ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2144960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

大平山北尾根〜大ドッケ〜峠の尾根 冬枯れの静かな山歩き

2019年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
19.0km
登り
1,686m
下り
1,495m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:29
合計
8:31
距離 19.0km 登り 1,704m 下り 1,499m
7:27
44
8:11
54
浦山ダム
9:05
78
萩の久保トンネル
10:23
12
大久保林道終点(管理小屋)
10:35
9
フキアゲ沢出合への下降地点(浦山国有林看板)
10:44
10:55
65
フキアゲ沢出合
12:00
12:10
77
大平山北尾根途中休憩地点
13:27
47
14:14
8
14:22
14:26
62
15:28
15:29
10
15:39
15:42
11
15:58
0
15:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
浦山大日堂 4:00pm発(最終)、西武秩父行バス(所要時間概ね30分)
※これに乗り遅れた場合、タクシー利用か、もしくは秩父鉄道「浦山口」駅まで9.4km徒歩2時間47分
コース状況/
危険箇所等
<大久保林道>
父鉄裏山口駅から浦山ダムを通過して向かうが、利用予定の浦山ダムのエレベーターは、台風19号による遊歩の道土砂崩れ及び落石懸念のため、通行止めで稼働しておらず使用不可(ダムへは車道で迂回可能)
https://www.water.go.jp/kanto/arakawa/urayama/kengaku.html
萩の久保トンネル内は電灯なしで暗いのでヘッデン等推奨(なくても何とかなるレベル)
コンクリが途切れた先は普通の登山道となり、後半、これも台風の影響か、所々道が寸断されており、歩行注意(なんとか通れました)
左側が大久保谷へ切れ落ちており、歩行注意

<大平山北尾根>
大久保林道終点あたりから、大久保谷へ下るところは急坂なので注意
沢屋さんが付けたと思しきテープあり
フキアゲ沢との出合から尾根に乗ってすぐのところが、尾根が寸断されていて左右に切れ落ちており、非常に危険
今回の山行で一番のキモ
積雪期はここを突破するのは多分ムリ
標高925mあたりまではヨツンバイでの激急坂で体力勝負
以降、若干勾配緩くなり、危険個所は特になし

※今回の大平山北尾根は、日原〜七跳山〜大平山〜大ドッケ〜大日堂ルートより、難易度が高く、体力も必要です。いきなり北尾根ではなく、後者のルートを経験したうえでのトライをおすすめします。(奥多摩駅から東日原行きのバス路線の復旧次第ですが)

<大平山〜大ドッケ>
なだらかな稜線 危険個所なし
稜線に平行してブル道あり(どちらも通行可)
ブル道が大きく折り返しているあたりから先は少し傾斜がでてきます
途中、大ネド尾根に行きやすい箇所ありで引き込まれないよう注意(大ネド尾根で下山も可能ですが)

<峠の尾根>
危険個所特になしですが、標高1000m辺り、なだらかな勾配から傾斜が出てくる辺りで左側の尾根に引き込まれやすいので注意(鹿柵目印)
鉄塔62号経由で尾根沿いであれば、伐採地に出て下れないこともありませんが(過去にやらかしました)、民家敷地内裏に出て、大変バツが悪いです
自分、今回また間違えてしまい、登りかえして修正かけました
7:46am 久しぶりの父鉄浦山口駅
武甲山の最寄りでもありますが、裏山ダム方面もここが最寄
埼玉方面からのアクセスだと、最速この時刻からスタート
2019年12月15日 07:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 7:26
7:46am 久しぶりの父鉄浦山口駅
武甲山の最寄りでもありますが、裏山ダム方面もここが最寄
埼玉方面からのアクセスだと、最速この時刻からスタート
ダム方面への道は台風19号の爪痕で、大変なことに
2019年12月15日 07:38撮影 by  iPhone 7, Apple
8
12/15 7:38
ダム方面への道は台風19号の爪痕で、大変なことに
ガ〜ン!(@_@)
ダムのエレベーターで標高100m稼ぐつもりが…
2019年12月15日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
8
12/15 7:41
ガ〜ン!(@_@)
ダムのエレベーターで標高100m稼ぐつもりが…
裏山ダム
重力式コンクリートダムで日本第2位の高さを誇る
今日は眺めるだけです
2019年12月15日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 7:43
裏山ダム
重力式コンクリートダムで日本第2位の高さを誇る
今日は眺めるだけです
迂回車道を地味に登します…予定より20分のロス…
秩父さくら湖です
湖面が大分上がってました
2019年12月15日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 8:11
迂回車道を地味に登します…予定より20分のロス…
秩父さくら湖です
湖面が大分上がってました
ダムの向こうに山並みの景色
少し雲がありますが、晴れてくれることを願います
2019年12月15日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/15 8:29
ダムの向こうに山並みの景色
少し雲がありますが、晴れてくれることを願います
萩の久保トンネル
暗いので、ヘッデンあるといいかも
2019年12月15日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 9:05
萩の久保トンネル
暗いので、ヘッデンあるといいかも
う〜ん、過去に見たホラー映画の記憶が…
2019年12月15日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
6
12/15 9:06
う〜ん、過去に見たホラー映画の記憶が…
トンネル内、台風の爪痕で凄いことに
2019年12月15日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
7
12/15 9:09
トンネル内、台風の爪痕で凄いことに
ネイチャーランド
台風の爪痕…少し荒れ気味…
2019年12月15日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
8
12/15 9:15
ネイチャーランド
台風の爪痕…少し荒れ気味…
台風の爪痕でここも酷い有様
2019年12月15日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/15 9:17
台風の爪痕でここも酷い有様
コンクリ舗装が途切れ、普通の登山道っぽくなってきました
2019年12月15日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 9:23
コンクリ舗装が途切れ、普通の登山道っぽくなってきました
振り返って  
いい雰囲気♪
2019年12月15日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/15 9:25
振り返って  
いい雰囲気♪
水場があります
水量少なめでしたが、まだ大丈夫
2019年12月15日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 9:25
水場があります
水量少なめでしたが、まだ大丈夫
沢のところで、道が寸断されてます
ヒヤヒッヤで何とかやり過ごしました
2019年12月15日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/15 9:27
沢のところで、道が寸断されてます
ヒヤヒッヤで何とかやり過ごしました
下がくびれた展望地
乗っかったら落ちたりして…
2019年12月15日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 9:38
下がくびれた展望地
乗っかったら落ちたりして…
はるか下方に大久保谷が垣間見える
落ちたら大変!(@_@)
2019年12月15日 09:46撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 9:46
はるか下方に大久保谷が垣間見える
落ちたら大変!(@_@)
大久保集落の唯一の一軒家
今は無人
2019年12月15日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
7
12/15 9:54
大久保集落の唯一の一軒家
今は無人
お馴染みの鳥獣保護区の赤い看板
この先の右側の斜面から取付いて、矢岳方面行くのも面白そう
2019年12月15日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 9:58
お馴染みの鳥獣保護区の赤い看板
この先の右側の斜面から取付いて、矢岳方面行くのも面白そう
上から垂らされてるロープみたいなネジネジの植生
2019年12月15日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 10:02
上から垂らされてるロープみたいなネジネジの植生
古い重機
いにしえの産物
2019年12月15日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 10:19
古い重機
いにしえの産物
廃屋の元管理小屋の中
2019年12月15日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 10:23
廃屋の元管理小屋の中
設置された温度計では3℃
2019年12月15日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 10:24
設置された温度計では3℃
廃棄された大量の一升瓶
2019年12月15日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
6
12/15 10:24
廃棄された大量の一升瓶
次の潰れた小屋
ここを過ぎたあたりで、トレース不明瞭で少し右往左往
外しかけたのあたりで、上部にルート確認、テキトーに斜面あがって復帰
2019年12月15日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
7
12/15 10:32
次の潰れた小屋
ここを過ぎたあたりで、トレース不明瞭で少し右往左往
外しかけたのあたりで、上部にルート確認、テキトーに斜面あがって復帰
あの石積みの上に続いている道目指して、また崩落個所を乗っ越す
2019年12月15日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 10:32
あの石積みの上に続いている道目指して、また崩落個所を乗っ越す
この浦山国有林看板の裏に伸びている尾根を降りて、大久保谷へ下ります
2019年12月15日 10:35撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 10:35
この浦山国有林看板の裏に伸びている尾根を降りて、大久保谷へ下ります
少し急斜面で難儀しましたが、ルーファイにはテープ豊富で助かりました
2019年12月15日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 10:44
少し急斜面で難儀しましたが、ルーファイにはテープ豊富で助かりました
大久保谷とフキアゲ沢の出合
大平山北尾根末端。ここから全く下りなしで高度差900mを楽しみます。堪りません!こんな尾根、奥武蔵でここだけかも…
2019年12月15日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
6
12/15 10:47
大久保谷とフキアゲ沢の出合
大平山北尾根末端。ここから全く下りなしで高度差900mを楽しみます。堪りません!こんな尾根、奥武蔵でここだけかも…
目の前の尾根に乗ります さて、どう取り付くか…
2019年12月15日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/15 10:48
目の前の尾根に乗ります さて、どう取り付くか…
ここから行けるかな…
でも、斜面がヤバそう
2019年12月15日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 10:48
ここから行けるかな…
でも、斜面がヤバそう
尾根の向こうへいくつか渡渉頑張って回り込み、フキアゲ沢へ少し上がってようやく取りつきます
取付いて安心したのも束の間、尾根が縊れていて、左右キレ落ちてる難所出現
何とかその先の尾根に行きたいものだが、プチ崖状態
弱点さがします
2019年12月15日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 11:01
尾根の向こうへいくつか渡渉頑張って回り込み、フキアゲ沢へ少し上がってようやく取りつきます
取付いて安心したのも束の間、尾根が縊れていて、左右キレ落ちてる難所出現
何とかその先の尾根に行きたいものだが、プチ崖状態
弱点さがします
何とかクリア
上からヤバかった個所を見下ろす
2019年12月15日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
7
12/15 11:09
何とかクリア
上からヤバかった個所を見下ろす
特に向かって右側のこの沢
落ちてたら沢へ真っ逆さま!でした
この先、急斜面のえげつない登り
2019年12月15日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
6
12/15 11:09
特に向かって右側のこの沢
落ちてたら沢へ真っ逆さま!でした
この先、急斜面のえげつない登り
四つん這いになりながら、木の根っこや幹、枝等頼りに、登ること高度差約200m
2019年12月15日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 11:33
四つん這いになりながら、木の根っこや幹、枝等頼りに、登ること高度差約200m
標高725mあたりで、ようやく斜度が少しましになりました
キツかった
2019年12月15日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/15 11:35
標高725mあたりで、ようやく斜度が少しましになりました
キツかった
面白植生…ひび割れた幹、なんだか昔の遺跡模様みたい
2019年12月15日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/15 11:44
面白植生…ひび割れた幹、なんだか昔の遺跡模様みたい
すっきりと晴れてきた
金色に輝く山の景色がとても綺麗です✨
2019年12月15日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 11:52
すっきりと晴れてきた
金色に輝く山の景色がとても綺麗です✨
比較的新しい残置ワイヤー
下の方にブルーシート確認
何に使用されたのだろう?
2019年12月15日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 11:53
比較的新しい残置ワイヤー
下の方にブルーシート確認
何に使用されたのだろう?
落葉した木々を透かして、青空と日の光がキラキラとしていて本当に綺麗
2019年12月15日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/15 11:53
落葉した木々を透かして、青空と日の光がキラキラとしていて本当に綺麗
ちょっと変わった生え方した苔
2019年12月15日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 12:41
ちょっと変わった生え方した苔
素晴らしいブナの原生林
1500mあたりから、斜度が大分緩くなってきた
大平山、という名前だけあって平な山容だからかなぁ
2019年12月15日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
6
12/15 12:56
素晴らしいブナの原生林
1500mあたりから、斜度が大分緩くなってきた
大平山、という名前だけあって平な山容だからかなぁ
標高1605mの大平山山頂到着です
これまでは、奥多摩側から登ってました
新しい山名標も設置されてた
2019年12月15日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
18
12/15 13:13
標高1605mの大平山山頂到着です
これまでは、奥多摩側から登ってました
新しい山名標も設置されてた
落葉しているので、眺望良くて三座同定楽しみます
長沢背稜の山々
あれはミッツドッケ
2019年12月15日 13:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9
12/15 13:14
落葉しているので、眺望良くて三座同定楽しみます
長沢背稜の山々
あれはミッツドッケ
石尾根も見えます
鷹巣山と富士山がセットで見える
2019年12月15日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
6
12/15 13:15
石尾根も見えます
鷹巣山と富士山がセットで見える
時間が押しているので、稜線に平行してあるブル道で、サクサク行きます
ブル道がヘアピンカーブするあたりで、ブル道から分かれて尾根直進
これは振り返って撮影
2019年12月15日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/15 13:45
時間が押しているので、稜線に平行してあるブル道で、サクサク行きます
ブル道がヘアピンカーブするあたりで、ブル道から分かれて尾根直進
これは振り返って撮影
空を見上げて
今日は風が無くいたって穏やか
この界隈は風が良く通るので、強風日はオススメできません
2019年12月15日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9
12/15 13:55
空を見上げて
今日は風が無くいたって穏やか
この界隈は風が良く通るので、強風日はオススメできません
大好きな二重稜線のところ
2019年12月15日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 14:04
大好きな二重稜線のところ
ブナの大木
また会えました、お久しぶりです
2019年12月15日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10
12/15 14:05
ブナの大木
また会えました、お久しぶりです
プチウノタワ
2019年12月15日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
11
12/15 14:07
プチウノタワ
気持ちの良い冬枯れの景観
2019年12月15日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 14:14
気持ちの良い冬枯れの景観
独標は気づかずに着いてしまった…
奥武蔵変態ハイカー会長さんお手製の馴染みの山名標
この向こうはまだ未踏の栗山方面
バラモ尾根もまだ未踏…いつか歩きたい
2019年12月15日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
14
12/15 14:21
独標は気づかずに着いてしまった…
奥武蔵変態ハイカー会長さんお手製の馴染みの山名標
この向こうはまだ未踏の栗山方面
バラモ尾根もまだ未踏…いつか歩きたい
新しい山名標がありました
ここで、進路を東(右)へ切ります
2019年12月15日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 14:22
新しい山名標がありました
ここで、進路を東(右)へ切ります
時間が無いので、サクサク下る…
何気にGPS確認で、支尾根に入り込んでいることに気付く
これは慌てて登り返しているところ
前もやらかしてます…学習しろや自分!
2019年12月15日 15:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 15:02
時間が無いので、サクサク下る…
何気にGPS確認で、支尾根に入り込んでいることに気付く
これは慌てて登り返しているところ
前もやらかしてます…学習しろや自分!
峠の尾根まで来ました
大木が真っ二つに!台風の爪痕でしょうか?!
2019年12月15日 15:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/15 15:38
峠の尾根まで来ました
大木が真っ二つに!台風の爪痕でしょうか?!
峠の尾根からの眺め
2019年12月15日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
12/15 15:39
峠の尾根からの眺め
倒れた大木と初冬の景観
2019年12月15日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/15 15:40
倒れた大木と初冬の景観
自然の造形美
2019年12月15日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 15:40
自然の造形美
バス最終8分前でようやく登山口まで下山
2019年12月15日 15:52撮影 by  iPhone 7, Apple
4
12/15 15:52
バス最終8分前でようやく登山口まで下山
かっぱちゃん、お久しぶり
2019年12月15日 15:53撮影 by  iPhone 7, Apple
6
12/15 15:53
かっぱちゃん、お久しぶり
苦みのアサヒが相変わらずお好きなようで
2019年12月15日 15:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5
12/15 15:54
苦みのアサヒが相変わらずお好きなようで
久しぶりのぬくもり号
窓からの景色が見えないと、あまり評判の良くないポテくま君のステッカー
外から見る分にはカワイイけれど
2019年12月15日 15:58撮影 by  iPhone 7, Apple
13
12/15 15:58
久しぶりのぬくもり号
窓からの景色が見えないと、あまり評判の良くないポテくま君のステッカー
外から見る分にはカワイイけれど
西武秩父から、お決まりパターン
苦みのアサヒからスタート
飯能まで全て飲み干しその後の記憶がまたありません(無事帰宅)
2019年12月15日 17:28撮影 by  iPhone 7, Apple
16
12/15 17:28
西武秩父から、お決まりパターン
苦みのアサヒからスタート
飯能まで全て飲み干しその後の記憶がまたありません(無事帰宅)
撮影機器:

装備

個人装備
120cmシュリンゲ(輪) カラビナ トレランシューズ トレラン用ゲイター サポートタイツ 靴下 半ズボン(トレッキンングパンツ) 防寒着(ダウン) ネックウォーマー レッグウォーマー 毛糸帽子 100均手袋 防水防寒用手袋 雨具 行動食 昼飯 ハイドレーション(水1ℓ) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ2個(予備分) 予備電池 GPS(ヤマレコアプリ) ファーストエイドキット 銀紙 非常食 時計(高度計付き) サングラス 手拭
備考 スピードアップ目的の軽量化のためのトレラン仕様

<消費食料>※今後の目安として記載
往路の電車内でおにぎり2個 
山行中、樫原塩羊羹1本、おにぎり2個、水300mℓ程度

感想

東京都と埼玉県の都県境に伸びる長沢背線…この長大な尾根は奥秩父主脈最東端にして東京都民の誇りでもある奥多摩ラスボス雲取山を起点に、石尾根と稜線を分かれて東京都と埼玉県の都県境に東へ伸び、青梅丘陵、飯能方面へと続いている
この尾根を境にした北側のエリアには、エアリアマップでは破線だったり、もしくは一切のルートの記載のない、秘境、魅力的な世界が広がる
その中の一つ、七跳山北部に位置する大平山界隈に久しぶりに行きたくなった
これまでは、南側の奥多摩日原から入り込んでおり、公共交通機関利用の者にとっては一番アクセス良好であったが、台風19号の爪痕で、日原街道が崩落、未だ修復はされておらず不可
となると、北の埼玉側から入り込むしかない
しかしそうなると、コース的にも時間的にも難易度が上がる…さてどうしたものか…
以前たまたまこの山頂で一期一会した方が、手製の1/12500の地形図で、このエリアの様々な尾根を歩いておられたのを思いだす。なかなか興味深かった記憶が蘇る
手持ちの地形図を眺めて思案…ヒットしたのが大平山北尾根
尾根取付きまでの長い林道歩き、そして、目的の尾根末端までの取付き
一番の難所をクリアした後にも容赦なく続く激急斜面…これがまた堪らない
以前歩いたことのあるルートでサクサク下山…のはずが、まさかのルートミス…バス最終気にしながらヒヤヒヤ…この切羽詰まった感じがまた癖になりそうな堪らなさ
久しぶりに歩くVR…チャレンジング的山行…久しぶりに沸く、何とも言えないワクワク感、それなりに骨のあるルート
天気も良く、風もなく、冬枯れの澄んだ空気、落葉して日の光を浴びてキラキラ輝く木々の枝、そして、その先に広がるこの時期ならではの眺望…近隣そして遠くの山並みの眺めは美しく、そして素晴らしかった
結構くたびれたけれども、楽しかった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

実は三ツドッケからみてた!
マチャさん、こんばんは。

又々、ニアミスでしたねえ。
浦山口スタート、大久保林道経由で大平山、お疲れ様でした。この時期、このコースは、日も短いし、最終バスも16時なので制約が多いですよね。なので、最近は大日堂スタートの時は、ズルして車で来るようになりました😅
あと10分自分が遅いか、マチャさんが早くバス停に着いていたら会えてましたね、残念。
マチャさんが3つドッケの写真を撮っていた頃に自分も大平山方面を眺めていたなんて、何ともロマンチックじゃあないですか☺
2019/12/16 20:22
実は大平山からみてた!
mame302さん、今晩は☽

まずは、mameさんのレコをまず見てビックリ!(@_@)
浦山大日堂僅か10分違いで下山
またしてもニアミスでビックリタマゲリンんぐでございます
僅か10分!
下りで支尾根に引き込まれるミスさえなければ、お会いできたかもですね、残念

そうそう、同じ時刻にそれぞれが居た山を撮影!
ズームしたら、第3ドッケに居るmameさんが映り込んでたりして…

最終バス16時で制約多いですが、それでも裏山口駅までせいぜい10km足らずですし、のんびり歩いてもいいかなぁ〜なんて、もしもの時は思ってます
過去に間に合わなかったことあるのですが、幸い、山行中に一期一会した方に再開してその方の車に乗せてもらったことがあります。ヤマレコユーザーさんでした
2019/12/17 18:51
お疲れ様です‼️
ヤマレコユーザーのkatakuri0327と申します。
地元埼玉へようこそお越しくださいました‼️😀
しかし、スゴいコースですね!
私もこういうコースは嫌いじゃありませんので、チャンスあったら歩いてみたいと思います。

それから、気になったのは山以外の趣味の記述で、リッチーを崇拝しているとのことですが、まさか、ここでリッチーの名前を拝見できるとは思いませんでした。
私は、ディープパープル から レインボーの流れで、ファンでした。
時代がらレコードも全部持ってます。
レインボーの武道館ライブは来日ごとに観てました。
今はライブDVDも出たりして、本当に当時が懐かしいですね。
リッチーが白のストラトをぶっ壊す場面を観るのが最高でした。
生でスモークオンザウォーターを聴いた時には涙出ましたよ。(笑)
余計なメッセージで申し訳ございませんでした。
また、次回のレコ楽しみにしております。
2019/12/16 20:23
Re: お疲れ様です‼️
katakuri0327さん、今晩は☽そして初めまして

おお!埼玉が地元ですか
埼玉エリア、大好きな山域です
katakuri0327さん、レコすこし拝読させていただきましたが、車という機動力おありでしたら、この界隈、是非ともオススメです!

おお!ここにもリッチー大先生のハナシで盛り上がる方がおられるとは!
全盛期ディープパープル&レインボーを体験されておられるとは大変羨ましいです!
自分の世代では少し遅く…
あと15年早く生まれてたらなぁ〜なんて思ってました
そうそう、白のフェンダーストラトキャスターぶっ壊し!
自分、第3期ディープパープルのカリフォルニアジャムが好きです!
あれ、ガゾリンまいて火、付けちゃうし、やることがメチャクチャ
思春期の頃、色々もやもやしていた時期、思う存分やりたい放題やりまくっているリッチーがカッコよくて憧れたものです
生まれ変われるものならリッチーになりたい!って本気で思ってましたから(ビョーキですね…
スミマセン、こちらこそ、山とは関係のないハナシで長文失礼いたしました(リッチー話題だと、ついつい暴走…いくつになってもこんな感じで万年子供みたいで困ったものです
2019/12/17 19:00
エリア外
こんばんワン🐶
この辺は、私のエリア外ですね。
前半は、廃墟レコみたいで凄いです。
こーゆーの見ると寂しくなりませんか❓

後半は、自然が美しいですが、地味ですね。
私好み、といえば、そーなんですが。
無事に帰られて良かったです。
お疲れ様でした〜っ
2019/12/16 21:02
ん?デジャブと思っていたら
まちゃさん  こんばんはpaper

同じレコを最近見たと思ったら、hirokさんが前日歩いた道でした。
帰りのバスも同じで混合したズラ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2142910.html
でもよくみたらルートが違ったズラ
2019/12/16 22:54
台風19号の爪痕
machagonさん、おはようございます。

スタートから台風の爪痕続きで大変でしたね。VRとはいえ、凄すぎます。こんなところを歩いちゃうんだから、流石マチャさんですね。その分達成感もあり楽しかったことと思います。お疲れ様でした。
2019/12/17 4:40
古の産物…
ringo-yaさん、おばんでごいす🌙

廃墟…
奥多摩エリアでもありますね
自分はどちらかというと、昔に想いを馳せて浸るという感じです^ ^

はい、地味ですが…
いいんです、地味もなかなか味があって好きですね〜

勿論無事下山が一番です^ ^

りんご屋さんのエリア外ですが、機会がありましたらぜひともです^ ^
2019/12/17 19:23
デジャブ…^ ^
Kazuhagiさん、お晩でごいす✋

添付していただいたレコ、興味深く拝読しましたワイ
ほー!(◎_◎;)確かに似たようなコースですズラ
後半、一緒ですズラね〜
前半の矢岳という山へのルートは、若干違うものの、概ね以前歩いたことのある道でしたワイ
何回かバリ含めてウロウロしておりますズラ
かれこれ、初めて登ったのが3年前

眺望ナシナシ、激坂モリモリですがねー^ ^

このエリア、Kazuhagiさんとこですと、エリア外でしょうけども、まー機会があったら是非^ ^

以上、都会人の戯言でしたズラ✋
2019/12/17 23:30
台風19号の爪痕…(*_*)
Etsunoさん、今晩は🌙

台風19号の爪痕、意外に大丈夫な所もある反面、被害が大きい所有りですね!(◎_◎;)
思うにやはり、谷沿いを切り開いて作られた道路および林道は、やはり被害が酷いですね

マイナーな箇所は情報少なく、行ってみないと分からない…なんて感じでして、今回も、下手したら中止を余儀させられずを得ない覚悟でした…f^_^;

台風の爪痕ですが、思うに、谷筋はヤバイですか、尾根筋は概ね大丈夫なようですね

達成感…
やっている最中は、正直、何でこんなとこ来ちゃったんだろう〜。゚(゚´Д`゚)゚。
なんですが、確かに達成感は(≧∀≦)👍👍です✌️
ほぼビョーキですね…f^_^;
2019/12/17 23:39
900mの登り
machagonさん こんにちは

大平山北尾根、行ったんですね。
すごいです
あの高度差900mの急登と取付きの難易さは経験した者でないと
判らないと思います

自分がこの尾根を始めて登った尾は5年ほど前になります(11月かな?)
その時は尾根に取付いてしばらくしてから、尾根が寸断された場所で危険を感じ
いったんフキアゲ沢に下降してから登り返しています。

2回目は積雪期だったんですけど、凍っていたのでアイゼンを使って登りました。
でも登った後に谷にストックを落としてしまい回収が大変だったことを覚えてます。

ダムエレベーターの停止や台風による林道の崩壊等、予期せぬ事態が発生しながら
ぬくもり号発車2分前の到着はすばらしいです。
ぬくもり号の姿を見た時は自分自身を褒めてあげたと察します

大久保林道、峠の尾根は紅葉がすごいですよ
その時期にも是非・・・
2019/12/18 12:19
Re: 900mの登り
warutepoさん、こんにちは

沢の出合から始まる尾根っていきなり競り上がっている感じのところが多く、のっけから急勾配ですよね!
丹沢蛭ヶ岳南陵、シアン沢右岸尾根、熊倉山小幡支尾根然り…
特に、秩父界隈は岩が脆くて、それだけにヤバイ感満載ですよね…
今回の大平山北尾根取付き、かなりヤバかったです
沢に落ちたら、岩とか露出してますし!
そうですか…フキアゲ沢にもう少し入り込んでからのほうが安全だったかもですね…
乗ってからも最初の200mがキツかったです
また身の程知らずな事をしてしまいました
しかし、積雪期、しかも沢に落ちたストック回収!流石はレジェンド! って今更ですが…

ダムエレベーターはリサーチ不足
林道崩壊は、酷かったら無理せず引き返すつもりでしたが何とかなりました。

今年は台風19号の爪痕が、あちこちで見受けられますね…
速く復旧してほしいものです。
紅葉期、ここは今年はアタリだったようで、来年にでもまたその時期再訪したいです

終バスギリは大菩薩連嶺縦走の時といい…南天山の時といい…
ちなみに毎日の出勤も打刻ギリです…
しょーもない性分です
2019/12/18 13:50
パクリマクリスティー
おこんばんは〜🎵
浦山ダム左岸からの廃村探訪、これだけでも訪れる価値ありかと (≧∇≦)b
んで、取付きの難しさからの急登、そして自然林! これは真似するしかないやつです ( ̄∇ ̄)
ちと、危険箇所が多そうなので、アタクシ単独でトライかなぁ (^_^)b

さて、リッチーさまですが、私の場合、、、
高校時代にハードロックやらメタルやら大好きな友人がおりまして (^^*)
私自身はビリージョエルの楽曲をコピーするバンドをやっておったのですが、
「レインボーを聞け!世界が変わるぞ!」と友人にカセットテープを借りて、ギターでオーバーザレインボーを奏でるライブを拝聴した結果、こんな世界もあるんだぁ。。。と、その後、ブラックサバスを信奉者になってしまいました (;^_^A
でも、掛け持ちしていたバンドは、テクノバンドでした ( ̄∇ ̄)

来年、春頃にマチャさまの後追いの計画を立てようと思います (^_-)

最終ポテクマバスに間に合って良かった!お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2019/12/18 19:59
おつかれやまです♪
楽しく拝見させていただきました。奥多摩〜奥秩父の限界集落にとても興味があり、いつかこんな山歩きをしてみたいです^ ^
途中の大量の一升瓶が気になりますね。笑

machagonさんも公共交通利用派なんですね。帰り車内での「武甲正宗」が浦山です。笑

そんな隘路にどんなバスが来るんだろう?と思っていたら、想像以上に可愛いバスですね😄
2019/12/19 7:35
限界集落
snow42195さん、こんばんは☽

限界集落…過疎化…国内林業の衰退…日本の社会問題としてとらえると微妙ですが、時代の流れに見捨てられた杣道、産物が自然にもどっていく様に遇うとき、何とも言えない感動的な気分になるんですよね…寂しいというのとも違う、なんと表現したらよいのか…いにしえのありし姿を想像してみたり、そして、ああ、こうやって自然にかえっていくのだなぁみたいな、一種の感動的心境といいますか
手付かずの自然との出会いもいいものですね
だから、こういうスタイルの山行、やめられないです
丹沢界隈も、いにしえの産物個所、そこここにあるようですね(レコでしかまだ見たことがありませんが…)

あはは、大量の一升瓶!一応呑兵衛ですから…

公共交通機関利用ですと、制約があるのですが、公共交通機関利用ならではのスタイル、例えば、縦走とかできますし、呑み鉄も

秩父界隈は観光に気合入ってますからね〜
名物のみそポテトからきたキャラクターのようで…
あの界隈にあのデザインは 確かにです
2019/12/19 19:10
世界が変わった!☆彡
おはよーごぜーます

カズさん、そーいえば、重機とかワイヤーとか廃屋とかの残置、お好きでしたよね〜
だとしたら、大久保林道、オススメです
尾根とりつきのヤバイ所は1箇所のみ、それもキング情報によれば、巻けますしその後の激坂は200mで、後は地味な700mの登りなので、痩せ尾根とかはなく全体的には、そんなに難易度は高くはありません
あ、でも充分変態の要素はモリモリですがねー

おお‼︎
そのご友人、分かってますね〜
そうそう、自分もレインボーで世界が変わって今に至ります
ブラックサバス信奉者 おお〜、自分はオジーオズボーンバンドから入りやした
テクノバンド…自分、初恋は実はYMO(爆)
2019/12/19 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら