ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215586
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

大山〜お盆の墓参りついでに伯耆富士へ〜

2012年08月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
11.9km
登り
1,124m
下り
1,110m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大山寺駐車場 6:45 - 7:07 夏山登山口 - 8:22 五合目 - 8:45 六合目避難小屋 - 9:44 八合目 - 10:13 大山頂上避難小屋 - 10:18 大山頂上(昼食) 11:09 - 11:26 石室 - 12:09 六合目避難小屋 - 12:34 行者コース分岐 - 13:09 元谷 - 13:38 大神山神社奥宮 - 14:04 大山寺 - 14:24 大山寺駐車場
天候 朝は晴れ間も
途中から曇のち雨 
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国吹田IC 2:46
米子道溝口IC 6:02
途中 加西SAと蒜山高原SAで休憩
ETC休日特別割引(深夜) \2200(軽自動車)
大山寺駐車場 6:26 (無料)
大山寺駐車場 14:34
皆生温泉(おーゆ・ランド) 15:09
コース状況/
危険箇所等
今回のコースは夏山登山道、行者コース共に道迷いの心配は無し。
難路もなく小学生もたくさん登っていました。
標高差も大山寺駐車場から1000m足らずですので比較的楽に登れます。

大山頂上(弥山)から弥山三角点や剣ヶ峰方向への縦走は禁止されています。
八合目を過ぎてからは木道になります。
木道から外れないように歩きましょう。
石室への分岐では先に山頂を目指して帰りに石室廻りの方が良いように思われます。

