俵山[谷コース]


- GPS
- 05:23
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 817m
- 下り
- 800m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:19
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
以前から気になっていた俵山谷コース。
やばそうな雰囲気のコースだったので友人に声かけてコンビで登山することに。
曇り空の下 茶褐色の山肌が重なり合う萌の里登山口から歩き始めます。
牛の糞を踏まぬよう
スリッピーな黒土に滑らぬよう
なだらかな草原の路の終わりから谷コースのルートへ進みます。
涸れ沢を埋め尽くす岩を乗り越えてのルートにてこずりながらも
その後の桧林の急登に息を切らしながらも
なんとか山頂に到着しました。
遠くに霞む雲仙普賢岳
噴火を続ける阿蘇の背後に久住連山
更に祖母山とそれに連なる山々の360度パノラマビュー
山並みの重なりがグラデーションになってとても綺麗でした。
気になっていた谷コースを年内にクリアー出来て すっきりの一日になりました。
今回も付き合ってくれた友人に感謝です。
俵山が2019年の登り納め?かな。
今年一年
誘っていただいた心優しき山の友人さん
山で出会った素敵な山のハイカーさん
ビックリさせられた山の獣達さん
今年一年お世話になりました!
今年も移り変わる自然の美しさに魅せられた一年になりました。
久しぶりの萌の里からの俵山でしたが、今日は友人に誘われていつもと違う初めての谷コースでした。
俵山は大部分が原野の中を歩くイメージですが、このコースは初めこそ原野の中ですが、その後は渓谷沿いの岩場と植樹帯の中を通るダイナミックなコースでした。地震の影響でコースが荒れていると聞いていましたが、岩場を過ぎると後は歩き易い?急坂の連続で頂上まで続きます。
萌の里駐車場は20台以上の大勢の方が俵山を楽しんでおられました。
頂上は気温が5度前後でしたが、今日は風がなく何とか素手で昼食が可能でした。
冬の間は、阿蘇中岳の噴煙は概ね南東向きですが、今日も北東向きでした。まだまだ止む様子が有りませんが、早く収まって欲しいものです。
頂上ではモヤが雲海みたいになっていましたが、見晴らしが良く、普賢岳、祖母山まで見晴らしが利きました。
本年の登り納めを友人と楽しくでき、満足の1年になりました。
来年も元気に山行きを楽しみたいと思います。
皆様も良いお年をお迎えください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する