ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214525
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山 <御室小屋 大弛峠経由> アコウ平周回

2012年08月10日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
boroP その他1人
GPS
07:25
距離
13.9km
登り
1,042m
下り
1,045m

コースタイム

アコウ平7:10⇒7:30荒川渡渉点7:33⇒KK分岐7:51⇒8:02御室小屋8:16
⇒8:21鎖場8:23⇒8:55片手廻し岩8:58⇒10:18五丈岩10:25
⇒10:28金峰山11:10⇒12:16朝日岳12:19⇒朝日峠12:49⇒13:15大弛峠13:23
⇒13:35夢の庭園13:38⇒大弛峠13:49⇒14:35アコウ平

全山行時間7:25  全歩行時間5:55  主休憩時間1:30(車5分含む)
(林道5.7kmの内約2.8kmは車に乗せていただく、もし乗せていただかなかったら
 あと35-40分程度かかると思われます。

※ルートは手書き 適当入力です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アコウ平駐車スペース
(大弛峠約5.7km手前)
普通におけば7、8台程度
コース状況/
危険箇所等
<アコウ平-KK分岐>
山と高原の地図の赤破線ルートです。
公的、私的の道標、赤テープがそれなりにありました。
荒川渡渉点までの径路は 山と高原の地図より 地理院の方が近いと思われます。
渡渉点はかっては岩に掛かる丸太橋だったようですが 
本山行時(2012 08/10)は やや下流の浅瀬に転がされた丸太の上に
ロープが張られていました。

<KK分岐-御室小屋-五丈岩>
主に山と高原の地図の赤破線ルートです。
公的、私的の道標、赤テープがそれなりにありました。
鎖場、ロープ場、梯子があります。
概して 急登です。

<五丈岩-金峰山-大弛峠>
金峰山メインの一般登山道です。
アコウ平駐車スペース
正面が登山口
5
アコウ平駐車スペース
正面が登山口
先ず下ります
トロッコ径道跡を進みます
トロッコ径道跡を進みます
白樺テラス
ココから下ります
白樺テラス
ココから下ります
白樺テラスの
道標達
白樺テラスの
道標達
荒川
旧渡渉点
新渡渉点
下流方向の流れ
綺麗な岩と流れ
下流方向の流れ
綺麗な岩と流れ
渡って
振り返る
歩きやすい
ボランティアの案内板
1
ボランティアの案内板
黒平との分岐点
(KK分岐)
1
黒平との分岐点
(KK分岐)
こちらの涸沢を通って
沢の左岸側を
進みます
1
こちらの涸沢を通って
沢の左岸側を
進みます
御室小屋
正面以外は、、、
1
正面以外は、、、
ヤマオダマキと御室小屋
ヤマオダマキと御室小屋
ヤマオダマキ
正面が水場方向
金峰山は右方向(次の写真)
正面が水場方向
金峰山は右方向(次の写真)
ここから尾根に
取り付きます
ここから尾根に
取り付きます
難所の鎖場
中央付近の
濡れている所がツルツル
1
中央付近の
濡れている所がツルツル
振り返って
後半部の鎖
振り返って
五丈岩が見えました
2
五丈岩が見えました
アップで
五丈岩と片手廻し岩
7
アップで
五丈岩と片手廻し岩
片手廻し岩
ウスユキソウ?
ロープ場1
え!
まだ 2時間かかるの?
御室小屋から2時間10分じゃなかったの?
(ここから70分程度でした)
1
え!
まだ 2時間かかるの?
御室小屋から2時間10分じゃなかったの?
(ここから70分程度でした)
ウスユキソウ?
ロープ場2
ウスユキソウ?
振り返れば
富士山
5
振り返れば
富士山
シャクナゲ
まだ 遠い!!
太古?の生物
振り返って
この森の中を登ってきた
振り返って
この森の中を登ってきた
ちょっと雲が残念
ちょっと雲が残念
南アルプス
片手廻し岩
鉄山
地味な山ですが
鉄山
地味な山ですが
ガンバレと書いてある?
ガンバレと書いてある?
ミヤマコゴメグサ
2
ミヤマコゴメグサ
トウヤクリンドウ
1
トウヤクリンドウ
トウヤクリンドウと五丈岩
2
トウヤクリンドウと五丈岩
トウヤクリンドウ
2
トウヤクリンドウ
五丈岩南側から
南アルプス
1
五丈岩南側から
南アルプス
瑞牆山と八ヶ岳
千代の吹上と峰々
1
千代の吹上と峰々
赤岳と権現岳
さて
大弛峠目指します
2
さて
大弛峠目指します
振り返って
シャクナゲと蝶
朝日岳
手前のガレ場
朝日岳
手前のガレ場
初めて登った時
なんて歩きにくいと
思った所
1
初めて登った時
なんて歩きにくいと
思った所
枯れ木帯
大弛峠小屋
夢の庭園への階段1
夢の庭園への階段1
夢の庭園への階段2
1
夢の庭園への階段2
夢の庭園
夢の庭園から
さあ 林道
行きますか、、、
さあ 林道
行きますか、、、
林道
約3kmほど行った所で
単独行の方の車に
拾っていただきました。
すいません!
2
林道
約3kmほど行った所で
単独行の方の車に
拾っていただきました。
すいません!

感想

人一倍汗かきのわたしは なるべく近くで 涼しい所に行きたい
でも 沢登りができない我々は やっぱりそれなりに高い所に行く必要があるので
早朝なら 2時間半程度で行ける 金峰山のかっての表参道の南稜線。
我々の体力では黒平からは無理だから 川上牧丘林道途中(アコウ平)からの
破線ルートに目をつけ 当初の折りたたみ自転車購入計画は諸般の事情で頓挫しましたが
大弛峠からの林道(5.7km)歩きを1時間半と読んで トライしてきました。

<アコウ平-KK分岐>
アコウ平に着くと 意外にも2台の県外ナンバーの車が停まっていました。
(帰りには 別の2台になっていました。)
ルート上では 誰にも会いませんでしたが この手のマイナールートは
駐車場に他の車があると やっぱりホッとします。
荒川に向かって暫く降りて行くと 残置されたトロッコ径道があり
このトロッコ跡のトラバース道を進みますと白樺テラスという
ちょっと明るい所から トロッコ径道をそれて 荒川に降りていきます。
荒川は綺麗な流れです。Webで見て懸念していた丸太橋はもうありませんでした。
代わりに 下流の浅瀬にロープが張られており
増水もしていなく すんなり渡れました。
しばらく川沿いの森の中を 快適に歩いて行くと 黒平からの道との合流地点の
KK分岐に着きます。この径路 赤テープが非常に多く
迷われる方は少ないとは思いますが それでも歩かれる方が少ないためか
迷い跡や作業径道?などと メインルートの踏み跡濃さとの差があまりない所があり
テープを確認して進んだ所も何箇所かありました。

<KK分岐-御室小屋-五丈岩>
御室小屋は ちょっと開けた広場にあり
正面の入口と壁だけが残っていて 中は無残に崩れ落ちていて
まるで 映画のセットのようです。
裏に廻るとヤマオダマキが 一杯咲いていました。
水場は涸れていませんでしたが 樋等は
見当たらなく 丁度良く垂れている所を見つけられず
時間もなく水場を後にし
分岐まで戻り尾根に取り付きました。
最初の梯子を登ると 初めて展望が開け
すぐに難所の鎖場でした。
斜めの一枚岩の鎖場です。巾はありますが
左側は断崖絶壁です。
中央付近で 水が染み出ている?所があり
足を軽く置いてみましたが
苔?、藻?でツルツル。
ここを避けるよう連れ合いに指示し
慎重に進みました。
五丈岩 片手廻し岩はこの辺りからはっきり見えますが
ここからは急登部も多く なかなか近づきません。
ただ 振り返れば 晴のおかげで富士や南アルプスも
励ましてくれ 汗をぬぐい進みました。

<五丈岩-金峰山-大弛峠>
久しぶりのこのルート 賽の河原付近までの短いけど素敵な稜線歩き
朝日岳手前までの快適な道
朝日岳だけからの金峰山の眺め
初めての2500mクラスで 高山病も含めて恐る恐るだった2年前の記憶が蘇りました。

帰りの林道歩きは 3kmほど行った所ですでに 飽きて
アスファルト上の日差しも強く感じていたので
千葉からの単独の方が車をとめて
暖かい言葉を掛けていだだいた時は
正直 助かったと思いました。
どんな輩かもわからない我々を乗せていただいて
本当にありがとうございました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3922人

コメント

めったに歩く人がいないですね
はじめまして。pasocomと申します。
私も6月にこのルートを歩きましたので、思い出しながらレコを拝見させていただきました。
boroP様もお書きのように「金峰山のかっての表参道」であるのに、今はみずがき山荘や大弛峠からのルートがメインになってしまい、このルートを歩く方は珍しい。
しかもアコウ沢から入る道に目をつけられるとは。

私も体力等考えてアコウ沢からのルートを検討しましたが、やはり帰り道での林道歩きが懸念されて、むしろ、と黒平側から入りました。

荒川の渡渉点は昔から何度も変化していますね。10年ほど前はそもそも何もなくて靴を脱いで川の中を歩きました。その後丸太橋が架けられたり、流されたり。現在の状況では増水したらまた流れてしまいそうですね。

鎖場を見返した写真には驚きました。私は鎖の上では怖くて写真を撮るどころじゃなかった(^^)。すごい切れ落ちですね。改めて怖さ、ぶり返しました。

私の時より天候もよく、写真がいいのでこのルートの様子がよくわかります。
これをみてまた別の方が歩いてくれると、このルートももう少しメジャーになってくれるかな、と期待しています。
2012/8/13 5:37
RE:めったに歩く人がいないですね
pasocomさん

はじめまして
コメントありがとうございます!
先ほど チラッと記録を見させていただきましたが
あまりの御健脚に 言葉がでてきません!!

金峰山大好きです。昨年 八丁平経由でも登りましたが
素敵なマイナールートでしたし
素敵な所が一杯ありそうですね。

最近 ヤマレコを意識した写真が多くなって
良くない傾向と思っています。(笑)
私も? 高い所、怖い所が苦手で 
オベリスクや五丈岩など登ろうとは全く思いませんし
今回の鎖場も雨、強風時は 避けたいです。

私も子供の頃 鉱物が好きで博物館で買って貰った水晶や化石 今でも持っていますし
先を考えやめましたが 余裕があれば 
水晶峠まで寄ってみようかなと思っていました。(笑)

今後も 宜しくお願いします。
2012/8/13 10:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら