大山〜お盆の墓参りついでに伯耆富士へ〜


- GPS
- 07:49
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
天候 | 朝は晴れ間も![]() 途中から曇のち雨 ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
米子道溝口IC 6:02 途中 加西SAと蒜山高原SAで休憩 ETC休日特別割引(深夜) \2200(軽自動車) 大山寺駐車場 6:26 (無料) 大山寺駐車場 14:34 皆生温泉(おーゆ・ランド) 15:09 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースは夏山登山道、行者コース共に道迷いの心配は無し。 難路もなく小学生もたくさん登っていました。 標高差も大山寺駐車場から1000m足らずですので比較的楽に登れます。 大山頂上(弥山)から弥山三角点や剣ヶ峰方向への縦走は禁止されています。 八合目を過ぎてからは木道になります。 木道から外れないように歩きましょう。 石室への分岐では先に山頂を目指して帰りに石室廻りの方が良いように思われます。 登山ポストは多数有ります。 下山後の温泉は周囲に皆生温泉、関金温泉、日吉津温泉、岡山側の湯原温泉等沢山あります。 私は皆生温泉のおーゆ・ランド(入浴料350円)へ行きました。 |
写真
感想
お盆休みに墓参りをかねて大山に登りました。
大阪を午前2時過ぎに出発して、溝口ICに6時過ぎに到着。
一旦国道181号線まで行き、コンビニへよってお弁当を購入しました。
そのあと溝口ICを通り過ぎ、桝水高原から大山寺駐車場へ行き、駐車場についたのが6時半前でした。
大阪の自宅を出発してから4時間半弱で到着したのは、ほぼ予想通りでした。
高速の途中で雨にあいましたが、大山寺駐車場についたときは晴れ間ものぞいていたので、ありがたかったです。
登山では少し雲が多く(ほとんどガスに包まれていた)、あまり展望には恵まれませんでしたが、頂上で剣ヶ峰も拝めたのはラッキーでした。
頂上で1時間近くねばったかいがありました。
下山途中六合目避難小屋を過ぎたあたりから雨になってしまったので、結構濡れて蒸し暑くなったのには参りました。
雨になったおかげで、大神山神社の参道の石畳がすべって歩きにくかったです。
下山後は皆生温泉のスーパー銭湯?へ。
この日は時期的な物なのか、かなり込んでいました。
温泉で汗を流したあと、米子市内の母方の実家(普段は誰もいないが、お盆期間は親戚が集まっています)へ行きました。
翌13日は早朝(6時半)からお墓へ行きました。
夕方には又お墓へ行くのですが、それまで時間があるので、昼過ぎから車を飛ばしてまずは船上山を見に行きました。
船上山に登ることはできなかったのですが、登山口の駐車場から屏風岩を眺めることができました。
米子市内から船上山までは結構距離があり(約40キロ)、1時間以上かかりました。
船上山で写真を撮ったあとは境港に向かいました。
本来は境港に行く予定で出発したのですが、船上山に寄り道をしてしまい、境港に着くのが大幅に遅れてしまいました。
水木しげるロードができてから境港に行くのは初めてでしたので、もっとゆっくりできれば良かったのですが、30分程ぶらぶらしただけになりました。
米子市内に戻ったあと、お墓参りをすませこの日も宿泊(2泊目)。
翌14日、午後2時半頃に出発をし、中国道の渋滞につかまりながら、大阪に戻ったのが夜8時頃でした。
2泊3日の帰省?でかなり疲れましたが、大山登山は楽しめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する