
ある程度下ってくると、写真では分かりづらいですが、谷が合流する地点に到着します。このまま谷を下ると滝の上部に行ってしまい進めなくなります。滝を高巻くため、写真左手の斜面を適当によじ登って奥へと進みます。
ある程度下ってくると、写真では分かりづらいですが、谷が合流する地点に到着します。このまま谷を下ると滝の上部に行ってしまい進めなくなります。滝を高巻くため、写真左手の斜面を適当によじ登って奥へと進みます。
適当に降りれそうな所を見つけ、踏み跡のない柔らかい土の斜面を下ります。
適当に降りれそうな所を見つけ、踏み跡のない柔らかい土の斜面を下ります。
滝の下に降り立ちます。写っていませんが、看板があります。降り立って初めて、右手にエスケープ用の鎖があることに気が付きました。上からでは見つけることは難しいです。
滝の下に降り立ちます。写っていませんが、看板があります。降り立って初めて、右手にエスケープ用の鎖があることに気が付きました。上からでは見つけることは難しいです。
滝を降りた後は一層荒れ模様になります。倒木を跨ぎ潜り、一歩一歩進んでいきます。
滝を降りた後は一層荒れ模様になります。倒木を跨ぎ潜り、一歩一歩進んでいきます。
高度感のある大きな堰堤があります。左手にエスケープ道があるのでそこから下へ降り立ちます。急で滑りやすいので注意。踏み跡に従っていくと谷から外れて山腹を歩く道に変わります。ドライブウェイに近いため、走行音がすごいです。
高度感のある大きな堰堤があります。左手にエスケープ道があるのでそこから下へ降り立ちます。急で滑りやすいので注意。踏み跡に従っていくと谷から外れて山腹を歩く道に変わります。ドライブウェイに近いため、走行音がすごいです。
草に埋もれた案内看板があります。このキジ谷含め、昔はしっかり整備されたハイキングコースだったんだろうなぁという事を感じさせられます。
1
草に埋もれた案内看板があります。このキジ谷含め、昔はしっかり整備されたハイキングコースだったんだろうなぁという事を感じさせられます。
しばらく不明瞭な道を歩きます。何となく木の隙間が広い空間を選んで歩いていけば道から外れることはありません。
しばらく不明瞭な道を歩きます。何となく木の隙間が広い空間を選んで歩いていけば道から外れることはありません。
明瞭な道と出合い、すぐにキャンプ場に到着します。利用者でにぎわっていました。ここは利用者以外は立ち入れないらしいですが、キジ谷ルートは直接キャンプ場内の敷地に繋がっているので、やむを得ず通り抜けます。
明瞭な道と出合い、すぐにキャンプ場に到着します。利用者でにぎわっていました。ここは利用者以外は立ち入れないらしいですが、キジ谷ルートは直接キャンプ場内の敷地に繋がっているので、やむを得ず通り抜けます。
キャンプ場の奥にある谷に向かって進むと、キジ谷ルートの続きが見つかります。ここの谷から、林間ルートとキレットルートの分岐点に合流するらしいです。
キャンプ場の奥にある谷に向かって進むと、キジ谷ルートの続きが見つかります。ここの谷から、林間ルートとキレットルートの分岐点に合流するらしいです。
少し進むと谷は繁茂した草木と倒木でめちゃくちゃになっており、通行が非常に困難になっています。イバラも生えているので油断していると刺さります。写真奥に標識があるのですが、行く手を阻まれています。左手の山腹をよじ登ればエスケープ出来そうですが、面倒なので別のルートからアクセスすることにしました。
少し進むと谷は繁茂した草木と倒木でめちゃくちゃになっており、通行が非常に困難になっています。イバラも生えているので油断していると刺さります。写真奥に標識があるのですが、行く手を阻まれています。左手の山腹をよじ登ればエスケープ出来そうですが、面倒なので別のルートからアクセスすることにしました。
キャンプ場の東側へ進み、建物の裏手から伸びる山道へ入ると壊れた橋があります。この写真の左側に斜面を登る階段道がありますので、そこへ進みます。
キャンプ場の東側へ進み、建物の裏手から伸びる山道へ入ると壊れた橋があります。この写真の左側に斜面を登る階段道がありますので、そこへ進みます。
明瞭な道をしばらく歩くと分岐があり、案内標識があります。示されているルートはその名の通り、樫ヶ峰山頂に通じる道と思います。今回はここは通らず、左手に進む道に入ります。
明瞭な道をしばらく歩くと分岐があり、案内標識があります。示されているルートはその名の通り、樫ヶ峰山頂に通じる道と思います。今回はここは通らず、左手に進む道に入ります。
北方向に進んでいくと、目的の分岐に辿り着きます。右折してキレットルートへと入ります。
北方向に進んでいくと、目的の分岐に辿り着きます。右折してキレットルートへと入ります。
当ルートはハイキング道として紹介されていましたが、踏み跡は消え失せ、標識は腐り落ちて転がっています。目前に見えてくる稜線を目指して進みます。
当ルートはハイキング道として紹介されていましたが、踏み跡は消え失せ、標識は腐り落ちて転がっています。目前に見えてくる稜線を目指して進みます。
稜線の上に立つと踏み跡に合流します。ここのルート標識は黄色です。勾配のキツい斜面を登り詰めていきます。
1
稜線の上に立つと踏み跡に合流します。ここのルート標識は黄色です。勾配のキツい斜面を登り詰めていきます。
キレットルートという名前の割には他のルートに比べて取り分け切り立っているという訳でもなく、眺望もない地味な登りです。山頂付近まで登っていくと、キレット峰へ向かう分岐があります。
キレットルートという名前の割には他のルートに比べて取り分け切り立っているという訳でもなく、眺望もない地味な登りです。山頂付近まで登っていくと、キレット峰へ向かう分岐があります。
ルートの末端。ここからの眺望はとても良いです。このルート唯一の見所です。本当の末端は鎖で阻まれているこの先にありますが、足場が細く切り立っており、眺望もなさそうなので引き返します。キレットルートの名称はここが由来でしょうか…。
1
ルートの末端。ここからの眺望はとても良いです。このルート唯一の見所です。本当の末端は鎖で阻まれているこの先にありますが、足場が細く切り立っており、眺望もなさそうなので引き返します。キレットルートの名称はここが由来でしょうか…。
元の道に戻り、さらに登り詰めると先ほど紹介した分岐に合流します。ここからは既に通った道を再び通り、林間ルートの入口へ向かいます。
元の道に戻り、さらに登り詰めると先ほど紹介した分岐に合流します。ここからは既に通った道を再び通り、林間ルートの入口へ向かいます。
林間ルートの序盤は明瞭で緩やかな道を下ります。このルートは距離が長い代わりに勾配が比較的緩いので、下りルートとして利用しやすいように思います。
林間ルートの序盤は明瞭で緩やかな道を下ります。このルートは距離が長い代わりに勾配が比較的緩いので、下りルートとして利用しやすいように思います。
林間ルートの標識は緑色です。
林間ルートの標識は緑色です。
下っていくに従ってだんだんと道は薄くなり、所々勾配が急な所もありますが、特に歩きにくさは感じません。すいすいと下ります。
下っていくに従ってだんだんと道は薄くなり、所々勾配が急な所もありますが、特に歩きにくさは感じません。すいすいと下ります。
下っていくと、東屋(あずまや)という名の休憩所に到着します。少し休憩。中央のテーブルはしっかりとしていますが、両端の椅子は朽ちて崩れてしまっています。林間ルートも寂れて道が消えていっているため、今後賑わう事のないであろうこの大きな休憩所に哀愁を感じつつ、下山を再開します。
下っていくと、東屋(あずまや)という名の休憩所に到着します。少し休憩。中央のテーブルはしっかりとしていますが、両端の椅子は朽ちて崩れてしまっています。林間ルートも寂れて道が消えていっているため、今後賑わう事のないであろうこの大きな休憩所に哀愁を感じつつ、下山を再開します。
急斜面を下っている時、木の根を踏みしめた際に腐っていて崩れ落ちてヒヤリとしました。
急斜面を下っている時、木の根を踏みしめた際に腐っていて崩れ落ちてヒヤリとしました。
木の成長と共に飲み込まれ、ビクともしなくなったルート標識。歴史を感じます。
木の成長と共に飲み込まれ、ビクともしなくなったルート標識。歴史を感じます。
キレットルートとの分岐点に帰ってきました。真っ直ぐ進んできた道を戻り、キャンプ場方面へ戻ります。
キレットルートとの分岐点に帰ってきました。真っ直ぐ進んできた道を戻り、キャンプ場方面へ戻ります。
先ほど紹介した崩落した橋がかかる道へ進むと、石階段を下ってキャンプ場入口の舗装道に出ました。本日の山行はこれにて終了です。
先ほど紹介した崩落した橋がかかる道へ進むと、石階段を下ってキャンプ場入口の舗装道に出ました。本日の山行はこれにて終了です。
最後に、キャンプ場内にあったハイキングコースの案内板。親子連れが歩くことを想定しているようなイラストがありますが、現在はとても親子で気軽に登れるような山道ではありません。
最後に、キャンプ場内にあったハイキングコースの案内板。親子連れが歩くことを想定しているようなイラストがありますが、現在はとても親子で気軽に登れるような山道ではありません。

感想

今年6月に訪れたものの、ルート最序盤でスズメバチに遭遇してしまい、断念した件のリベンジで再訪。今回は蛾やハエ以外の虫はおらず、快適に登ることができました。
この山はン十年前?に一度ハイキングコースが整備されたようですが、今では登山者も少なく、道は荒れてしまっています。朽ちた標識が数多く点在することからも、当時の様子が伺えます。
今回行った中でもキレットルートはもう少し見所があったらしいのですが、事前の情報収集不足により見落としてしまっていました。キレット峰も最奥まで行くべきだったようです。コース全体としてはキジ谷ルートが一番「登山」を味わえるルートだったかなと感じます。プチルートファインディングも楽しかったです。不明瞭な道も少々あるので、定まった道の中で歩けるところを探していくという点から中級者程度の難易度だったように思います。
北側には馬ノ背北稜という絶景が拝める切り立ったコースがあるらしいので、次はそこにも行ってみようと思います。小さいながらも楽しい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
樫ヶ峰山塊を歩きつくす その1(6ルート)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら