記録ID: 2155968
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
上の原から大パノラマの南木曽岳へ
2019年12月28日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,197m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:10
距離 11.5km
登り 1,197m
下り 1,198m
8:19
24分
巨大樹の森入口
8:43
8:45
75分
1291m地点
10:32
11:26
47分
女岩展望台
12:13
12:15
16分
1291m地点
12:31
13:00
56分
巨大樹の森入口
14:04
ゴール地点
天候 | 快晴 無風 【気温】 登山道入口:−2℃ 三角点:−6℃ 女岩展望台:−2℃ 巨大樹の森入口:2℃ 駐車地:7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
等覚寺の先、二差路を右へ〜上の原・登山者駐車場を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山者駐車場〜巨大樹の森入口】 1・民家の脇を抜けて登山道に入り、笹原に出ると登山届ポストが 現れます。ここが登山口かな? 2・東へ向かう尾根は、丈の低い笹の尾根で明瞭な踏み跡が続きます。 ◎冬枯れ時期は900mを過ぎた辺りから御嶽の姿が見られます。 【巨大樹の森入口〜女岩展望台】 1・合流した南向きの尾根に乗り、巨木や古木に囲まれた豊かな森を 進みます。大きなミズナラの木を過ぎると笹が濃くなり、 傾斜を増した展望の無い自然林の尾根をひたすら登りますが、 刈り込まれ良く踏まれた道が続きます。 2・樺の林を過ぎ、しばらくすると疎林が開けた展望地に出て 御嶽から中央アルプスの絶景が広がります。 3・大岩を廻り込むようなアスレチックゾーンを越えるとまもなくして 傾斜が緩み女岩展望台と三角点(山頂)の分岐となります。 ◎冬枯れ時期は南向きの尾根がきつい登り傾斜に変わってまもなく、 振り返ると早くも中央アルプスが梢越しに展望できるようになります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒テムレス
チェーンスパイク(使用せず)
|
---|
感想
本年最後の山はどこにしようか?
霧氷狙いか展望狙いか迷った末、昨年の絶景が忘れられず
南木曾岳に向かう。
上の原登山口から笹の尾根を登り、二本並ぶ鉄塔を過ぎしばらくして
梢を透かして覗くと、里山の間に輝くような御嶽山頂がちらつき出した。
これは期待できそうだ。
立派に育った霜柱を踏みながら東向きの尾根を登ると桧の植林から
自然林に変わり、南向きの尾根に合流する。
「巨大樹の森」と呼ばれる国有林に入り、急登の途中で振り返ると
冬枯れの梢を透かして青空を区切るように中央アルプスの銀嶺が
姿を現した。
強風予報も嘘のように穏やかで見上げる空はまさに快晴。
梢が疎らになるたびに振り返り、振り返りとなかなか進めない。
樺の林を過ぎ再びの急登にかかり、しばらくしてちょっとした展望地
に出ると御嶽〜北アルプス、中央アルプスの絶景が眺められる。
凍てついた雪道に変わったアスレチックゾーンから一登りで
笹原に立つ避難小屋に飛び出すが、もう女岩展望台のパノラマは
間違い無いので山頂を先に往復して展望台に戻るとそこに人影は
無かった。
気温は低いが全く無風、絶好のコンデションだ。
御嶽から始まり、穂高〜中央アルプス〜南アルプスの聖岳に至る山頂を
一つ一つ確認しながら目の前に広がる大パノラマに酔いながらの昼食。
なんて贅沢だろう。
本年最後の山行を飾るに相応しい期待以上の眺望に恵まれた喜び、
その余韻に浸るように長い尾根をゆっくりと上の原登山口へ戻る。
【今年も多くの方が訪問してくださり有難うございました。
来年も皆様が楽しい山行が重ねられる事をお祈りいたします。】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この日の信州南部は、すこぶる天気が
よかったようですね。悪天の鈴鹿の山とは
大違いです。名峰たちも、さらに白くなって
冬本番。澄んだ空気のもと、素晴らしい
展望ですね。
今年も、入笠山、北アルプス、小秀山と
ご一緒いただき、ありがとうございました。
来年もまた、よろしくお願いします。
komakiさん 今晩は。
南信の山もご無沙汰だったので展望狙いで山を決めました。
結果は素晴らしい展望に恵まれ、昨年を上回る眺望でした。
週末ごとに天候不順となる巡り合わせで、若干消化不良の年でしたが
一杯残った計画を来年こそ実行したいなと思います。
今年もいろいろお付き合いいただき有難うございました。
こちらこそ、来年も宜しくお願いします。
こんばんは。
今年も終わろうとしている年末ですが、冬らしくない穏やかな天候です。
今年の最後に、雄大な展望を眺められて最高ですね
最後まで、素晴らしい山行だったことでしょう。
今年も多くの興味深いレコを拝見させていただき、ありがとうございました。
totokさん 今晩は。
強風予報でしたが晴天確率が高かったので出かけましたが、
期待以上の大パノラマに恵まれ大満足の山行になりました。
凍結、氷結した雪道も現れ、チョピリ雪山気分も味わえました。
例年はラッセルに苦しむ季節ですが楽しみは年明けまで持ち越しです。
今年も数多くコメントをいただき有難うございました。
良いお年をお迎えください。
onetotaniさん こんばんは。
最後に南木曾岳でしたか。昨日は穏やかな1日でよかったですね。
南木曾岳まで行くと御嶽山も凄く近くに見えますね。
名古屋北部から見る御嶽山とは角度が違うせいか凸凹でごつく感じます。
ただ共通して言えるのは雪をかぶった御嶽山は神々しいです。
今年も楽しくレコを拝見させていただきました。
また来年もいろいろと参考にさせていただきますので宜しくお願い致します。。
よい年をお迎えください。
sugi-chanさん 今晩は。
険しい蘭コースよりも山の大きさが感じられる上の原コースは
冬枯れ時期には早くから御嶽〜中央アルプスの展望が得られるのがわかり
更にお気に入りになり、こちらのコースが定番になりました。
久し振りの南信の山を登り納めに選んで正解でした。
年始にかけて寒波がやってきそうですので、また鈴鹿で雪を楽しみたいと
思っています。
身体に気を付けて良いお年をお迎えください。
そして来年も楽しい山行を・・・。
onetotaniさん こんにちは。
登り納めに、樹氷と絶景で悩まれたのは私も同じで、私も絶景を選び29日に南木曽岳に登って来ました。午後は曇りましたが、山頂にいる間は、絶景を楽しめました。この山は、今年7回も登りましたが、展望の良い日は最高ですね。もう少し雪があるとラッセルが大変ですが、また違った風景が楽しめますよ。
sabu-suzuさん 今日は。
昨年、この時期にはこれほどの展望に恵まれる事を知りました。
雪は有りませんでしたが、この日の眺望は過去最高のものでした。
sabu-suzuさんも年を通じて良く登られるように、
私もお気に入りの山になりました。
今年もいろいろなお山を紹介していただき有難うございました。
来年も楽しみにしております。良いお年をお迎えください。
こんばんはonetotaniさん
絶景の南木曾岳、快晴無風で絶好のコンディション、今年を締めくくるに相応しい山行でしたね、レコで堪能させていただきました。
興味深い山行レポートの数々ありがとうございました、来年も楽しみにしております。佳い年をお迎え下さい。
南信のお山も久し振りだったので絶景を期待して出かけました。
穏やかな天気に恵まれ御嶽〜アルプスの銀嶺を独り占め、大満足な山行で
締めくくれました。
不順な天候で計画倒れの山行も多々ありましたが、来年もまた魅力に満ちた
山歩きが出来ればなと思います。
来年も記憶に残る山行を重ねられる年にしたいですね、
では、良いお年をお迎えください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する