ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2148552
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奈良倉山:秀麗富嶽十二景5番山頂(鶴峠〜頂上〜松姫峠〜鶴寝山〜小菅の湯)

2019年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
11.2km
登り
700m
下り
855m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:14
合計
3:59
距離 11.2km 登り 715m 下り 856m
9:23
71
10:34
10:38
32
11:10
30
11:40
11:50
18
12:18
64
13:22
小菅の湯
天候
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆往路:上野原駅から鶴峠(富士急山梨バス、1h07、1060円)
 上野原駅8:06⇒鶴峠9:13(この後は上野原駅8:32⇒鶴峠9:39)
 ※上野原駅と小菅の湯を結ぶ路線バスは12月15日で運行終了
◆復路:小菅の湯から猿橋駅(富士急山梨バス、52分、1050円)
 小菅の湯14:41=<バス:52分/1050円>=猿橋駅15:33
 この他に上野原駅に戻るバス便(12月15日まで)もある(富士急山梨バス、1h22、1180円)
 小菅の湯15:22⇒上野原駅16:44
 小菅の湯16:32⇒上野原駅17:54
 ※小菅の湯と奥多摩駅の間は西東京バスが1日4便運行している
  ⇒小菅の湯・アクセス<http://kosugenoyu.jp/access/>
富士急山梨バス:路線バス(上野原・藤野地区)
https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-5
富士急山梨バス:路線バス(大月地区)
http://www.yamanashibus.com/regular/#section-3
時刻表(上野原駅〜小菅の湯)
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/regular/uenohara/uenohara-iio201910.pdf
時刻表(大月駅〜猿橋駅〜小菅の湯)
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/190330_otsuki/otsuki-kosugenoyu.pdf
コース状況/
危険箇所等
・上野原駅バス停(南口)近くにハイキング案内地図が並んだ棚があり、奈良倉山に関してはかなり詳しい絵地図があった。
・日曜日だったためか係員がいて行き先を告げると対応する地図やパンフをくれて、説明もしてくれた。
・歩いたコース全般を通して要所要所に案内板がある
・山沢入りのヌタからトチの大木を目指して歩いたが、説明板でもあるものと思っていたので通り過ぎてしまったようで、代わりに似たようなトチの大木を写真に収めた⇒もう一度行って確認したい。
・最後に登山道から林道を経て小菅の湯に出るところも、どんどん下って行ったら大きな車道までいってしまい、車道を小菅の湯まで戻る羽目になった。林道の途中で右折する所に目立つ案内標識があるものと思っていたが気が付かなかった。
◆トイレ・水場・登山届ポスト
・鶴峠バス停付近:トイレのみあり(冬季使用禁止だった)
・松姫峠:トイレはあるが冬季使用禁止だった
・小菅の湯付近:何でもあり
その他周辺情報 ◆小菅の湯 <http://kosugenoyu.jp/>
・道の駅「こすげ」の隣
・温泉:750円 ⇒ 鶴峠でバスを降りる時に運転手から650円になる割引券が配られています
 ※上野原駅でも南口バス停近くのハイキング案内地図の棚の前に係員がいると割引券をもらえます。
上野原駅南口のバス乗場、案内パンフの棚の前にいるおじさんから小菅の湯の割引券(650円になる)を頂きました。
2019年12月15日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/15 7:58
上野原駅南口のバス乗場、案内パンフの棚の前にいるおじさんから小菅の湯の割引券(650円になる)を頂きました。
上野原駅周辺のハイキング地図、案内パンフが沢山ありました
2019年12月15日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 7:59
上野原駅周辺のハイキング地図、案内パンフが沢山ありました
8:06発の鶴峠行きに乗車(運賃は1060円)、乗車時にPasmo(Suica)を通すことを忘れずに(自分は忘れてしまい下車時に運転手さんにある操作をしてもらいました)
2019年12月15日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/15 8:00
8:06発の鶴峠行きに乗車(運賃は1060円)、乗車時にPasmo(Suica)を通すことを忘れずに(自分は忘れてしまい下車時に運転手さんにある操作をしてもらいました)
鶴峠に到着、バスはここが終点なので回送となって折り返します。
2019年12月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 9:12
鶴峠に到着、バスはここが終点なので回送となって折り返します。
立派なトイレがありましたが、冬季は使用禁止となっていました。
2019年12月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/15 9:12
立派なトイレがありましたが、冬季は使用禁止となっていました。
バス終点からは車道ではなく、左手に見える登山道を行きます。
2019年12月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 9:12
バス終点からは車道ではなく、左手に見える登山道を行きます。
ジグを1回きって上に出ると本物のバス停がありました。この先の松姫峠まで行く次のバス便はこちらのバス停で下りるのかな?
