ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2152095
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山

月山 姥沢口

2019年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
18.9km
登り
1,317m
下り
1,315m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:22
合計
6:22
距離 18.9km 登り 1,318m 下り 1,317m
9:12
17
志津温泉 除雪終了点
10:52
14
11:06
11:18
49
12:07
12:11
54
13:05
65
14:10
14:14
21
14:35
14:36
28
15:07
15:08
18
15:34
志津温泉 除雪終了点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志津温泉の除雪終了点に駐車。
コース状況/
危険箇所等
●志津温泉〜姥沢
先週と特に変化なし。
車道はスキーのトレースで圧雪されており、麓まで殆ど止まらずに滑走出来た。
車道ルートは楽だが、道路外はまだブッシュが多いので、旧道ルート等の樹林内を
通るルートは大変かも。

●姥沢〜月山山頂
姥沢から上は雪量豊富で、殆どのルートはもう滑れる。
風で飛ばされたせいか、雪はやや硬め。
足はあまり沈まず、ラッセル負荷も少なく、スムーズに登る事が出来た。
牛首から上で部分的にアイスが見られたが、全体的に雪質良好。
ルート全体を通して、快適に滑走出来た。
今週も志津温泉から出発。
今回は9時出発。
先週に比べればマシだが、相変わらずの遅出である…
2019年12月22日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/22 9:16
今週も志津温泉から出発。
今回は9時出発。
先週に比べればマシだが、相変わらずの遅出である…
姥沢に到着。
この時期にしては珍しく、今日は快晴。
進路の先には姥ヶ岳が明瞭に見えた。
2019年12月22日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/22 10:51
姥沢に到着。
この時期にしては珍しく、今日は快晴。
進路の先には姥ヶ岳が明瞭に見えた。
北西方向には湯殿山も見える。
そろそろあちらも滑れそうだ。
2019年12月22日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/22 10:50
北西方向には湯殿山も見える。
そろそろあちらも滑れそうだ。
山麓駅へ向かう。
もうすでに大勢の人が訪れているようで、リフト駅方向には良く踏まれたトレース道が出来ていた。
2019年12月22日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 10:57
山麓駅へ向かう。
もうすでに大勢の人が訪れているようで、リフト駅方向には良く踏まれたトレース道が出来ていた。
山麓駅が見えてきた。
2019年12月22日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 11:02
山麓駅が見えてきた。
山麓駅を後にし、姥ヶ岳方面へ向かう。
リフトからでは無く、南斜面側から登る事にした。
2019年12月22日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 11:29
山麓駅を後にし、姥ヶ岳方面へ向かう。
リフトからでは無く、南斜面側から登る事にした。
姥ヶ岳南斜面。
綺麗なシュプールが描かれている。
2019年12月22日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/22 11:40
姥ヶ岳南斜面。
綺麗なシュプールが描かれている。
リフト山頂駅が見えてきた。
2019年12月22日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 11:46
リフト山頂駅が見えてきた。
リフト下を登るスキーの御一行。
この日は多くのスキーヤーが訪れていた。
2019年12月22日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 11:48
リフト下を登るスキーの御一行。
この日は多くのスキーヤーが訪れていた。
沢筋はもう雪で埋まっている。
2019年12月22日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 11:49
沢筋はもう雪で埋まっている。
沢の西側には雪庇が見える。
まだ小さい。
2019年12月22日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 11:54
沢の西側には雪庇が見える。
まだ小さい。
登って来たルート。
帰りはここを滑ってみよう。
2019年12月22日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 12:03
登って来たルート。
帰りはここを滑ってみよう。
遠方に見える朝日連峰の山々。
あちらはまだ雪が少なさそうだ。
2019年12月22日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/22 12:03
遠方に見える朝日連峰の山々。
あちらはまだ雪が少なさそうだ。
姥沢から上は雪が多く、今年の雪不足を感じさせない。
2019年12月22日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 12:04
姥沢から上は雪が多く、今年の雪不足を感じさせない。
リフト山頂駅に到着。
2019年12月22日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 12:11
リフト山頂駅に到着。
山頂駅から眺める姥ヶ岳。
2019年12月22日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 12:10
山頂駅から眺める姥ヶ岳。
そして、月山。
今日はこちらへ向かう。
2019年12月22日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/22 12:17
そして、月山。
今日はこちらへ向かう。
姥ヶ岳の東斜面。
多くのシュプールが描かれている。
今の月山で一番人気はこの斜面かな?
2019年12月22日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/22 12:26
姥ヶ岳の東斜面。
多くのシュプールが描かれている。
今の月山で一番人気はこの斜面かな?
東斜面に心惹かれるが、今日はこちら。
月山方面へ黙々と進む。
2019年12月22日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 13:03
東斜面に心惹かれるが、今日はこちら。
月山方面へ黙々と進む。
姥ヶ岳、金姥、柴灯森の稜線。
2019年12月22日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/22 13:03
姥ヶ岳、金姥、柴灯森の稜線。
尾根の南東側トラバースが長く続き、牛首で尾根に上る。
尾根に上る事で風は直受け、傾斜も上がる。
状況的には厳しくなるので十分準備してから行こう。
2019年12月22日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 13:10
尾根の南東側トラバースが長く続き、牛首で尾根に上る。
尾根に上る事で風は直受け、傾斜も上がる。
状況的には厳しくなるので十分準備してから行こう。
振り返って歩いて来た道を眺める。
遅出だったせいか、後続はおらず。
今回の月山登頂は私が最後になりそうだ。
2019年12月22日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/22 13:11
振り返って歩いて来た道を眺める。
遅出だったせいか、後続はおらず。
今回の月山登頂は私が最後になりそうだ。
牛首から先は傾斜が強まる。
強風域なのでアイスになる事も多い斜面だが、今日は優しい。
締まった踏みやすい雪で、スキーでも問題なく登る事が出来た。
2019年12月22日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 13:55
牛首から先は傾斜が強まる。
強風域なのでアイスになる事も多い斜面だが、今日は優しい。
締まった踏みやすい雪で、スキーでも問題なく登る事が出来た。
雪に覆われた大岩が見える。
確か、名のある岩だったと思うが…
はて、何という名の岩だっただろうか?
2019年12月22日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 13:28
雪に覆われた大岩が見える。
確か、名のある岩だったと思うが…
はて、何という名の岩だっただろうか?
急登を登り詰め、山頂広場に到着。
ようやく月山神社が見えてきた。
2019年12月22日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/22 14:01
急登を登り詰め、山頂広場に到着。
ようやく月山神社が見えてきた。
真っ白になった山頂小屋。
2019年12月22日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/22 14:05
真っ白になった山頂小屋。
雪で埋まりつつある月山神社。
神社の裏手に回って、
2019年12月22日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/22 14:07
雪で埋まりつつある月山神社。
神社の裏手に回って、
月山山頂、と思われる場所に到達。
2019年12月22日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 14:10
月山山頂、と思われる場所に到達。
山頂から眺める月見ヶ原。
こちらの斜面も滑ってみたいものだ。
も少し早起き出来てたら、こちらも滑れたんだけどね…
2019年12月22日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/22 14:10
山頂から眺める月見ヶ原。
こちらの斜面も滑ってみたいものだ。
も少し早起き出来てたら、こちらも滑れたんだけどね…
山頂を後にし、下山にとりかかる。
2019年12月22日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 14:15
山頂を後にし、下山にとりかかる。
立派に育ったエビの道標。
2019年12月22日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/22 14:19
立派に育ったエビの道標。
下降点まで戻って滑走開始。
2019年12月22日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/22 14:29
下降点まで戻って滑走開始。
僅かにアイスはあるが、全体的に雪質良好。
快適な滑走が続く。
2019年12月22日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/22 14:32
僅かにアイスはあるが、全体的に雪質良好。
快適な滑走が続く。
まだ14時だというのに、もう夕方の雰囲気である。
やはり、この時期日が短い。
2019年12月22日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
12/22 14:37
まだ14時だというのに、もう夕方の雰囲気である。
やはり、この時期日が短い。
リフト山頂駅に戻って来た。
天気はやや下り坂。
日中は視界明瞭だったが、夕方になると雲が増えてきた。
2019年12月22日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 14:54
リフト山頂駅に戻って来た。
天気はやや下り坂。
日中は視界明瞭だったが、夕方になると雲が増えてきた。
沢型を滑って山麓駅へ向かう。
2019年12月22日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 14:57
沢型を滑って山麓駅へ向かう。
今日の山麓駅。
先週とあまり変化なし?
2019年12月22日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 15:05
今日の山麓駅。
先週とあまり変化なし?
姥沢に戻る頃には、もう姥ヶ岳は見えなくなっていた。
2019年12月22日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 15:09
姥沢に戻る頃には、もう姥ヶ岳は見えなくなっていた。
志津温泉まではノンストップで滑り降りた。
先週以上に車道が圧雪されてたので、殆ど止まらず下山できた。
2019年12月22日 15:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/22 15:35
志津温泉まではノンストップで滑り降りた。
先週以上に車道が圧雪されてたので、殆ど止まらず下山できた。
五色沼。
まだ凍っておらず、水面が見えている。
次訪れる頃には真っ白になっている事だろう。
2019年12月22日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/22 15:43
五色沼。
まだ凍っておらず、水面が見えている。
次訪れる頃には真っ白になっている事だろう。
撮影機器:

感想

先週は天気が振るわず、終始ガスに包まれていた姥ヶ岳であったが、今日は明瞭。
姥沢からは真っ白なその山容が見えており、北西には湯殿山、そして、北東には月山本峰の姿も明瞭に見えていた。
空は快晴、風は穏やか。
この時期の月山、登れる機会は限られるが、この天候であれば、登頂も可能であろう。
9時過ぎ出発の遅出となってしまった為、今日の目的地は姥ヶ岳に留めておくつもりだった。
だが、晴れ渡った姥沢の空を見ていると、そんな気持ちは消し飛んでしまい、
目的地を月山へと変更する。
時間的には厳しいが、スキーであれば、なんとか行ける、
と判断し、月山登頂タイムアタックと相成った。
時間に追われる登山となってしまったが、天候に加えて雪質に恵まれた、
という事もあり、月山には案外すんなり登頂。
過去に訪れた時は、ガリガリのアイスバーンで、スキーでは歯が立たず、
ブーツアイゼンで登った牛首先の急登も、今日は穏やかで、アイスバーンは殆どなし。
山頂までスキーで登れて、実に恵まれた雪質であった。
滑走としても良い雪質で、麓まで快走が続き、5時間かけて登ったルートを、
1時間程度で滑り終えてしまう。
深い満足感を感じるものであり、天候、雪質に恵まれた会心の山スキーであった。

と、言ったところで締めたいものだが・・・
やはり、心残りはあるもので。
もし、もう少し早起き出来てれば、もっと多くのコースを滑れただろうに、
という後悔がある。
特に、月山山頂から眺めた月見ヶ原の斜面は素晴らしく、時間さえあったら滑りたいものだと強く感じさせるものであった。
そして、実際、今日の天候・雪質であれば、早出さえすれば十分可能だったのである。
これは実に口惜しい。

登頂の難しい冬の月山なだけに、またあの山頂に立つ事が可能かどうか、
疑問なところである。
だが、もしチャンスがあれば、その時はもっと早出して。
そして、山頂から月見ヶ原の大斜面を滑走してみたいものだと、強く願う次第である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人

コメント

さすが月山、雪豊富ですね!
Luskeさん、おはようございます。
雪不足のシーズンですが、月山には雪が豊富でたまには足を延ばしたくなります。
志津から月山頂上まで登ると良いトレーニングができそうですね。
機会があったら行ったみようかと思いました。
hareharawaiより
2019/12/23 5:07
hareharawaiさん、こんばんは
今年は全国的に雪不足のようですが、山形も例外では無く、
未だに市内では殆ど雪が見られません。
雪が少ないのは生活の上ではありがたいのですが、山の雪が少ないのは困ったものですね
ですが、流石に月山は真っ白で、滑れる山が限られる今期、貴重な山となりそうです。
晴天率が悪いのが難ですが、雪不足にお悩みであればぜひ、また月山にいらして下さい。
私の方は、今期は頻繁に月山に訪れるかと思いますので、お会いする事があれば、また、
飯豊の時と同様、宜しくお願い致します
2019/12/23 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら