ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2151906
全員に公開
ハイキング
近畿

【冬のスキマ時間運動】 彦根市 荒神山

2019年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:34
距離
12.0km
登り
411m
下り
396m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:12
合計
1:34
距離 12.0km 登り 411m 下り 415m
9:28
10
荒神山公園
9:38
9:39
17
日夏山林道入口
9:56
10:04
17
10:21
10:23
16
荒神山林道入口
10:39
10:40
15
峠(三叉路)
10:55
7
日夏山林道入口
11:02
荒神山公園
天候 曇り
無風
そんなに寒くない
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場
 荒神山公園第4駐車場を利用 無料 公園内にトイレあり
コース状況/
危険箇所等
●全般
・今回利用したのは山頂の荒神神社まで続く舗装林道
 車通行可で、参拝者の車がちらほら通る
 自転車ヒルクライム練習の人も結構いて、下りはハイスピードなので衝突注意
・舗装路以外にトレイルや参道も複数ある

※高低図が波線状になっていますが、GPS腕時計でログをとったものに、
 腕降りの上下動の動きが加味され、そうなったものと思われます。
 実際の累積標高差は400m程でしょう。
午前中の空き時間を利用して県内の低山、彦根市の荒神山へ
5
午前中の空き時間を利用して県内の低山、彦根市の荒神山へ
琵琶湖近くの独立峰
鈴鹿山脈からはこんなふうに見える(写真は今年11月)
5
琵琶湖近くの独立峰
鈴鹿山脈からはこんなふうに見える(写真は今年11月)
麓は荒神山公園
公園内にある芝生の丘は、当地出身、陸上の桐生選手が中学時代に足腰を鍛えた坂
通称”桐生坂”
3
公園内にある芝生の丘は、当地出身、陸上の桐生選手が中学時代に足腰を鍛えた坂
通称”桐生坂”
丘の上からは鈴鹿山脈の霊仙山-御池岳が
2
丘の上からは鈴鹿山脈の霊仙山-御池岳が
伊吹山も遮るものなくクリアに
管理の行き届いた公園
なかなかいい丘です
3
伊吹山も遮るものなくクリアに
管理の行き届いた公園
なかなかいい丘です
それでは荒神山へ
まずは川沿いを少し移動
2
それでは荒神山へ
まずは川沿いを少し移動
山頂にある荒神山神社への舗装林道を辿る
日夏山林道と言うらしい
3kmほどで着くようだ
2
山頂にある荒神山神社への舗装林道を辿る
日夏山林道と言うらしい
3kmほどで着くようだ
まだ僅かに残る黄葉
ピンクレンズのサングラスをかけていたら紅葉に見えたが、実際は黄色だったんだな(笑)
4
まだ僅かに残る黄葉
ピンクレンズのサングラスをかけていたら紅葉に見えたが、実際は黄色だったんだな(笑)
えっちらおっちらスロージョグで上って行くと山頂下の三叉路に
もう一つの入口から通ずる荒神山林道と出会う
この後あちらへ下る
1
えっちらおっちらスロージョグで上って行くと山頂下の三叉路に
もう一つの入口から通ずる荒神山林道と出会う
この後あちらへ下る
三叉路から短い激坂(おそらく勾配15%オーバー?)を上りきると山上広場
1
三叉路から短い激坂(おそらく勾配15%オーバー?)を上りきると山上広場
隙間から見える琵琶湖
山上で標高280mくらい、下の平地で80mくらい
標高差200m程を上ってきたわけです
3
隙間から見える琵琶湖
山上で標高280mくらい、下の平地で80mくらい
標高差200m程を上ってきたわけです
荒神山神社でお参りを
2
荒神山神社でお参りを
本殿です
山の最高点(標高284mだったかな?)は神域内にあるのかよく分からないです
4
本殿です
山の最高点(標高284mだったかな?)は神域内にあるのかよく分からないです
下からの参道
以前にこの山のトレイルと併せて歩いたことがあるが、なかなか本格的な山の参道だった記憶がある
2
下からの参道
以前にこの山のトレイルと併せて歩いたことがあるが、なかなか本格的な山の参道だった記憶がある
トレイルも色々あって、一度に全てをピストンしたらなかなかのボリュームだった
3
トレイルも色々あって、一度に全てをピストンしたらなかなかのボリュームだった
それでは、反対側の入口に下りよう
三叉路のすぐしたに展望場所
比良山系がバッチリと
3
それでは、反対側の入口に下りよう
三叉路のすぐしたに展望場所
比良山系がバッチリと
北部は高島トレイルを含む山々かな
あの向こうは福井県だよね
4
北部は高島トレイルを含む山々かな
あの向こうは福井県だよね
下って行くと広大な琵琶湖東側の平野の展望が
おお、鈴鹿山脈の綿向山ですね
4
下って行くと広大な琵琶湖東側の平野の展望が
おお、鈴鹿山脈の綿向山ですね
箕作山や繖山、遠くに三上山など・・・
ヤマケイの”滋賀県の山”に載っている山々が見えている
5
箕作山や繖山、遠くに三上山など・・・
ヤマケイの”滋賀県の山”に載っている山々が見えている
下りは楽ちん
自動操縦モードだ
1
下りは楽ちん
自動操縦モードだ
下りきって反対側の入口
一息入れたら登り返そう
こちら側は荒神山林道と言うらしい
距離はほぼ同じで200mだけ短いみたい
1
下りきって反対側の入口
一息入れたら登り返そう
こちら側は荒神山林道と言うらしい
距離はほぼ同じで200mだけ短いみたい
峠(さっきの三叉路)まで登り返したら
1
峠(さっきの三叉路)まで登り返したら
後は元来た道を下って終了
下り坂の後半ぶっ飛ばしてみたら、脚の筋肉が破壊された(笑)
神社参拝の歩行者、ランや自転車の人が多いが、皆頑張っていた
1
後は元来た道を下って終了
下り坂の後半ぶっ飛ばしてみたら、脚の筋肉が破壊された(笑)
神社参拝の歩行者、ランや自転車の人が多いが、皆頑張っていた
終了後の補給は近隣のすき家へ
冬メニュー、牛すき鍋を
朝飯抜きで飴玉一つと水分で頑張ったので腹ペコだった
美味し!
6
終了後の補給は近隣のすき家へ
冬メニュー、牛すき鍋を
朝飯抜きで飴玉一つと水分で頑張ったので腹ペコだった
美味し!
12/28 2回目
大快晴
山頂の荒神山神社は新年の準備が完了していた
1
12/28 2回目
大快晴
山頂の荒神山神社は新年の準備が完了していた
2020/1/5 3回目
あけましておめでとうございます
初詣の人々と地元中高生の部活指導で賑やかだった
鈴鹿・霊仙山の白さは一際目立っていた
1
2020/1/5 3回目
あけましておめでとうございます
初詣の人々と地元中高生の部活指導で賑やかだった
鈴鹿・霊仙山の白さは一際目立っていた

感想

山レコというほどのものではないが、午前中の空き時間、ちょこっと運動で荒神山へ。
琵琶湖東側の湖岸近くにそびえる標高280m程の独立した低山だ。
琵琶湖周辺の標高が大体80m程だから、下からだと1本で標高差200mのトレーニングになる。
約2年前の雪が積もった日にこの山のトレイルは歩いたことがあり、今回の舗装林道は自転車トレーニングで昨年今年と何回も走っている。
その度にランニングしている人を多数見かけ、自分もやってみようと思っていた。
山頂に通じる林道は2本あって、山頂直下で合流する。
両者を繋げてピストンしてみた。
山に上って反対側に下りて、また上り返して同じ道を戻る感じ。
頂上に荒神山神社があって、パワースポットなのか、車で上れるにもかかわらず歩いて上る人は多いし、ランナーや自転車の人もたくさん頑張っていた。
こんな健康的な場所へ来ると良い刺激を受けるし、どこか凛とした空気感もいい。
近場で短時間トレーニングに手頃なボリュームの山なので、遠征できないときの体力作りにまた来てみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:996人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら