ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2152381
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳/はじめての谷川岳は輝く雪の絶景

2019年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
endoooo その他1人
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,406m
下り
756m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:50
合計
6:20
9:00
10
9:10
9:10
10
9:30
9:30
100
11:30
11:30
60
12:30
12:30
10
12:40
12:40
20
13:00
13:00
10
13:10
14:00
10
14:10
14:10
10
14:20
14:20
10
14:30
14:30
0
14:30
14:30
20
14:50
14:50
10
15:00
15:00
10
15:20
15:20
0
15:20
ゴール地点
CTはざっくりです。
実際には奥ノ院まで行ってます。
天候 12/21 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★★★ゆき★★★
■高崎
↓ 07:12〜08:17
↓ JR上越線 水上行
↓ 5番線発
■水上
↓ 08:28〜08:37
↓ JR上越線 長岡行
■土合

★★★かえり★★★
■谷川岳ロープウェイ
↓ 16:15〜16:44
↓ 関越交通バス
■水上温泉(温泉+ごはん)
↓ 18:20〜18:35
↓ 徒歩
■水上
↓ 18:44〜19:48
↓ JR上越線 高崎行
↓ 7番線着
■高崎
コース状況/
危険箇所等
■谷川岳ロープウェイ~ラクダのコル
西黒尾根は日本三大急登の名に恥じぬエグい登り。
序盤は積雪ないが、1/3も行かないあたりから雪山登山に。
ラクダのコル手前には岩と雪のクサリ場あり、クサリ場に入る前にアイゼンを装着し、クサリ場を過ぎたあたりでピッケルを出しておきたい。

■ラクダのコル~肩の小屋
体感的にはガレ沢の頭への登りが最も斜度がありキツい。
ガレ沢の頭を過ぎるとリッジあり、滑落注意。
ザンゲ岩までたどり着けたら後少しだが最後まで気を抜かずに。

■肩の小屋~奥ノ院
西黒尾根に比べると天国みたいな道が続く。
山頂直下は岩が露出してる箇所もあるので注意。

■奥ノ院~避難小屋
下り。熊穴沢避難小屋手前は急傾斜につきスリップ注意、慎重に下りたい。

■避難小屋~天神平
下り基調のトラバース。難しい箇所はないが転ぶと大変なので慎重に。
その他周辺情報 ★★★温泉★★★
水上ふれあい交流館(10:00~21:00、600円)
http://www.enjoy-minakami.jp/spa.php?itemid=585
谷川岳登山は土合駅の階段から始まります。
462段もあるんですって。なんてお得なの!
2019年12月21日 08:38撮影 by  G3116, Sony
2
12/21 8:38
谷川岳登山は土合駅の階段から始まります。
462段もあるんですって。なんてお得なの!
登り切りました。
5段毎に区切られているので、意外と登りやすかったです。
2019年12月21日 08:46撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 8:46
登り切りました。
5段毎に区切られているので、意外と登りやすかったです。
日本一のもぐら駅!
2019年12月21日 08:58撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 8:58
日本一のもぐら駅!
西黒尾根の登り始めはご覧の通り雪がありません。
2019年12月21日 09:31撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 9:31
西黒尾根の登り始めはご覧の通り雪がありません。
もくもくと登ります。
Hanatareさんのザックパンパンで重そう...
2019年12月21日 10:25撮影 by  G3116, Sony
2
12/21 10:25
もくもくと登ります。
Hanatareさんのザックパンパンで重そう...
このあたりから日が出てきて、うれしいんですけどね、樹氷が溶けて雹みたいに降り乱れるという現象に遭遇しました(笑)なかなかの恐怖です...
2019年12月21日 10:55撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 10:55
このあたりから日が出てきて、うれしいんですけどね、樹氷が溶けて雹みたいに降り乱れるという現象に遭遇しました(笑)なかなかの恐怖です...
樹林帯を抜けて開けたところに出ました。対面にはスキー場が見えますね。
このあたりでアイゼンを装着しました。
2019年12月21日 11:00撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 11:00
樹林帯を抜けて開けたところに出ました。対面にはスキー場が見えますね。
このあたりでアイゼンを装着しました。
きっと樹氷を撮ったのだと思います。
この日は赤城山あたりも樹氷がキレイだったみたいです。
2019年12月21日 11:00撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 11:00
きっと樹氷を撮ったのだと思います。
この日は赤城山あたりも樹氷がキレイだったみたいです。
ラクダのコルから、ガスで見え隠れするガレ沢の頭を眺めます。斜度がおかしい気がする(焦)
体感的にもここの斜面が最もキツかったです。
2019年12月21日 11:36撮影 by  G3116, Sony
2
12/21 11:36
ラクダのコルから、ガスで見え隠れするガレ沢の頭を眺めます。斜度がおかしい気がする(焦)
体感的にもここの斜面が最もキツかったです。
ガスが晴れてきて、山頂が見えました!
2つの耳が白く美しい!
2019年12月21日 12:04撮影 by  G3116, Sony
3
12/21 12:04
ガスが晴れてきて、山頂が見えました!
2つの耳が白く美しい!
絶景ですなあ!
2019年12月21日 12:07撮影 by  G3116, Sony
5
12/21 12:07
絶景ですなあ!
さらにガスが取れて、くっきりと見えました!
2019年12月21日 12:17撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 12:17
さらにガスが取れて、くっきりと見えました!
きっとザンゲ岩を撮ったのだと思います。
見返すとよくわからない写真がいくつかある...
2019年12月21日 12:27撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 12:27
きっとザンゲ岩を撮ったのだと思います。
見返すとよくわからない写真がいくつかある...
天神尾根を登る人たちが行列を成しています。
あっちのコースは人気ですなあ...あ、こっちのコースがしんどいからか(笑)
2019年12月21日 12:33撮影 by  G3116, Sony
2
12/21 12:33
天神尾根を登る人たちが行列を成しています。
あっちのコースは人気ですなあ...あ、こっちのコースがしんどいからか(笑)
合流地点までもう少し!
2019年12月21日 12:33撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 12:33
合流地点までもう少し!
Hanatareさんがしっかりとした足取りで登ってきます。
2019年12月21日 12:33撮影 by  G3116, Sony
3
12/21 12:33
Hanatareさんがしっかりとした足取りで登ってきます。
この写真クソ寒そう...
実際は気温0度以上で、登ってると汗ダラダラなくらいに暑かったです。
2019年12月21日 12:43撮影 by  G3116, Sony
2
12/21 12:43
この写真クソ寒そう...
実際は気温0度以上で、登ってると汗ダラダラなくらいに暑かったです。
トマの耳にて記念に撮ってもらいました!
アホ面で笑っているのが私です(笑)
Hanatareさんは相変わらずのイケメンですなあ。
2019年12月21日 12:57撮影 by  G3116, Sony
5
12/21 12:57
トマの耳にて記念に撮ってもらいました!
アホ面で笑っているのが私です(笑)
Hanatareさんは相変わらずのイケメンですなあ。
オキの耳に向かう途中からふりかえると、トマの耳にガスがかかって何とも幻想的!
2019年12月21日 13:08撮影 by  G3116, Sony
4
12/21 13:08
オキの耳に向かう途中からふりかえると、トマの耳にガスがかかって何とも幻想的!
オキの耳まであと少し!
稜線は西黒尾根に比べると天国のような歩きやすさ!
2019年12月21日 13:08撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 13:08
オキの耳まであと少し!
稜線は西黒尾根に比べると天国のような歩きやすさ!
トマの耳をパノラマビューで。
2019年12月21日 13:12撮影 by  G3116, Sony
2
12/21 13:12
トマの耳をパノラマビューで。
オキの耳からふりかえってトマの耳。
2019年12月21日 13:12撮影 by  G3116, Sony
4
12/21 13:12
オキの耳からふりかえってトマの耳。
オキの耳は山頂標識が半分くらい埋もれていました。
2019年12月21日 13:13撮影 by  G3116, Sony
3
12/21 13:13
オキの耳は山頂標識が半分くらい埋もれていました。
奥ノ院まで足を伸ばします。
風もなく心地よかったのでまったりランチにしました。
2019年12月21日 13:21撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 13:21
奥ノ院まで足を伸ばします。
風もなく心地よかったのでまったりランチにしました。
木の枝にエビのしっぽが生えています。
2019年12月21日 13:26撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 13:26
木の枝にエビのしっぽが生えています。
エビのしっぽ。
2019年12月21日 13:26撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 13:26
エビのしっぽ。
こんな贅沢な景色を見ながら食べるランチは最高!
2019年12月21日 13:49撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 13:49
こんな贅沢な景色を見ながら食べるランチは最高!
オキの耳まで戻ってきました。
さっきよりもトマの耳がクリアに見えます。
2019年12月21日 14:02撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 14:02
オキの耳まで戻ってきました。
さっきよりもトマの耳がクリアに見えます。
トマの耳をパノラマビューで。
同じような写真が多くてすみません、でも景色が美しくて、何度も撮ってしまうのです...
2019年12月21日 14:02撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 14:02
トマの耳をパノラマビューで。
同じような写真が多くてすみません、でも景色が美しくて、何度も撮ってしまうのです...
北西に広がる山々も素晴らしいです。
2019年12月21日 14:02撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 14:02
北西に広がる山々も素晴らしいです。
トマの耳まで戻ってきて、ふりかえってオキの耳。
「ザ・谷川岳」を撮ることができました!
2019年12月21日 14:13撮影 by  G3116, Sony
4
12/21 14:13
トマの耳まで戻ってきて、ふりかえってオキの耳。
「ザ・谷川岳」を撮ることができました!
あっちの稜線も歩いてみたい...でもリッジがすごそう...
2019年12月21日 14:15撮影 by  G3116, Sony
2
12/21 14:15
あっちの稜線も歩いてみたい...でもリッジがすごそう...
ガスが晴れて全容があらわになった西黒尾根。
やっぱり斜度おかしい(爆)
2019年12月21日 14:15撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 14:15
ガスが晴れて全容があらわになった西黒尾根。
やっぱり斜度おかしい(爆)
天神平に向けて降りていきます。
2019年12月21日 14:28撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 14:28
天神平に向けて降りていきます。
いつのまにか気持ちいい青空が広がってました。
2019年12月21日 14:28撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 14:28
いつのまにか気持ちいい青空が広がってました。
天神平へ向かうトラバースから。
かっこいいなあ。
2019年12月21日 14:56撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 14:56
天神平へ向かうトラバースから。
かっこいいなあ。
トラバースの道は何気にせまいので、引っ掛け等に注意です。
2019年12月21日 14:56撮影 by  G3116, Sony
1
12/21 14:56
トラバースの道は何気にせまいので、引っ掛け等に注意です。
下山後は温泉入って地元の食堂でごはん!
焼肉丼うまかったー!
2019年12月21日 18:03撮影 by  G3116, Sony
3
12/21 18:03
下山後は温泉入って地元の食堂でごはん!
焼肉丼うまかったー!

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル

感想

Hanatareさんが谷川岳で雪山初めをするというので、ご一緒させてもらいました。連れてって頂きどうもありがとうございました!

Hanatareさんの山行記録はこちらから!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2149935.html

予報はイマイチだったので天気は期待していませんでしたが、いい感じでガスが晴れてくれて、山頂から眺める谷川の絶景は感動モノでした!

西黒尾根はきつかったけど、岩と雪のクサリ場あり、リッジあり、稜線はしっかり雪ありで、丁度いいトレーニングだったと感じています。今一度、装備や立ちふるまいを確認して、トレーニングを重ねていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

ラーメン つけ麺 僕イケメン(笑)
Hanatareoyajiでございます。
先日は雪山初めにお付き合いいただきましてありがとうございました。😃

タフガイ(死語?)のendooooさんについて行くのがやっとでした。またコラボ山行に連れて行っていただけるまでにしっかり減量しておきます(一応ヤル気モード)。
endooooさんも日頃の鍛錬の成果が出ているようですね。あのお方も刺激を受けてくれると良いのですが…😅
2019/12/23 8:44
Re: ラーメン つけ麺 僕イケメン(笑)
コメントありがとうございます!

Hanatareさんの本気を知ってるので、「またまた~」って感じです(笑)
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!

今度はあの御仁も一緒に雪の谷川岳に登れるといいなあ、と思います
2019/12/23 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら