記録ID: 2153408
全員に公開
ハイキング
丹沢
歳納めでは無く下見。権現平、南山、津久井堂所山、津久井城山など
2019年12月24日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,039m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:10
距離 18.4km
登り 1,042m
下り 1,236m
15:58
ゴール地点
雪が降ったから出かけたのでは無い、新年からの歩きの場所確認に朝一番のバス、鳥居原ふれあいのいえ行きに乗った、館と書いていえと読ませるようだ。
朝は冷たく歩道には霜が付きキラキラ朝日に輝く、滑る事葉無かったが雪も有ったりで気は抜けなかった。湖岸の登山口から権現平(東山)を目指す。時折り積雪を踏みながら初雪をみたのです。
初秋に上がったコースでした、あの時は雨で足下にはヤマヒルが大量に取り付かれ取り切れず退散した経緯。今なら安心出歩けますが暖かく感じ今にも木の葉裏から出てくるとも取れる暖かく歩いてました。
権現平は一面雪原のようで見られました。
ごんげ様に祈りをし歩き出した。此方の方角と何も考えず進んだら路が薄くなり変だと感じ直ぐに戻る、道標の読みを間違えていた。遅れを取り戻す為急ぎ足に。皆山は遠く無かった、到着し一枚脱ぐ羽目に。バナナをかじり風景を見ている。
今日は〜と声が掛かる、あれ〜バスでご一緒でしたよね。
などと会話すると空いては巨大レンズで撮影始めた。何かを狙っていた。そして聞くと白馬尾根に雪形で白馬が現れると言うので肉眼で見る。
それらしき形が有った、自分のコンデジでは10倍なのでソンナニ拡大は出来ない。
ブレが起こるので撮影は難しい。
その場を離れたこもれびの路へと下る、階段が多く繋がりです。出口は長竹カントリーに横になる、平行しながら串川へ出ます。川を渡って413号でた。右に進路を取り、串川グランドの中に入り右に進む。この辺りに取り付きが有るが皆さんのGPS軌跡がまちまちなのではっきりしません。
幸い庭仕事してるおばさんに訪ねたら教えてくれた。若い当時夫婦で歩かれた路だと聞かされる。ちゃんとした路では無いよと言ったが分かりましたと挨拶し有り難く従う。
路は石段から始まり尾根に上がる路は落ち葉で隠れてるが分かりやすかった。地元の設置の指導標が時間も入り歩き安い路でした。
最終まで歩きするが一箇所気になりその山へと向かう、行きはよいよい帰りは脱線である。尾根を一つ飛び越えてしまった。
ちゃんと目的の山「へいたいさん」戦争の山?
そうでは無い、山名がこう書いてあった「平代山」です。
分岐に戻り先へと行く、観音菩薩を通過し津久井堂所山に立った、何と見晴らしが良いではないか。気持ちよく見渡せる。奥多摩、山梨の山などが勢揃いです。此処でランチも有りです。
気分よく下山を始める、津久井警察署を目指し下った。警察署から413号にでもう少し先へと歩きバスに乗ろうとしたが正面の山が気になり上がる事にした。津久井城山だ短時間で済ませればと勢いで上がったが所詮息切れで足を止める。
呼吸を整えペースを落とし山頂に上がれた、周回にして観光センター花の苑地に下山此処からバスで橋本へと時刻を見ると未だ来ない次のバス停へ移動する。
五秒足らずバスは停留所を通過誰も乗らずだったので知らんぷりで行ってしまう。ならば次に掛けようと都井沢まで足を伸ばす。今度はOKとバスを待つ、時間遅れの7分後に到着でした。こうして橋本駅まで乗車する。
下見歩きでしたが何だか一人本番歩きに成ってしまった感じです。
朝は冷たく歩道には霜が付きキラキラ朝日に輝く、滑る事葉無かったが雪も有ったりで気は抜けなかった。湖岸の登山口から権現平(東山)を目指す。時折り積雪を踏みながら初雪をみたのです。
初秋に上がったコースでした、あの時は雨で足下にはヤマヒルが大量に取り付かれ取り切れず退散した経緯。今なら安心出歩けますが暖かく感じ今にも木の葉裏から出てくるとも取れる暖かく歩いてました。
権現平は一面雪原のようで見られました。
ごんげ様に祈りをし歩き出した。此方の方角と何も考えず進んだら路が薄くなり変だと感じ直ぐに戻る、道標の読みを間違えていた。遅れを取り戻す為急ぎ足に。皆山は遠く無かった、到着し一枚脱ぐ羽目に。バナナをかじり風景を見ている。
今日は〜と声が掛かる、あれ〜バスでご一緒でしたよね。
などと会話すると空いては巨大レンズで撮影始めた。何かを狙っていた。そして聞くと白馬尾根に雪形で白馬が現れると言うので肉眼で見る。
それらしき形が有った、自分のコンデジでは10倍なのでソンナニ拡大は出来ない。
ブレが起こるので撮影は難しい。
その場を離れたこもれびの路へと下る、階段が多く繋がりです。出口は長竹カントリーに横になる、平行しながら串川へ出ます。川を渡って413号でた。右に進路を取り、串川グランドの中に入り右に進む。この辺りに取り付きが有るが皆さんのGPS軌跡がまちまちなのではっきりしません。
幸い庭仕事してるおばさんに訪ねたら教えてくれた。若い当時夫婦で歩かれた路だと聞かされる。ちゃんとした路では無いよと言ったが分かりましたと挨拶し有り難く従う。
路は石段から始まり尾根に上がる路は落ち葉で隠れてるが分かりやすかった。地元の設置の指導標が時間も入り歩き安い路でした。
最終まで歩きするが一箇所気になりその山へと向かう、行きはよいよい帰りは脱線である。尾根を一つ飛び越えてしまった。
ちゃんと目的の山「へいたいさん」戦争の山?
そうでは無い、山名がこう書いてあった「平代山」です。
分岐に戻り先へと行く、観音菩薩を通過し津久井堂所山に立った、何と見晴らしが良いではないか。気持ちよく見渡せる。奥多摩、山梨の山などが勢揃いです。此処でランチも有りです。
気分よく下山を始める、津久井警察署を目指し下った。警察署から413号にでもう少し先へと歩きバスに乗ろうとしたが正面の山が気になり上がる事にした。津久井城山だ短時間で済ませればと勢いで上がったが所詮息切れで足を止める。
呼吸を整えペースを落とし山頂に上がれた、周回にして観光センター花の苑地に下山此処からバスで橋本へと時刻を見ると未だ来ない次のバス停へ移動する。
五秒足らずバスは停留所を通過誰も乗らずだったので知らんぷりで行ってしまう。ならば次に掛けようと都井沢まで足を伸ばす。今度はOKとバスを待つ、時間遅れの7分後に到着でした。こうして橋本駅まで乗車する。
下見歩きでしたが何だか一人本番歩きに成ってしまった感じです。
天候 | 晴れて暖かかった、ひっとしてヤマヒル目覚めるか? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り神奈中バス、三ヶ木発で城山高校前から橋本駅へ273円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山道は問題ないようだ、落ち葉で滑りやすく埋もれた葉の下に隠れた木の根、ザレが有ったりします。新雪があったが問題なく歩けました。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、鳥居原から南山までご一緒(?)した者です。
この日は天気も眺めも良く、登り甲斐がありましたね……どうもお疲れ様でした!
ヤマレコユーザーと出会って会話をする機会というのはなかなかないものですので(せいぜいすれ違う程度)、人が少ない山域でお会いした方がヤマレコユーザーでいらっしゃるのは意外な体験でした
串川から北側、長竹・根小屋あたりの低い山々も、地元の方によって道標が整備され、展望が良いところもあって、なかなか良さそうですね……。芽吹きの頃に、城山の桜などと組み合わせると良さそうですね。参考にさせて頂きます〜
まさかメール頂くとは思っても居ませんでした。白馬の件は以後にも見られればと願って降雪時には又行こうと考えてます。歳は発表してるので高齢の爺さんがこんな場所にだったと思われた事でしょうか。レコの内容から察ししたと思うが毎度歩けば冒険も取り入れる歩きに成ったりです。お世話様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する