石楯尾神社〜▲三国山〜▲生藤山〜▲茅丸〜▲連行山〜▲大蔵里山〜和田峠〜▲陣馬山〜陣馬高原下



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 958m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
08:28 上野原駅BS(井戸行き『富士急行バス』)
08:48 石楯尾神社前BS
09:00 登山口
09:38 佐野川峠
09:50 甘草水分岐
10:24 三国山
10:30 生藤山(990.3m)
10:50 茅丸(1019m)
11:04 連行山(1015.5m)
11:42 大蔵里山(
12:11 醍醐丸巻き道分岐
12:40 和田峠
-------休憩-------
13:00 和田峠
13:22 陣馬山(857m)
-------休憩-------
15:30 陣馬山
(新ハイキングコース)
15:33 バス停への分岐
16:08 沢
15:34 陣馬高原下BS
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石楯尾神社〜和田峠まではトイレ・茶屋なし(結構長いので食料・水分の準備必要) |
写真
感想
今日は始めて登る山ばかり♪
天候は曇りの予報で山沿いでは雷雨に注意って・・・。
結局、雨も降らず、雲はあるものの日差したっぷりだった。
上野原駅からバスで石楯尾神社で下車。
民家を抜けて登山口へ。
佐野川峠までは少し急な道を行く。
峠を過ぎると尾根に出る。
尾根をしばらく行くと、開けた場所に到着。
甘草水の休憩所。
展望もあり風が通り気持ちがいいが、アリが大量発生中。
おにぎりを1個食べてから、先へ進む。
徐々に登りながら尾根を進むと▲三国山に到着。
ここからもイイ景色を見下ろせる。
この先、▲生藤山までの道中はかなり急な崖を登る。
ヒイヒイ言いながら登るとこじんまりした山頂に到着。
山頂からの下りもかなり急。
慎重に下る。
アップダウンを繰り返しながら本日最高峰▲茅丸へ。
ココから先は展望はほとんどなく、
アップダウンを繰り返しながら尾根をひたすら進む。
巻き道もあるが、初めのうちは巻かずに進む。
ときどき、キモチイ風が吹き込む。
木々に覆われた道なので日差しも程良く遮られている。
風さえ吹けば歩きやすい。
徐々に風が吹かず、気温も上昇してくる。
持ってきた水分が底をつき始め、
12時を知らせるメロディーが遠くから聞こえる。
この辺りから疲労感がわき出す…。
醍醐丸への急な登りは巻き道を行き、和田峠へ急ぐ。
『和田峠まで1.1km』
の標識をみてからなかなか進まない気がしてくる。
足も上がらなくなてくる。
木の根でつまずき、ぬかるみで足を取られる。
ころばないようにヘロヘロになりながら和田峠の茶屋に到着。
500mlの水分をグイグイ飲み、息を吹き返す。
今日のメインの▲陣馬山はもうすぐ!
和田峠には駐車場もあり、ここから30分位で頂上なので、
陣馬に最短で登れる。
チビッコもドライブがてらの人達もここから陣馬へ登っていく。
しばらく休憩して『陣馬まで平坦コース』から陣馬へ向けて出発。
今日一、この山頂までの残り15分が一番キツかった(ノ_-。)
時間帯も一番暑い13時。風もない。
回復したと思った体力は一気にガス欠状態に。
話すのも苦しくなる。
葉っぱが揺れたのを見て『猫がいる』と幻覚が見え始めた…(汗)
気をしっかり持ちなおして、頂上へ。
▲陣馬山、とうとう来たよ〜♪
お盆だからなのか、人があんまりいないよ〜。
天気もいいし、キモチイ風も吹いていて最高!
今日歩いてきた山々を見ながら、お蕎麦とビール、デザートにシャーベット♪
昼寝もして、山バッチも買った。
山頂でこんなにのんびりしたのは始めてかも知れない。
下りにまた幻覚を見ないように、たくさんエネルギー補給をして、
名残惜しみながら下山。
陣馬高原下までは山頂から1時間20分位って茶屋の人が言ってた。
バスの時間から逆算して出発した。
淡々と下りが続く道はやはり辛く、
『帰ったら絶対に肉を食べる!』『アイスも食べる!』
と気持ちを奮い立たせながら下山。
バス出発の5分前に到着!
バスに乗る前に絶対に着替えたかったら、ギリギリの時間。
あいにくバスは座れなかったけど、高尾に着いたら、
ホリデー快速に乗り込む事ができ、あっという間に最寄駅に着いた。
久々に、本当に疲れる山登りだったけど、すっごくキモチイ登山だった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する