金峰山 <御室小屋 大弛峠経由> アコウ平周回


- GPS
- 07:25
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
⇒8:21鎖場8:23⇒8:55片手廻し岩8:58⇒10:18五丈岩10:25
⇒10:28金峰山11:10⇒12:16朝日岳12:19⇒朝日峠12:49⇒13:15大弛峠13:23
⇒13:35夢の庭園13:38⇒大弛峠13:49⇒14:35アコウ平
全山行時間7:25 全歩行時間5:55 主休憩時間1:30(車5分含む)
(林道5.7kmの内約2.8kmは車に乗せていただく、もし乗せていただかなかったら
あと35-40分程度かかると思われます。
※ルートは手書き 適当入力です。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(大弛峠約5.7km手前) 普通におけば7、8台程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<アコウ平-KK分岐> 山と高原の地図の赤破線ルートです。 公的、私的の道標、赤テープがそれなりにありました。 荒川渡渉点までの径路は 山と高原の地図より 地理院の方が近いと思われます。 渡渉点はかっては岩に掛かる丸太橋だったようですが 本山行時(2012 08/10)は やや下流の浅瀬に転がされた丸太の上に ロープが張られていました。 <KK分岐-御室小屋-五丈岩> 主に山と高原の地図の赤破線ルートです。 公的、私的の道標、赤テープがそれなりにありました。 鎖場、ロープ場、梯子があります。 概して 急登です。 <五丈岩-金峰山-大弛峠> 金峰山メインの一般登山道です。 |
写真
感想
人一倍汗かきのわたしは なるべく近くで 涼しい所に行きたい
でも 沢登りができない我々は やっぱりそれなりに高い所に行く必要があるので
早朝なら 2時間半程度で行ける 金峰山のかっての表参道の南稜線。
我々の体力では黒平からは無理だから 川上牧丘林道途中(アコウ平)からの
破線ルートに目をつけ 当初の折りたたみ自転車購入計画は諸般の事情で頓挫しましたが
大弛峠からの林道(5.7km)歩きを1時間半と読んで トライしてきました。
<アコウ平-KK分岐>
アコウ平に着くと 意外にも2台の県外ナンバーの車が停まっていました。
(帰りには 別の2台になっていました。)
ルート上では 誰にも会いませんでしたが この手のマイナールートは
駐車場に他の車があると やっぱりホッとします。
荒川に向かって暫く降りて行くと 残置されたトロッコ径道があり
このトロッコ跡のトラバース道を進みますと白樺テラスという
ちょっと明るい所から トロッコ径道をそれて 荒川に降りていきます。
荒川は綺麗な流れです。Webで見て懸念していた丸太橋はもうありませんでした。
代わりに 下流の浅瀬にロープが張られており
増水もしていなく すんなり渡れました。
しばらく川沿いの森の中を 快適に歩いて行くと 黒平からの道との合流地点の
KK分岐に着きます。この径路 赤テープが非常に多く
迷われる方は少ないとは思いますが それでも歩かれる方が少ないためか
迷い跡や作業径道?などと メインルートの踏み跡濃さとの差があまりない所があり
テープを確認して進んだ所も何箇所かありました。
<KK分岐-御室小屋-五丈岩>
御室小屋は ちょっと開けた広場にあり
正面の入口と壁だけが残っていて 中は無残に崩れ落ちていて
まるで 映画のセットのようです。
裏に廻るとヤマオダマキが 一杯咲いていました。
水場は涸れていませんでしたが 樋等は
見当たらなく 丁度良く垂れている所を見つけられず
時間もなく水場を後にし
分岐まで戻り尾根に取り付きました。
最初の梯子を登ると 初めて展望が開け
すぐに難所の鎖場でした。
斜めの一枚岩の鎖場です。巾はありますが
左側は断崖絶壁です。
中央付近で 水が染み出ている?所があり
足を軽く置いてみましたが
苔?、藻?でツルツル。
ここを避けるよう連れ合いに指示し
慎重に進みました。
五丈岩 片手廻し岩はこの辺りからはっきり見えますが
ここからは急登部も多く なかなか近づきません。
ただ 振り返れば 晴のおかげで富士や南アルプスも
励ましてくれ 汗をぬぐい進みました。
<五丈岩-金峰山-大弛峠>
久しぶりのこのルート 賽の河原付近までの短いけど素敵な稜線歩き
朝日岳手前までの快適な道
朝日岳だけからの金峰山の眺め
初めての2500mクラスで 高山病も含めて恐る恐るだった2年前の記憶が蘇りました。
帰りの林道歩きは 3kmほど行った所ですでに 飽きて
アスファルト上の日差しも強く感じていたので
千葉からの単独の方が車をとめて
暖かい言葉を掛けていだだいた時は
正直 助かったと思いました。
どんな輩かもわからない我々を乗せていただいて
本当にありがとうございました。
はじめまして。pasocomと申します。
私も6月にこのルートを歩きましたので、思い出しながらレコを拝見させていただきました。
boroP様もお書きのように「金峰山のかっての表参道」であるのに、今はみずがき山荘や大弛峠からのルートがメインになってしまい、このルートを歩く方は珍しい。
しかもアコウ沢から入る道に目をつけられるとは。
私も体力等考えてアコウ沢からのルートを検討しましたが、やはり帰り道での林道歩きが懸念されて、むしろ、と黒平側から入りました。
荒川の渡渉点は昔から何度も変化していますね。10年ほど前はそもそも何もなくて靴を脱いで川の中を歩きました。その後丸太橋が架けられたり、流されたり。現在の状況では増水したらまた流れてしまいそうですね。
鎖場を見返した写真には驚きました。私は鎖の上では怖くて写真を撮るどころじゃなかった(^^)。すごい切れ落ちですね。改めて怖さ、ぶり返しました。
私の時より天候もよく、写真がいいのでこのルートの様子がよくわかります。
これをみてまた別の方が歩いてくれると、このルートももう少しメジャーになってくれるかな、と期待しています。
pasocomさん
はじめまして
コメントありがとうございます!
先ほど チラッと記録を見させていただきましたが
あまりの御健脚に 言葉がでてきません!!
金峰山大好きです。昨年 八丁平経由でも登りましたが
素敵なマイナールートでしたし
素敵な所が一杯ありそうですね。
最近 ヤマレコを意識した写真が多くなって
良くない傾向と思っています。(笑)
私も? 高い所、怖い所が苦手で
オベリスクや五丈岩など登ろうとは全く思いませんし
今回の鎖場も雨、強風時は 避けたいです。
私も子供の頃 鉱物が好きで博物館で買って貰った水晶や化石 今でも持っていますし
先を考えやめましたが 余裕があれば
水晶峠まで寄ってみようかなと思っていました。(笑)
今後も 宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する