2019年12月15日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 9:24
ジグを1回きって上に出ると本物のバス停がありました。この先の松姫峠まで行く次のバス便はこちらのバス停で下りるのかな?
乗って来たバスを降りた広場が下に見えます。建屋はトイレ棟です。
2019年12月15日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 9:25
乗って来たバスを降りた広場が下に見えます。建屋はトイレ棟です。
登山道は「JTの森・小菅」を右に見ながら登って行きます
2019年12月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 9:34
登山道は「JTの森・小菅」を右に見ながら登って行きます
案内板が多いですが、多摩川源流トレイルラン・コースと言う標識とセットになっています。
2019年12月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 9:41
案内板が多いですが、多摩川源流トレイルラン・コースと言う標識とセットになっています。
登って来た道を振り返ります。
2019年12月15日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 9:44
登って来た道を振り返ります。
車道を横断してここから少し本格的な登山道になります
2019年12月15日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 9:52
車道を横断してここから少し本格的な登山道になります
松姫峠に直接向かう道もあるようです
2019年12月15日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 10:25
松姫峠に直接向かう道もあるようです
小菅村と大月市との境界となる稜線に出て、やっと馴染みのある大月市の標識が現れました。
2019年12月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 10:27
小菅村と大月市との境界となる稜線に出て、やっと馴染みのある大月市の標識が現れました。
奈良倉山に到着。大月市選定の秀麗富嶽十二景5番山頂です。
2019年12月15日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 10:34
奈良倉山に到着。大月市選定の秀麗富嶽十二景5番山頂です。
少し南側に行ったところが切り開かれていて富士山の展望台となっていました。
2019年12月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
12/15 10:38
少し南側に行ったところが切り開かれていて富士山の展望台となっていました。
富士山にススキの穂がマッチしています
2019年12月15日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/15 10:39
富士山にススキの穂がマッチしています
富士山のアップ
2019年12月15日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
12/15 10:39
富士山のアップ
富士山を見終わって松姫峠へ向かいます
2019年12月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 10:38
富士山を見終わって松姫峠へ向かいます
車道に出ました
2019年12月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 10:46
車道に出ました
昔活躍したと思われるトラックの残骸、貫禄があります。
2019年12月15日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 10:51
昔活躍したと思われるトラックの残骸、貫禄があります。
奈良倉山を通らないルートからの合流点か
2019年12月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 10:52
奈良倉山を通らないルートからの合流点か
松姫峠へ車道を行かない山道との分岐点、素直に左の車道を行きました。
2019年12月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 10:52
松姫峠へ車道を行かない山道との分岐点、素直に左の車道を行きました。
ダム湖が見えました
2019年12月15日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 11:00
ダム湖が見えました
先ほどの松姫峠への車道と山道との分岐を右側の山道を行った場合の合流点と思われます。
2019年12月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 11:05
先ほどの松姫峠への車道と山道との分岐を右側の山道を行った場合の合流点と思われます。
松姫峠が見えて来ました。バスが待機しています。13:15発の小菅の湯まで行くバスでしょうか。誰か乗る人がいるんでしょうか?
2019年12月15日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/15 11:10
松姫峠が見えて来ました。バスが待機しています。13:15発の小菅の湯まで行くバスでしょうか。誰か乗る人がいるんでしょうか?
松姫峠の看板、右手奥に富士山が見えます。
2019年12月15日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 11:10
松姫峠の看板、右手奥に富士山が見えます。
松姫峠からの富士山
2019年12月15日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 11:11
松姫峠からの富士山
鶴寝山と松姫峠の駐車場
2019年12月15日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 11:11
鶴寝山と松姫峠の駐車場
松姫峠のトイレ棟、冬季使用中止となっていました。
2019年12月15日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 11:12
松姫峠のトイレ棟、冬季使用中止となっていました。
松姫峠から鶴寝山への登山口。標識には「牛ノ寝・大菩薩峠登山口」と書かれています。
2019年12月15日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 11:12
松姫峠から鶴寝山への登山口。標識には「牛ノ寝・大菩薩峠登山口」と書かれています。
ここで道は二手に分かれます。二輪草コースに心惹かれますが、花の時期ではないので左の鶴寝山方面に行きます。
2019年12月15日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 11:22
ここで道は二手に分かれます。二輪草コースに心惹かれますが、花の時期ではないので左の鶴寝山方面に行きます。
鶴寝山に到着
2019年12月15日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 11:33
鶴寝山に到着
関東の冨士見百景は国交省・関東地方整備局が定めたもので、「大月市北部からの富士」と言う地点名は上記HPでは松姫峠を指していてHPの写真も松姫峠からのものなので、この鶴寝山に看板があるのは間違っているのでは?
2019年12月15日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 11:33
関東の冨士見百景は国交省・関東地方整備局が定めたもので、「大月市北部からの富士」と言う地点名は上記HPでは松姫峠を指していてHPの写真も松姫峠からのものなので、この鶴寝山に看板があるのは間違っているのでは?
鶴寝山の頂上にある水道水源林の看板。ここのベンチに座って昼食タイムをとりました。
2019年12月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 11:49
鶴寝山の頂上にある水道水源林の看板。ここのベンチに座って昼食タイムをとりました。
鶴寝山からの富士山
2019年12月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
12/15 11:49
鶴寝山からの富士山
巨樹の道に入る手前にあったブナの大木
2019年12月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 11:51
巨樹の道に入る手前にあったブナの大木
巨樹の道を行きます
2019年12月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 11:54
巨樹の道を行きます
倒木の上に苔がびっしり、年期を感じます。
2019年12月15日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 12:03
倒木の上に苔がびっしり、年期を感じます。
風情ある倒木
2019年12月15日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 12:03
風情ある倒木
ブナの大木・三兄弟
2019年12月15日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 12:04
ブナの大木・三兄弟
ブナの木の天辺にぼんぼりのようなものが
2019年12月15日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/15 12:06
ブナの木の天辺にぼんぼりのようなものが
山沢入りのヌタ。大マテイ山方面と小菅の湯方面の分岐。ここは「トチの巨樹・わさび田」「小菅の湯」と書かれた方へ行きます。
2019年12月15日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 12:08
山沢入りのヌタ。大マテイ山方面と小菅の湯方面の分岐。ここは「トチの巨樹・わさび田」「小菅の湯」と書かれた方へ行きます。
倒木の上にびっしりと生えた苔の花でしょうか。生命の息吹を感じます。
2019年12月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 12:10
倒木の上にびっしりと生えた苔の花でしょうか。生命の息吹を感じます。
このトチの木を見て「大トチの木(トチの巨樹)」を見過ごしてしまったことに気付きました。
2019年12月15日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 12:17
このトチの木を見て「大トチの木(トチの巨樹)」を見過ごしてしまったことに気付きました。
同じトチの木を逆方向から写しましたが、歩き終えた奥の方をみてもトチの巨樹らしきものは見当たりませんでした。
2019年12月15日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 12:18
同じトチの木を逆方向から写しましたが、歩き終えた奥の方をみてもトチの巨樹らしきものは見当たりませんでした。
大菩薩峠から来る道との合流点
2019年12月15日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 12:33
大菩薩峠から来る道との合流点
わさび田に出ました。先の台風の影響か囲いのネット・フェンスが倒れていてわさび自体も傷んでいました。
2019年12月15日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 12:47
わさび田に出ました。先の台風の影響か囲いのネット・フェンスが倒れていてわさび自体も傷んでいました。
車道に出ました。
2019年12月15日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 12:54
車道に出ました。
小菅の湯への近道を過ぎてしまったようで、大通りに出てしまいました。遠回りして車道を小菅の湯まで登り返しました。
2019年12月15日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 13:16
小菅の湯への近道を過ぎてしまったようで、大通りに出てしまいました。遠回りして車道を小菅の湯まで登り返しました。
小菅の湯に到着。写真右手辺りにバス停があります。ゆったりと温泉に入ってから14:41発の猿橋駅・大月駅へ向かうバスに乗りました。
2019年12月15日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
12/15 13:21
小菅の湯に到着。写真右手辺りにバス停があります。ゆったりと温泉に入ってから14:41発の猿橋駅・大月駅へ向かうバスに乗りました。
下山途中で小菅の湯への近道を来れば、この写真のやや中央奥にある電柱の先の道からここに出て来る筈でした。
2019年12月15日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
12/15 14:26
下山途中で小菅の湯への近道を来れば、この写真のやや中央奥にある電柱の先の道からここに出て来る筈でした。
猿橋駅バス停に到着
2019年12月15日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/15 15:33
猿橋駅バス停に到着
猿橋駅北口。15:48の電車に乗って帰ります。
2019年12月15日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
12/15 15:33
猿橋駅北口。15:48の電車に乗って帰ります。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

・奈良倉山は登山口がJR中央線の駅からバスで1時間も揺られて着く所なので、4時間程度のハイキングなのに丸一日かかってしまう遠い山だった。
・それでも、帰りがけにバスを待つ時間でゆっくりと温泉に入れるのはこの山のこのコース設定ならではのご褒美だ。
・大月市・秀麗富嶽十二景に選定された山頂は冬場に富士山を眺めるハイキングとして何回か登って来たが、奈良倉山は残る4座の中の1つでした。
・奈良倉山は駅からは歩けず、バスでアプローチする必要がありますが、今回歩いたコースの登山口となる鶴峠へ行くバスは土休日のみ運行で今年は12月15日が最後でした。
・今回は3つガッカリしたことがありました。1つは富士山の展望、2つ目は大トチの木を見過ごしたこと、3つ目は最後の小菅の湯に遠回りで辿りついたことでした。大したことではありませんが「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんに叱られた気分でした。
(1)12月15日はいくつかの天気予報で奈良倉山周辺や眺める富士山周辺も併せて晴マークが並んでいたので最高の登山日和と信じて出かけましたが、山頂から見上げる空は薄っすらと霞がかかったような色で期待した真っ青な空ではありませんでした。それでも奈良倉山でも鶴寝山でも雲に覆われていない富士山全景を眺めることができて良しとしました。
(2)大トチの木(トチの巨樹)は有名なのでそこに行けば絶対に分かるだろうと言う先入観があったのが失敗のもとで、山沢入りのヌタにある分岐標識からどの位歩いた所にあるのか事前に注意しておけば済んだ話でした。通り過ぎたかなと気が付いた時点で似たようなトチの大木を写真に収めたし、巨樹のみち付近で沢山のブナの大木も見れたのでこれで良しとしよう。
(3)小菅の湯への行き方も、最後に登山道から林道になって下って行く途中に「小菅の湯近道」とか書かれた大きな看板でもあるものと言う先入観が災いしたようで、どんどん下って行ったら立派な車道に出てしまい、上り坂の車道を小菅の湯まで戻る羽目になりました。
以上3つのガッカリでしたが、検証しなければと言う宿題が残り、何か機会があればまた来て見たい気がします。
・奈良倉山の存在は大月市・秀麗富嶽十二景で初めて知りましたが、大菩薩峠で良く見聞きする「牛ノ寝通りコース」の末端の延長線上にあることを認識したので、いつか晩秋にでも大菩薩嶺に登って峠から牛ノ寝通りを下り、最後に大トチの木を見て小菅の湯に下山する計画を実行して先の宿題をクリヤしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2981人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら