秋川丘陵〜小峰公園〜網代城山〜網代弁天山


- GPS
- 03:52
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 573m
- 下り
- 553m
コースタイム
移動時間…4時間3分
移動距離…11.04km
平均速度…2.73km/h
天候 | 曇り→時々小雨→小雨降りっ放し→小雨ほぼ止む(曇り) 気温(気象庁データ:八王子) スタート29.8℃(15:00)→ゴール26.9℃(19:00) 最高32.8℃(12:54) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【網代トンネル→鉄塔 東京西線71号(道路手前)】 山道に入ってからはクモの巣の連続。(先週の舟子尾根中盤よりかは少ないですが、避けたり取ったりで時間がかかります。) 道は はっきりしていますが、踏み跡(巻き道,下山道)はあちこちに有ります。 【→301m峰→336m峰】 336m峰手前の馬頭観世音の所までクモの巣ロードです。馬頭観世音からは小峰公園内に入るらしく、道が広くなり、クモの巣もなくなります。 【→沢戸橋方面ハイキングコースとの合流地点(往路終点)】 広くて明瞭な歩き易い道です。 【→小峰公園東屋】 道はっきり。道標も有り。 【→網代城山→網代弁天山】 城山登山口まで道路です。 山道ははっきりしていて迷いません。クモの巣少々。 網代弁天洞穴は必見。是非ライトを持参して中に入ってみましょう。 【→網代トンネル】 下山後は道路です。 出会ったハイカー…0人 出会った野生動物…大き目の動物が居ましたが姿確認できず。ここら辺には鹿は居なさそうなので猪でしょうか。場所は秋川丘陵沿いの鉄塔巡視路脇の藪の中 消費飲料水…1ℓ |
写真
感想
暑くて行きたくないが、お盆休み中なら今日しかないということで、なんとか行ってきました。行けば楽しんですけどね。行くまでが億劫という…。
思いっきり午後からの出発なのでショートコース。今年の1月に行きそびれた網代弁天山は是非とも行きたい。ただそれだけだと、良いコース取りができないので、同じく未踏の五日市CCから小峰で折り返す周回ルートにしました。
まずは秋川丘陵沿いのコース(網代トンネル〜小峰)ですが、ここは鉄塔の巡視路になっており、道は明瞭でわかりやすいです。ただ道幅が狭いので、左右の木の枝の間に蜘蛛が巣を作ります。人通りも少なく、取り払われないので、先週の舟子尾根に続きクモの巣との戦いとなりました(舟子尾根よりかは大分ましでしたが、それでも十分時間がかかりました)。
特に見所もなく鉄塔巡りをして、小峰の336m峰に到着。ここから新多摩変電所近くのハイキングコース合流地点までは未踏なので歩いたのですが、よく考えたら昔一度歩いていました… わざわざ来なくてもよかったな。しかも周回でなくピストンだし。
この頃には、降ったり止んだりだった小雨が降りっ放しになっていました。小峰公園の東屋で雨宿り&おやつ休憩。雨が止まないまま道路歩きに突入し、網代城山への登山口を目指します。登山口から城山までは以前歩いています。一登りして城山到着。続いて弁天山。山頂は狭いですが、岩がゴロゴロしており日本庭園調な風情が良い感じです。北側に展望もあり、なかなか良い山頂でした。
そして最後は本日のメインデニッシュ網代弁天洞穴です。すでに時刻が遅く薄暗いので、自然光だけでは中は真っ暗で見えず。持ってきたライトで中を覗きます…。てっきり人が入れるような大きさではないと思っていたのですが、中はかなり広く、入ることができます。パッと見で20畳位かな? 石像数体にお供え物などがありました。洞穴の最深部と思われるところまで行き、全ての窪みまで見て隅々まで観察。今日は水蒸気が多くあまり明るく照らせませんでしたが、晴れていればもっと良く見えたかな。温度は入口付近だけもわっと暑く、それ以外は涼しい。虫は見つかりませんでしたが蝙蝠は居ました。いや〜ここは良かったです。金剛の滝に続くお気に入りスポットになりました。
その後は暗くなった道路(網代トンネルの上は外套が有りません)を歩いて出発地点まで戻って終了。
今日は短いコースでしたが、暑い夏場はこんな感じも良いもんです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する