ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2146841
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

【79/100】磐梯山〜表から裏へ通り抜け〜

2019年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:04
距離
14.5km
登り
1,250m
下り
1,085m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:05
合計
6:58
距離 14.5km 登り 1,250m 下り 1,097m
8:53
8:57
25
9:40
9:54
5
9:59
47
10:46
10:47
0
10:47
10:48
8
10:56
11:02
7
11:09
11:13
28
11:41
12:03
9
12:12
8
12:20
42
13:27
13:29
7
13:36
13:37
20
13:57
14:01
25
14:26
5
14:31
14:37
1
14:38
ゴール地点
天候 快晴(但し強風)
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猪苗代スキー場の駐車場へ。トイレ有り。
2kmほど下の土津神社境内の向かいに市営の無料駐車場があり、こちらのほうが良かったかも。市営駐車場にも綺麗なトイレがありました。
コース状況/
危険箇所等
行程は長いが特に危険はありません。
その他周辺情報 喜多方へ廻って蔵の湯へ入りました。道の駅「ふれあいパーク喜多の郷」敷地内。
露天風呂が閉鎖中だったのが残念。
http://www.furusatosinkou.co.jp/spring/
スキー場の駐車場から磐梯山の山頂を見上げる。昨日よりも晴れててテンション上がります!
2019年12月14日 07:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 7:33
スキー場の駐車場から磐梯山の山頂を見上げる。昨日よりも晴れててテンション上がります!
駐車場はこんな感じでだだっ広い。私の他にもう一台登山者らしいグループがお見えでした。
2019年12月14日 07:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 7:34
駐車場はこんな感じでだだっ広い。私の他にもう一台登山者らしいグループがお見えでした。
そしてこちらもオープン前のゲレンデを直登していきます。
2019年12月14日 07:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 7:37
そしてこちらもオープン前のゲレンデを直登していきます。
リフトの軌道に沿ってひたすら登ります。所々、足首〜膝下くらいまで沈みます。
2019年12月14日 07:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 7:50
リフトの軌道に沿ってひたすら登ります。所々、足首〜膝下くらいまで沈みます。
ゲレンデの真ん中に一本だけポツンと立っている木。まっすぐ登るのも飽きたので寄り道してみました。
2019年12月14日 07:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 7:57
ゲレンデの真ん中に一本だけポツンと立っている木。まっすぐ登るのも飽きたので寄り道してみました。
少し高度を上げて後ろを振り返ると素晴らしい猪苗代湖の眺め。
2019年12月14日 07:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 7:58
少し高度を上げて後ろを振り返ると素晴らしい猪苗代湖の眺め。
太陽も昇ってきました。
2019年12月14日 07:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 7:58
太陽も昇ってきました。
昨日登った安達太良山。特徴的なピーク。
2019年12月14日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 8:05
昨日登った安達太良山。特徴的なピーク。
何度も登っては立ち止まって振り返り…を繰り返します。
2019年12月14日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 8:05
何度も登っては立ち止まって振り返り…を繰り返します。
なかなか大きくならない山頂。
2019年12月14日 08:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 8:06
なかなか大きくならない山頂。
リフトの降り場。
2019年12月14日 08:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 8:09
リフトの降り場。
まだまだゲレンデ登りは続きます。
2019年12月14日 08:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 8:09
まだまだゲレンデ登りは続きます。
山頂付近をズーム。
2019年12月14日 08:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 8:09
山頂付近をズーム。
まだオープン前ですがシュプールがありました。
2019年12月14日 08:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 8:27
まだオープン前ですがシュプールがありました。
猪苗代湖の向こうの山々も視界に入るようになりました。
2019年12月14日 08:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 8:27
猪苗代湖の向こうの山々も視界に入るようになりました。
遠くに見える白い頂きは那須の山々だと思われます。
2019年12月14日 08:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 8:27
遠くに見える白い頂きは那須の山々だと思われます。
ようやくゲレンデの上端まで来ました。
2019年12月14日 08:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 8:41
ようやくゲレンデの上端まで来ました。
ここから先は登山道に突入。
2019年12月14日 08:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 8:42
ここから先は登山道に突入。
所々ピンクのテープあり。
2019年12月14日 08:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 8:51
所々ピンクのテープあり。
まっすぐ磐梯山のピークへは向かわずに、東側を大回りしていきます。
2019年12月14日 08:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/14 8:53
まっすぐ磐梯山のピークへは向かわずに、東側を大回りしていきます。
大岩がありました。
2019年12月14日 09:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:03
大岩がありました。
上に登って磐梯山を見上げる。
2019年12月14日 09:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 9:04
上に登って磐梯山を見上げる。
会津若松の向こうにそびえる白い峰々。
2019年12月14日 09:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:04
会津若松の向こうにそびえる白い峰々。
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
2019年12月14日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 9:05
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
2019年12月14日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:05
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
2019年12月14日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:05
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