登山ポストは多数有ります。

下山後の温泉は周囲に皆生温泉、関金温泉、日吉津温泉、岡山側の湯原温泉等沢山あります。
私は皆生温泉のおーゆ・ランド(入浴料350円)へ行きました。
午前3:50の加西SA
お盆休みだからでしょうか、
この時間で屋台が営業中でした:-o
2012年08月12日 03:50撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 3:50
午前3:50の加西SA
お盆休みだからでしょうか、
この時間で屋台が営業中でした:-o
大山寺第4駐車場。
その他駐車場はたくさんあります。
2012年08月12日 06:45撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 6:45
大山寺第4駐車場。
その他駐車場はたくさんあります。
駐車場から大山を見るも上部は雲がかかっていました。
2012年08月12日 06:46撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 6:46
駐車場から大山を見るも上部は雲がかかっていました。
八橋(ヤバセ)警察署の大山寺駐在所。
ここでも登山届けの提出ができます。
ここには下山届けの用紙があり登山届けを出した人は、下山届けを出す必要があります。
用紙は完備してあります。
2012年08月12日 06:49撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 6:49
八橋(ヤバセ)警察署の大山寺駐在所。
ここでも登山届けの提出ができます。
ここには下山届けの用紙があり登山届けを出した人は、下山届けを出す必要があります。
用紙は完備してあります。
大山寺橋
奥に見える南光河原駐車場には、トイレと登山ポストがあります。
この時間(7:00前)でほぼ満車でした。
2012年08月12日 06:59撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 6:59
大山寺橋
奥に見える南光河原駐車場には、トイレと登山ポストがあります。
この時間(7:00前)でほぼ満車でした。
夏山登山道入口
2012年08月12日 07:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:07
夏山登山道入口
すぐに階段道が始まります
2012年08月12日 07:10撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:10
すぐに階段道が始まります
大山寺阿弥陀堂
2012年08月12日 07:18撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:18
大山寺阿弥陀堂
1552年再建の重要文化財
2012年08月12日 07:19撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:19
1552年再建の重要文化財
一合目
2012年08月12日 07:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:24
一合目
二合目
2012年08月12日 07:38撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:38
二合目
標高1000mです
駐車場を出発してからここまで55分
2012年08月12日 07:40撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:40
標高1000mです
駐車場を出発してからここまで55分
登山者数調査実施中とあります。
センサーで人数をカウントしているのでしょうか?
2012年08月12日 07:42撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:42
登山者数調査実施中とあります。
センサーで人数をカウントしているのでしょうか?
三合目
2012年08月12日 07:52撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 7:52
三合目
四合目
2012年08月12日 08:06撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:06
四合目
五合目
2012年08月12日 08:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:24
五合目
山の神さん
2012年08月12日 08:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:24
山の神さん
行者コース分岐。
下山時はこっちへ行きます。
2012年08月12日 08:27撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:27
行者コース分岐。
下山時はこっちへ行きます。
六合目の案内表示。
晴れていれば日本海が見えるはずでしたが、今日は生憎の天候でほとんど見えず。
2012年08月12日 08:45撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:45
六合目の案内表示。
晴れていれば日本海が見えるはずでしたが、今日は生憎の天候でほとんど見えず。
六合目
2012年08月12日 08:45撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:45
六合目
六合目避難小屋。
ここで小休憩[[ocha]]
2012年08月12日 08:50撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 8:50
六合目避難小屋。
ここで小休憩[[ocha]]
六合目より
何とか低山が見えるが山名はわからず。
2012年08月12日 08:56撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:56
六合目より
何とか低山が見えるが山名はわからず。
この花はよく見ましたが・・・
名前がわかりません。
2012年08月12日 08:57撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 8:57
この花はよく見ましたが・・・
名前がわかりません。
七合目
2012年08月12日 09:09撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:09
七合目
登山道脇に咲いていた花
2012年08月12日 09:13撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:13
登山道脇に咲いていた花
ようやく標高1500mです。
駐車場を出発してからここまで2時間40分。
2012年08月12日 09:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:24
ようやく標高1500mです。
駐車場を出発してからここまで2時間40分。
標高1500mから少し行った所から後を振り返って。
雲の中の木々の間を進む人々が見えます。
2012年08月12日 09:28撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:28
標高1500mから少し行った所から後を振り返って。
雲の中の木々の間を進む人々が見えます。
八合目
2012年08月12日 09:44撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:44
八合目
八合目を過ぎたあたりから木道が続きます。
2012年08月12日 09:49撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:49
八合目を過ぎたあたりから木道が続きます。
石室方面への分岐。
行きは山頂方向を進みます。
石室方面へは最初下りになるので帰りに通った方が良いかと思います。
2012年08月12日 09:56撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:56
石室方面への分岐。
行きは山頂方向を進みます。
石室方面へは最初下りになるので帰りに通った方が良いかと思います。
このような木道が続きます。
2012年08月12日 09:58撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 9:58
このような木道が続きます。
九合目
2012年08月12日 10:01撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:01
九合目
九合目から頂上方面を見ますが、ガスの中に隠れています。
2012年08月12日 10:03撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:03
九合目から頂上方面を見ますが、ガスの中に隠れています。
この花もたくさん咲いていました。
2012年08月12日 10:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:07
この花もたくさん咲いていました。
あと少しですが、まだ山頂避難小屋は見えません。
2012年08月12日 10:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:07
あと少しですが、まだ山頂避難小屋は見えません。
大山頂上避難小屋。
トイレがあります。
2012年08月12日 10:13撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:13
大山頂上避難小屋。
トイレがあります。
大山頂上。
10:18に到着。駐車場から3時間30分。
今はここが頂上です。
三角点へは行けません。
2012年08月12日 10:18撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 10:18
大山頂上。
10:18に到着。駐車場から3時間30分。
今はここが頂上です。
三角点へは行けません。
頂上碑で記念撮影:-)
2012年08月12日 10:22撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/12 10:22
頂上碑で記念撮影:-)
頂上に着いた頃の三角点方向。
ガスの中です。
2012年08月12日 10:26撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:26
頂上に着いた頃の三角点方向。
ガスの中です。
頂上にある方位盤。
剣山とか石鎚山とか書いてありますが、晴れていれば見えたのでしょうか?
2012年08月12日 10:53撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 10:53
頂上にある方位盤。
剣山とか石鎚山とか書いてありますが、晴れていれば見えたのでしょうか?
頂上避難小屋付近から見上げた頂上。
たくさんの人がいます。
このときはまだ曇っていたのですが・・・
2012年08月12日 10:58撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 10:58
頂上避難小屋付近から見上げた頂上。
たくさんの人がいます。
このときはまだ曇っていたのですが・・・
だんだんと雲が切れてきました。
2012年08月12日 11:00撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:00
だんだんと雲が切れてきました。
下山していく人々
2012年08月12日 11:00撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:00
下山していく人々
私は頂上に引き返しました。
三角点方向の雲が薄くなってきました。
2012年08月12日 11:02撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:02
私は頂上に引き返しました。
三角点方向の雲が薄くなってきました。
三角点方向が完全に見えました。
2012年08月12日 11:02撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:02
三角点方向が完全に見えました。
でもまだ剣ヶ峰は見えません。
2012年08月12日 11:03撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:03
でもまだ剣ヶ峰は見えません。
少しずつ雲が切れかかっています。
2012年08月12日 11:03撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:03
少しずつ雲が切れかかっています。
雲の中にうっすらと剣ヶ峰が見えています。
2012年08月12日 11:04撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:04
雲の中にうっすらと剣ヶ峰が見えています。
やっと剣ヶ峰が顔をのぞかせてきました。
2012年08月12日 11:05撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:05
やっと剣ヶ峰が顔をのぞかせてきました。
剣ヶ峰が見えたのはこれが限界です。
このあと又、雲の中に隠れました。
2012年08月12日 11:06撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:06
剣ヶ峰が見えたのはこれが限界です。
このあと又、雲の中に隠れました。
相変わらず頂上付近は人でいっぱいです。
2012年08月12日 11:09撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:09
相変わらず頂上付近は人でいっぱいです。
ダイセンキャラボクの純林
2012年08月12日 11:21撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:21
ダイセンキャラボクの純林
ダイセンキャラボク純林の説明板
2012年08月12日 11:21撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:21
ダイセンキャラボク純林の説明板
通行注意看板。
歩き出してこの看板の意味がわかりました。
2012年08月12日 11:22撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:22
通行注意看板。
歩き出してこの看板の意味がわかりました。
ダイセンキャラボクの群落を見上げて見ました。
2012年08月12日 11:22撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:22
ダイセンキャラボクの群落を見上げて見ました。
ダイセンキャラボクの間に木道が・・・
ほとんど足元が見えないような場所もありました。
ザックが引っかかるので歩きにくかったです。
2012年08月12日 11:23撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:23
ダイセンキャラボクの間に木道が・・・
ほとんど足元が見えないような場所もありました。
ザックが引っかかるので歩きにくかったです。
石室(いしむろ)の説明板。
山地図を見たときは”せきしつ”と思っていました。ふりがながふっていなかったので[[sweat]]
2012年08月12日 11:26撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:26
石室(いしむろ)の説明板。
山地図を見たときは”せきしつ”と思っていました。ふりがながふっていなかったので[[sweat]]
石室(いしむろ)の内部。
2012年08月12日 11:26撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/12 11:26
石室(いしむろ)の内部。
蜂や蝶が群がっていました。
2012年08月12日 11:27撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:27
蜂や蝶が群がっていました。
ガクアジサイでしょうか。
2012年08月12日 11:28撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:28
ガクアジサイでしょうか。
八合目です。
ガスも強くなってきたようです。
2012年08月12日 11:42撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 11:42
八合目です。
ガスも強くなってきたようです。
六合目避難小屋まで下りてきました。
だいぶ天候が怪しくなってきました。
しばらく休憩したあと進みましたが、このあととうとう雨が降ってきました。
2012年08月12日 12:19撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:19
六合目避難小屋まで下りてきました。
だいぶ天候が怪しくなってきました。
しばらく休憩したあと進みましたが、このあととうとう雨が降ってきました。
ここからは行者コースを行き、元谷経由で下山します。
2012年08月12日 12:34撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:34
ここからは行者コースを行き、元谷経由で下山します。
標高1200m付近から見た階段。
登りの夏山登山道よりこちらの方が、急なような気がします。
2012年08月12日 12:40撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:40
標高1200m付近から見た階段。
登りの夏山登山道よりこちらの方が、急なような気がします。
こんな階段もあります。
2012年08月12日 12:54撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:54
こんな階段もあります。
この花は下向きに咲いていました。
名前はわかりませんが・・・
2012年08月12日 12:58撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 12:58
この花は下向きに咲いていました。
名前はわかりませんが・・・
元谷避難小屋近くまで来ました。
2012年08月12日 13:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:07
元谷避難小屋近くまで来ました。
ここにも登山者数調査実施中のセンサーがありました。
夏山登山道と行者コース両方にあったので、大山に登る人は全てカウントされているのでしょう。
2012年08月12日 13:08撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:08
ここにも登山者数調査実施中のセンサーがありました。
夏山登山道と行者コース両方にあったので、大山に登る人は全てカウントされているのでしょう。
元谷に出てきました。
左上に避難小屋が見えます。
2012年08月12日 13:09撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:09
元谷に出てきました。
左上に避難小屋が見えます。
至る所に赤ペンキで矢印がつけられています。
2012年08月12日 13:09撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:09
至る所に赤ペンキで矢印がつけられています。
二俣と地図にある地点です。
下宝珠越とある方向はユートピアコースです。
2012年08月12日 13:34撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:34
二俣と地図にある地点です。
下宝珠越とある方向はユートピアコースです。
大神山神社奥宮
2012年08月12日 13:39撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:39
大神山神社奥宮
大神山神社奥宮をセピアで撮影。
2012年08月12日 13:40撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:40
大神山神社奥宮をセピアで撮影。
大神山神社奥宮神門。
門の表裏が逆になっていて後ろ向き門と呼ばれていると説明がありますが、よくわかりませんでした。
2012年08月12日 13:50撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 13:50
大神山神社奥宮神門。
門の表裏が逆になっていて後ろ向き門と呼ばれていると説明がありますが、よくわかりませんでした。
駐車場に戻ってきました。
朝はさすがにほとんど車がありませんでしたが、今はざっと数えて30数台停まっています。
2012年08月12日 14:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/12 14:24
駐車場に戻ってきました。
朝はさすがにほとんど車がありませんでしたが、今はざっと数えて30数台停まっています。
8/13 船上山登山口展望駐車場(東坂登山口)から見た、船上山屏風岩。
2012年08月13日 13:58撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 13:58
8/13 船上山登山口展望駐車場(東坂登山口)から見た、船上山屏風岩。
ここからは境港です。
ぬりかべ
2012年08月13日 15:35撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:35
ここからは境港です。
ぬりかべ
ゲゲゲの妖怪楽園。
鬼太郎とねこ娘の着ぐるみが映っています。
2012年08月13日 15:36撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:36
ゲゲゲの妖怪楽園。
鬼太郎とねこ娘の着ぐるみが映っています。
ねずみ男
2012年08月13日 15:41撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:41
ねずみ男
小豆洗い
2012年08月13日 15:43撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:43
小豆洗い
電話ボックスが鬼太郎の家に
2012年08月13日 15:43撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:43
電話ボックスが鬼太郎の家に
目玉おやじ
2012年08月13日 15:44撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 15:44
目玉おやじ
ねこ娘
2012年08月13日 15:48撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:48
ねこ娘
妖怪神社
2012年08月13日 15:49撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 15:49
妖怪神社
おみやげは鬼太郎でこまん
2012年08月13日 16:53撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/13 16:53
おみやげは鬼太郎でこまん

感想

お盆休みに墓参りをかねて大山に登りました。

大阪を午前2時過ぎに出発して、溝口ICに6時過ぎに到着。
一旦国道181号線まで行き、コンビニへよってお弁当を購入しました。
そのあと溝口ICを通り過ぎ、桝水高原から大山寺駐車場へ行き、駐車場についたのが6時半前でした。
大阪の自宅を出発してから4時間半弱で到着したのは、ほぼ予想通りでした。

高速の途中で雨にあいましたが、大山寺駐車場についたときは晴れ間ものぞいていたので、ありがたかったです。
登山では少し雲が多く(ほとんどガスに包まれていた)、あまり展望には恵まれませんでしたが、頂上で剣ヶ峰も拝めたのはラッキーでした。
頂上で1時間近くねばったかいがありました。
下山途中六合目避難小屋を過ぎたあたりから雨になってしまったので、結構濡れて蒸し暑くなったのには参りました。
雨になったおかげで、大神山神社の参道の石畳がすべって歩きにくかったです。

下山後は皆生温泉のスーパー銭湯?へ。
この日は時期的な物なのか、かなり込んでいました。
温泉で汗を流したあと、米子市内の母方の実家(普段は誰もいないが、お盆期間は親戚が集まっています)へ行きました。

翌13日は早朝(6時半)からお墓へ行きました。
夕方には又お墓へ行くのですが、それまで時間があるので、昼過ぎから車を飛ばしてまずは船上山を見に行きました。
船上山に登ることはできなかったのですが、登山口の駐車場から屏風岩を眺めることができました。
米子市内から船上山までは結構距離があり(約40キロ)、1時間以上かかりました。

船上山で写真を撮ったあとは境港に向かいました。
本来は境港に行く予定で出発したのですが、船上山に寄り道をしてしまい、境港に着くのが大幅に遅れてしまいました。
水木しげるロードができてから境港に行くのは初めてでしたので、もっとゆっくりできれば良かったのですが、30分程ぶらぶらしただけになりました。

米子市内に戻ったあと、お墓参りをすませこの日も宿泊(2泊目)。
翌14日、午後2時半頃に出発をし、中国道の渋滞につかまりながら、大阪に戻ったのが夜8時頃でした。
2泊3日の帰省?でかなり疲れましたが、大山登山は楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2055人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら