【1日目七面山】北岳登山口の奈良田への道から分かれ、七面山(しちめんさん)登山口近く
4
12/12 10:58
【1日目七面山】北岳登山口の奈良田への道から分かれ、七面山(しちめんさん)登山口近く
宿泊施設もある羽衣(白糸の滝)にあるスタート地点、ここは法華経の聖地で身延山-七面山参詣路図
1
12/12 11:32
宿泊施設もある羽衣(白糸の滝)にあるスタート地点、ここは法華経の聖地で身延山-七面山参詣路図
まず白糸の滝、家康側室のお万の方(養珠夫人)が滝行後に女人禁制の七面山に初登詣
4
12/12 11:35
まず白糸の滝、家康側室のお万の方(養珠夫人)が滝行後に女人禁制の七面山に初登詣
11:35駐車場はすぐ右手で十数台あり、遅めの修行(登山)スタート
1
12/12 11:37
11:35駐車場はすぐ右手で十数台あり、遅めの修行(登山)スタート
11:40 2丁目1500年代創立で登詣者守護神の伽藍房大善神を祀る神力坊、お万の方も参籠、トマト、飲料、仏具等販売中
1
12/12 11:42
11:40 2丁目1500年代創立で登詣者守護神の伽藍房大善神を祀る神力坊、お万の方も参籠、トマト、飲料、仏具等販売中
12:15 13丁目 天明2年(1782)創立で草だんごとかある肝心坊、この日は休業中
0
12/12 12:14
12:15 13丁目 天明2年(1782)創立で草だんごとかある肝心坊、この日は休業中
登山者数名休憩中で私も昼食セット、美輪(丸山)明宏さん?の札とか有り
1
12/12 12:19
登山者数名休憩中で私も昼食セット、美輪(丸山)明宏さん?の札とか有り
12:30
0
12/12 12:30
12:30
石灯籠は敬慎院で50丁目、全国各地からの寄進のベンチなど休憩ポイント多数
0
12/12 12:40
石灯籠は敬慎院で50丁目、全国各地からの寄進のベンチなど休憩ポイント多数
12:50 23丁目享保8年(1723)創立の中適坊
0
12/12 12:52
12:50 23丁目享保8年(1723)創立の中適坊
13:15振り返ると見晴らしが良い所がでてくる
1
12/12 13:16
13:15振り返ると見晴らしが良い所がでてくる
身延山への参詣路途中の宿場町、赤沢集落か
2
12/12 13:17
身延山への参詣路途中の宿場町、赤沢集落か
頂上方面の盛り上がりが見えてきて嬉しい
0
12/12 13:18
頂上方面の盛り上がりが見えてきて嬉しい
翌々日の身延山と違い、七面山参詣道は看板など多数で飽きない
0
12/12 13:21
翌々日の身延山と違い、七面山参詣道は看板など多数で飽きない
七面山が身延山と共に法華経信仰の聖地となったのは、文永11年(1274)日蓮聖人が身延山に入山以来(敬慎院)
0
12/12 13:30
七面山が身延山と共に法華経信仰の聖地となったのは、文永11年(1274)日蓮聖人が身延山に入山以来(敬慎院)
13:40 36丁目文化元年(1804)創立の晴雲坊も数名休憩中、従業員募集中の自販機、今夏ポツンと一軒家にも出たらしい
0
12/12 13:38
13:40 36丁目文化元年(1804)創立の晴雲坊も数名休憩中、従業員募集中の自販機、今夏ポツンと一軒家にも出たらしい
ポツンと史上ダントツの埋もれ具合という晴雲坊は94歳のチエコさんと68歳のヒトミさん(歩荷の方?)親子がお住まいらしい
4
12/12 13:39
ポツンと史上ダントツの埋もれ具合という晴雲坊は94歳のチエコさんと68歳のヒトミさん(歩荷の方?)親子がお住まいらしい
13:50樹間からの富士山、元気が出ます
0
12/12 13:51
13:50樹間からの富士山、元気が出ます
14:15和光門、参籠中は生ぐさ物禁止との看板
2
12/12 14:15
14:15和光門、参籠中は生ぐさ物禁止との看板
14:15お寺らしい雰囲気
1
12/12 14:17
14:15お寺らしい雰囲気
14:20 48丁目自由に撞ける鐘楼と水屋、延宝3年(1675)鋳造
0
12/12 14:21
14:20 48丁目自由に撞ける鐘楼と水屋、延宝3年(1675)鋳造
14:25 50丁目、身延山久遠寺法主に任命された別当が運営する敬慎院(登山者も参籠≒宿泊可)
0
12/12 14:25
14:25 50丁目、身延山久遠寺法主に任命された別当が運営する敬慎院(登山者も参籠≒宿泊可)
14:40敬慎院本殿、17時の食事に時間あり過ぎるので登頂へ
0
12/12 14:39
14:40敬慎院本殿、17時の食事に時間あり過ぎるので登頂へ
14:40階段を上って49丁目の随身門、逆だった
9
12/12 14:41
14:40階段を上って49丁目の随身門、逆だった
左手前に身延山、その右後ろが天子山塊の毛無山、雨ヶ岳、その右奥に富士山
0
12/12 14:41
左手前に身延山、その右後ろが天子山塊の毛無山、雨ヶ岳、その右奥に富士山
気持ちの良い森
0
12/12 14:44
気持ちの良い森
上の方だけ陽が当たる
3
12/12 14:46
上の方だけ陽が当たる
鹿たちにとっても気持ちの良い所
3
12/12 14:47
鹿たちにとっても気持ちの良い所
サルオガセの多い明るい森
1
12/12 14:51
サルオガセの多い明るい森
15:15七面山(1989m)山頂標識、展望なし
2
12/12 15:13
15:15七面山(1989m)山頂標識、展望なし
15:15本当の山頂は少し奥で、その先の喜望峰が展望良いらしい
1
12/12 15:13
15:15本当の山頂は少し奥で、その先の喜望峰が展望良いらしい
お風呂と食事があるので急いで下山、倒木多数
0
12/12 15:16
お風呂と食事があるので急いで下山、倒木多数
ナナイタガレ(オオガレ)
0
12/12 15:18
ナナイタガレ(オオガレ)
翌日は富士山が見えず、本日登頂しといて正解
4
12/12 15:19
翌日は富士山が見えず、本日登頂しといて正解
15:25
3
12/12 15:23
15:25
帰りも鹿多数
0
12/12 15:21
帰りも鹿多数
15:35右大臣と左大臣の座す随神門着、一の池は凍結中
1
12/12 15:37
15:35右大臣と左大臣の座す随神門着、一の池は凍結中
敬慎院に戻り、山頂でのお風呂は大変ありがたい(石鹸等使用不可)
2
12/12 15:49
敬慎院に戻り、山頂でのお風呂は大変ありがたい(石鹸等使用不可)
17:00〜精進料理でごはん・お味噌汁はお代わり自由、お酒も頂き、お代わり2〜3度後夜のお勤め
11
12/12 17:06
17:00〜精進料理でごはん・お味噌汁はお代わり自由、お酒も頂き、お代わり2〜3度後夜のお勤め
【2日目七面山】朝のお勤め時間、随神門でのご来光は富士山だけ雲がかかり塔に太陽光の反射のみ
2
12/13 6:35
【2日目七面山】朝のお勤め時間、随神門でのご来光は富士山だけ雲がかかり塔に太陽光の反射のみ
7:00〜朝食も美味しくお代わり、同室の3名はいずれもお参り目的なので登頂せず
5
12/13 6:56
7:00〜朝食も美味しくお代わり、同室の3名はいずれもお参り目的なので登頂せず
7:55 2日目は奥ノ院に向けスタート
0
12/13 7:57
7:55 2日目は奥ノ院に向けスタート
8:05二の池
0
12/13 8:04
8:05二の池
8:10七面大明神が現れたという影嚮石(ようごうせき)、7度唱題しながら廻ると御利益
4
12/13 8:10
8:10七面大明神が現れたという影嚮石(ようごうせき)、7度唱題しながら廻ると御利益
8:20奥ノ院から20分とあった御神木の大イチイ
1
12/13 8:18
8:20奥ノ院から20分とあった御神木の大イチイ
8:40影嚮石の前にある社殿で参籠(宿泊)も可能な奥ノ院
2
12/13 8:38
8:40影嚮石の前にある社殿で参籠(宿泊)も可能な奥ノ院
下りの裏参道も飽きず
1
12/13 8:46
下りの裏参道も飽きず
落葉で地面の石ころが見えず滑りやすい
0
12/13 8:49
落葉で地面の石ころが見えず滑りやすい
8:50雨畑・池大明神方面にはトラロープ
0
12/13 8:51
8:50雨畑・池大明神方面にはトラロープ
矢のはしる事は弓の力、雲のゆくことは竜の力、男のしわざは女の力なり、フムフム(笑)
0
12/13 8:57
矢のはしる事は弓の力、雲のゆくことは竜の力、男のしわざは女の力なり、フムフム(笑)
9:05 30丁目明浄坊
0
12/13 9:06
9:05 30丁目明浄坊
9:40 栃之木安住坊の栃の木
1
12/13 9:40
9:40 栃之木安住坊の栃の木
10:30裏参道入口
0
12/13 10:29
10:30裏参道入口
10:35神通坊
0
12/13 10:34
10:35神通坊
七面山登山道案内図、タクシー会社は目の前
1
12/13 10:34
七面山登山道案内図、タクシー会社は目の前
赤沢宿への疲れる上り坂は道路拡幅工事中(〜1/31)で車両通行止め
0
12/13 10:40
赤沢宿への疲れる上り坂は道路拡幅工事中(〜1/31)で車両通行止め
11:15赤沢宿は身延山と七面山を結ぶ往還途中に位置する宿場町、そこからの七面山
2
12/13 11:14
11:15赤沢宿は身延山と七面山を結ぶ往還途中に位置する宿場町、そこからの七面山
赤沢宿の古い旅籠を改修した観光案内所・休憩所、宿の駅清水屋
4
12/13 11:32
赤沢宿の古い旅籠を改修した観光案内所・休憩所、宿の駅清水屋
11:35 2階から紅葉を眺めながら一服、向かいの蕎麦屋は平日は予約のみ
2
12/13 11:33
11:35 2階から紅葉を眺めながら一服、向かいの蕎麦屋は平日は予約のみ
11:50しばらくぶらぶら石畳を歩いてきて分岐を羽衣へ
0
12/13 11:51
11:50しばらくぶらぶら石畳を歩いてきて分岐を羽衣へ
黄葉
2
12/13 12:06
黄葉
12:20白糸の滝再び、同宿の方休憩中で身延駅まで車で同乗
2
12/13 12:20
12:20白糸の滝再び、同宿の方休憩中で身延駅まで車で同乗
12:30さらに奥には弁財天のお堂と雄滝
2
12/13 12:30
12:30さらに奥には弁財天のお堂と雄滝
12:55振り出しの駐車場着
0
12/13 12:54
12:55振り出しの駐車場着
武田信玄の隠し湯で知られる下部温泉郷の温泉会館500円でさっぱり
1
12/13 14:53
武田信玄の隠し湯で知られる下部温泉郷の温泉会館500円でさっぱり
身延山の登山口を確認してから、門前町の園林でチーズ焼きカレー
5
12/13 15:48
身延山の登山口を確認してから、門前町の園林でチーズ焼きカレー
【3日目身延山】三門、向かいにある観光案内所で前日情報収集済み
1
12/14 8:12
【3日目身延山】三門、向かいにある観光案内所で前日情報収集済み
8:15身延山案内図を確認し、身延山へスタート
0
12/14 8:13
8:15身延山案内図を確認し、身延山へスタート
裏側の無料駐車場
0
12/14 8:15
裏側の無料駐車場
いきなり急な菩提梯、巻道の男坂女坂を利用可能
1
12/14 8:17
いきなり急な菩提梯、巻道の男坂女坂を利用可能
右手に日蓮聖人を招いた南部實永公銅像
0
12/14 8:17
右手に日蓮聖人を招いた南部實永公銅像
何度も息を整えながら修行の階段を登る
0
12/14 8:19
何度も息を整えながら修行の階段を登る
と、五重塔のお出迎え
5
12/14 8:26
と、五重塔のお出迎え
8:25真正面に久遠寺本堂→
1
12/14 8:26
8:25真正面に久遠寺本堂→
祖師堂→
0
12/14 8:30
祖師堂→
報恩閣→
0
12/14 8:31
報恩閣→
御真骨堂→
0
12/14 8:32
御真骨堂→
仏殿・納牌堂→
1
12/14 8:32
仏殿・納牌堂→
客殿→
0
12/14 8:33
客殿→
法喜堂→
0
12/14 8:34
法喜堂→
女坂とつながる甘露門、無料駐車場があったかも
0
12/14 8:34
女坂とつながる甘露門、無料駐車場があったかも
身延山久遠寺諸堂案内図
0
12/14 8:35
身延山久遠寺諸堂案内図
時鐘
0
12/14 8:35
時鐘
身延山頂の奥の院駅を確認
0
12/14 8:36
身延山頂の奥の院駅を確認
開基堂→
0
12/14 8:38
開基堂→
御札所(売店)→
0
12/14 8:39
御札所(売店)→
大鐘楼と五重塔で一周完了
0
12/14 8:40
大鐘楼と五重塔で一周完了
8:45本堂裏に抜け左がロープウェイ久遠寺駅、その奥に登山道(表参道)
0
12/14 8:44
8:45本堂裏に抜け左がロープウェイ久遠寺駅、その奥に登山道(表参道)
山梨交通のバスは土日のみ
0
12/14 8:44
山梨交通のバスは土日のみ
山頂で食べようかな
0
12/14 8:45
山頂で食べようかな
8:50本地堂
0
12/14 8:49
8:50本地堂
まだ紅葉
4
12/14 8:50
まだ紅葉
十如坊鬼子母神堂
0
12/14 8:54
十如坊鬼子母神堂
8:55
0
12/14 8:55
8:55
9:05丈六堂
0
12/14 9:04
9:05丈六堂
9:25大光坊
0
12/14 9:25
9:25大光坊
そこからの頂上
0
12/14 9:25
そこからの頂上
9:55法明坊(水屋)
0
12/14 9:57
9:55法明坊(水屋)
10:10頂上直下で富士山
7
12/14 10:09
10:10頂上直下で富士山
右下に久遠寺と門前町
0
12/14 10:14
右下に久遠寺と門前町
階段の上に大孝殿
0
12/14 10:15
階段の上に大孝殿
左隣に開基堂
0
12/14 10:16
左隣に開基堂
父妙日・母妙蓮、御師道善坊の追善のために日蓮聖人によるお手植大杉、樹齢700年
1
12/14 10:30
父妙日・母妙蓮、御師道善坊の追善のために日蓮聖人によるお手植大杉、樹齢700年
最後の階段に仁王門
0
12/14 10:18
最後の階段に仁王門
10:20身延山奥之院思親閣、祖師堂
0
12/14 10:20
10:20身延山奥之院思親閣、祖師堂
10:25北側展望台に身延山1153m山頂標識
1
12/14 10:25
10:25北側展望台に身延山1153m山頂標識
七面山拝礼台から七面山、ロープウェイ山頂食堂は営業時間外?
0
12/14 10:35
七面山拝礼台から七面山、ロープウェイ山頂食堂は営業時間外?
10:55裏参道から追分感井坊
0
12/14 10:56
10:55裏参道から追分感井坊
直進すれば七面山、つなげたいけれどまたの機会に、車のある三門へ
0
12/14 10:57
直進すれば七面山、つなげたいけれどまたの機会に、車のある三門へ
11:10千本杉
0
12/14 11:08
11:10千本杉
11:35天空の寺松樹庵
0
12/14 11:37
11:35天空の寺松樹庵
久遠寺方面
1
12/14 11:39
久遠寺方面
拡大
1
12/14 11:39
拡大
11:55身延山の守護神七面大明神が天女の姿で顕れた妙石坊、祖師堂
0
12/14 11:54
11:55身延山の守護神七面大明神が天女の姿で顕れた妙石坊、祖師堂
七面山の表玄関で、日蓮聖人が最初の説法を行った地、高座石の霊場
0
12/14 11:56
七面山の表玄関で、日蓮聖人が最初の説法を行った地、高座石の霊場
励まされる
5
12/14 11:56
励まされる
朱の鳥居より上は七面大明神にまつわる伝説の霊場
0
12/14 11:58
朱の鳥居より上は七面大明神にまつわる伝説の霊場
12:15是非訪れるようにと観光案内所と園林で言われた日蓮聖人御廟所
1
12/14 12:15
12:15是非訪れるようにと観光案内所と園林で言われた日蓮聖人御廟所
御草庵跡、身延山久遠寺発祥の地
0
12/14 12:19
御草庵跡、身延山久遠寺発祥の地
身延川の清流沿いの気持ち良い道を抜け
1
12/14 12:25
身延川の清流沿いの気持ち良い道を抜け
12:30三門着、お疲れ様でした
1
12/14 12:31
12:30三門着、お疲れ様でした
観光案内所で勧められた身延町高齢者保養施設門野の湯
2
12/14 13:13
観光案内所で勧められた身延町高齢者保養施設門野の湯
みのぶゆばの里でゆばの定食で〆
7
12/14 14:21
みのぶゆばの里でゆばの定食で〆
身延駅までお送りした同宿の方から送って頂いた品、正月に有難く頂く、超美味しかったです
1
12/28 23:53
身延駅までお送りした同宿の方から送って頂いた品、正月に有難く頂く、超美味しかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する