2019年12月14日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:05
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
2019年12月14日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:05
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
2019年12月14日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:05
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
2019年12月14日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:05
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
2019年12月14日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:05
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
2019年12月14日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:05
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
2019年12月14日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:05
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
2019年12月14日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 9:05
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
2019年12月14日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 9:05
山名調査中。(解る方見えたらご教示下さい)
天の庭。
2019年12月14日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 9:10
天の庭。
赤埴山と巻き道の分岐。
踏めるピークは踏む主義なんで赤埴山へ。
2019年12月14日 09:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 9:20
赤埴山と巻き道の分岐。
踏めるピークは踏む主義なんで赤埴山へ。
山頂付近はゴツゴツしています。
2019年12月14日 09:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 9:27
山頂付近はゴツゴツしています。
南側へ張り出しているので眺望はバッチリです。
2019年12月14日 09:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 9:27
南側へ張り出しているので眺望はバッチリです。
赤埴山の山頂です。
特に標柱のようなものはありませんでした。
2019年12月14日 09:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 9:39
赤埴山の山頂です。
特に標柱のようなものはありませんでした。
山頂から下降して池塘地帯の沼ノ平へ。
2019年12月14日 10:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 10:06
山頂から下降して池塘地帯の沼ノ平へ。
鏡ヶ池という池の向こうに磐梯山の東面。黄金に輝く葦が美しい。
2019年12月14日 10:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/14 10:08
鏡ヶ池という池の向こうに磐梯山の東面。黄金に輝く葦が美しい。
渋谷登山口からのルートと合流。
2019年12月14日 10:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:26
渋谷登山口からのルートと合流。
この辺り、硫黄の香りがするなあと思っていたら、やっぱりガスがでているようです。
2019年12月14日 10:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:27
この辺り、硫黄の香りがするなあと思っていたら、やっぱりガスがでているようです。
櫛ヶ峰を右に見ながら鞍部へ乗り上げる。
2019年12月14日 10:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:37
櫛ヶ峰を右に見ながら鞍部へ乗り上げる。
こちらが磐梯山のピーク。
2019年12月14日 10:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 10:40
こちらが磐梯山のピーク。
天狗岩。
2019年12月14日 10:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:42
天狗岩。
鞍部に乗っかると桧原湖が眼下に見えました。
2019年12月14日 10:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:43
鞍部に乗っかると桧原湖が眼下に見えました。
吾妻山。西大巓と西吾妻山。
2019年12月14日 10:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:43
吾妻山。西大巓と西吾妻山。
山麓のゲレンデが蝶々みたい。
2019年12月14日 10:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 10:43
山麓のゲレンデが蝶々みたい。
こうやってみると櫛ヶ峰も端整ですね。
2019年12月14日 10:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/14 10:43
こうやってみると櫛ヶ峰も端整ですね。
ひときわ白い飯豊連峰。
2019年12月14日 10:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 10:43
ひときわ白い飯豊連峰。
弘法清水小屋へ。とっくに小屋閉め済み。
2019年12月14日 11:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:04
弘法清水小屋へ。とっくに小屋閉め済み。
お隣には岡部小屋という小屋。こちらも閉まっています。
2019年12月14日 11:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:04
お隣には岡部小屋という小屋。こちらも閉まっています。
夏は賑わいそうですね。
2019年12月14日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:07
夏は賑わいそうですね。
何か鐘があったので条件反射的に鳴らしてみました。
2019年12月14日 11:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:08
何か鐘があったので条件反射的に鳴らしてみました。
鐘の前から山頂へ向かう。ザックに括ったピッケルが灌木に引っかかって歩きづらい。
2019年12月14日 11:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:12
鐘の前から山頂へ向かう。ザックに括ったピッケルが灌木に引っかかって歩きづらい。
おっ!これは!
2019年12月14日 11:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:28
おっ!これは!
うまいこと撮ってダイヤモンド磐梯山💍✨
2019年12月14日 11:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/14 11:31
うまいこと撮ってダイヤモンド磐梯山💍✨
北側斜面は霧氷が凄い。
2019年12月14日 11:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/14 11:38
北側斜面は霧氷が凄い。
山頂に到着しました。こりゃなんだ?
2019年12月14日 11:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/14 11:44
山頂に到着しました。こりゃなんだ?
南側からみたら祠でした。
2019年12月14日 11:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 11:45
南側からみたら祠でした。
飯豊連峰をバックに。
2019年12月14日 11:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:45
飯豊連峰をバックに。
猪苗代湖のパノラマビュー。
2019年12月14日 11:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/14 11:45
猪苗代湖のパノラマビュー。
安達太良山ですね。
2019年12月14日 11:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:45
安達太良山ですね。
昨日登ったピーク。
2019年12月14日 11:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:46
昨日登ったピーク。
吾妻山。
2019年12月14日 11:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:46
吾妻山。
バックが青空なのが嬉しい。
2019年12月14日 11:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:52
バックが青空なのが嬉しい。
三等三角点。点名「磐梯」標高1816.29m
2019年12月14日 11:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 11:54
三等三角点。点名「磐梯」標高1816.29m
タッチ♪
2019年12月14日 11:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/14 11:54
タッチ♪
ピークから一段下がったところに山頂看板がありました。
2019年12月14日 11:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:56
ピークから一段下がったところに山頂看板がありました。
隣には岡部小屋の売店。ここでバッジ買いたかったなあ。
2019年12月14日 11:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:56
隣には岡部小屋の売店。ここでバッジ買いたかったなあ。
桧原湖方面。さて裏磐梯高原へ下山します。
2019年12月14日 11:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 11:58
桧原湖方面。さて裏磐梯高原へ下山します。
火口原。元々はここに小磐梯というピークがあったらしい。
2019年12月14日 12:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 12:02
火口原。元々はここに小磐梯というピークがあったらしい。
しばらくトラバースしながら徐々に下ります。
2019年12月14日 12:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 12:28
しばらくトラバースしながら徐々に下ります。
桧原湖の眺めがいい場所にでた。
2019年12月14日 12:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 12:46
桧原湖の眺めがいい場所にでた。
八方台方面のルートと分岐。
2019年12月14日 12:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 12:57
八方台方面のルートと分岐。
何か池が見える。
2019年12月14日 13:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 13:19
何か池が見える。
銅沼という噴火でできた池らしいです。
2019年12月14日 13:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 13:22
銅沼という噴火でできた池らしいです。
水面はカチカチに凍結しているので。。。
2019年12月14日 13:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 13:24
水面はカチカチに凍結しているので。。。
湖面を歩いて真ん中あたりへ。
2019年12月14日 13:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 13:24
湖面を歩いて真ん中あたりへ。
カチカチです。
2019年12月14日 13:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 13:25
カチカチです。
裏磐梯スキー場のゲレンデ上端に出ました。ここからまたゲレンデ内をまっすぐ下ります。
2019年12月14日 13:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 13:35
裏磐梯スキー場のゲレンデ上端に出ました。ここからまたゲレンデ内をまっすぐ下ります。
レストハウスへ到達。
2019年12月14日 13:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 13:51
レストハウスへ到達。
レストハウスの裏から車道に出る。
2019年12月14日 13:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 13:58
レストハウスの裏から車道に出る。
まっすぐ下って国道に出ました。
急に気温が下がってみぞれが振り出しました。
2019年12月14日 14:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 14:23
まっすぐ下って国道に出ました。
急に気温が下がってみぞれが振り出しました。
少し歩いたところに裏磐梯高原駅というバス停があるので、そこから猪苗代駅行きのバスに乗りました。ジャストタイミングで飛び乗る。
2019年12月14日 14:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 14:23
少し歩いたところに裏磐梯高原駅というバス停があるので、そこから猪苗代駅行きのバスに乗りました。ジャストタイミングで飛び乗る。
裏磐梯高原駅〜猪苗代高校前まで約30分。運賃830円でした。
2019年12月14日 15:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 15:08
裏磐梯高原駅〜猪苗代高校前まで約30分。運賃830円でした。
高校前からスキー場まで結構歩きます。これが土津神社の向かいの市営駐車場です。こっちに停めたほうが良かったかも。
2019年12月14日 15:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/14 15:22
高校前からスキー場まで結構歩きます。これが土津神社の向かいの市営駐車場です。こっちに停めたほうが良かったかも。
15:38。スキー場の駐車場へ戻ってきました。山頂はすっかりガスの中。
2019年12月14日 15:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 15:38
15:38。スキー場の駐車場へ戻ってきました。山頂はすっかりガスの中。
お疲れさまでした。
2019年12月14日 15:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/14 15:39
お疲れさまでした。
下山後は白河へ廻って白河ラーメンの名店とら食堂へ。チャーシューワンタン大盛りネギ抜きで大満足!
2019年12月14日 17:35撮影 by  SCV36, samsung
3
12/14 17:35
下山後は白河へ廻って白河ラーメンの名店とら食堂へ。チャーシューワンタン大盛りネギ抜きで大満足!
2週間後、那須岳に登りに行ったついでにバッジを入手。猪苗代駅前の猪苗代観光協会で販売してました。
2週間後、那須岳に登りに行ったついでにバッジを入手。猪苗代駅前の猪苗代観光協会で販売してました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ツェルト カメラ

感想

遠征2日目は磐梯山へ。風速20m以上の強風予報で心配しましたが、表の南東側から登ったおかげで、磐梯山の山体が風除けになってくれて、稜線に出るまでは穏やかなコンディションの中で歩くことが出来ました。
表側と裏側で全く雰囲気の異なる登山道を歩くことが出来て楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら