雪が確り着いた富士山の富士二ツ塚(双子山)上塚&下塚 ―プロガイド登山山行



- GPS
- 08:23
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 779m
- 下り
- 752m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ(小雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に3〜4台程止められるスペースあり。 他にも周りに空きスペースあり。 トイレは数キロ北上した夏の富士登山駐車場となる水ヶ塚駐車場にあり。 |
写真
感想
プロガイドをしております。今回、富士山の麓の山の富士二ツ塚が12/22の降雪により雪が着いたと言う事で、リクリエーション山行として雪山山行&ソリ滑走を楽しみに行きました。
情報どおり、森林限界を越える幕岩付近からは谷筋にはびっしりと雪が積もっておりおよそ10cmほどの積雪ですが、富士山特有のアイスバーンとなっていますので砂利1つでていない綺麗なバーンとなっていました。
実際にスキー滑走している方もいる位です。
下塚までは崖も急登も一切なく、上塚もルートを確りと選んで高巻きする登山道のコースを選べれば崖、急登もないので初めて雪山にチャレンジする方にも向いているコースとなります。実際にお子様の雪山チャレンジやスキー初めての方の練習してる団体を見かける事もあります。そもそも、日本最古のスキー場である富士御殿場スキー場跡地ですからね。だから、大きな一枚バーンにもなっているんですよね。
部分的にはかなりのアイスバーンの所もありますので、6本爪でも大丈夫でしたが、
12本爪の方がきちっと安定するので楽そうに登れていました。
下山はお楽しみのソリで!!ソリのメリットとしてはヒップソリでは滑らない様な5度程度の超緩斜面でも滑れる事が多く殆どの雪斜面を滑れる事や厚みがあるのでお尻も痛くないなど楽しみが何倍にもなる事です。今、山でソリをする方も増えてきています。山を上から下まで滑れてしまう大人だけに許された特権ですねw
ただ、急斜面ではスピードがですぎてしまうので、急斜面では滑らない事やブレーキを常に利かせゆっくり滑る様に心がけてください。また、狭い所では危ないの広い所で楽しむ様にして下さい。
今回の下山でも実際に急斜面を選ばなければ殆どが緩斜面の10度程度(5度〜15度程度)で、軽快に快適なソリクルージングができました。アイスバーンでよく滑りましたので、斜度が殆どない様な所でもすいすいですw結局、山頂から幕岩までのほぼ全てで雪を滑る事ができてしまいました^^
爽快でここちが良かったです。
この日は終始ー2からー8度程と氷点下で雪もずっとアイスバーンで緩むこともなかったので、通常は斜面が緩すぎてヒップソリで滑れる所は少ないですがヒップソリでも滑り下りれたかも知れません。
天候自体も当日の天気予報では晴れの降水確率0%と最高の予報でしたが、さすが富士山という所、殆どが雲に覆われ、終始小雪の舞っている状況で、日差しも少なく非常に快適でした。
今度は降雪直後のパウダースノーの時にタイミングがあえば最高ですね^^
以下動画には当投稿にアップしきれなかった全ての山行模様が収録されています。
山座同定や雪の状態、そり滑走の様子も収録してあります。
是非御覧下さい。
以下のYOUTUBEにアップしています。
https://www.youtube.com/channel/UCUyD44BLGg2cksAlKvUrqfg?sub_confirmation=1
直接以下の動画の画像をクリックしても見れます。
今回も山の会
関東山登りイベント・スキー教室 山の会
https://kantomtguide.blog.fc2.com/
にてプロガイド(ガイドツアー、山岳会)同行で行っています。
当会長は全国の山々を登山&トレランにて走り抜けて来ています。
今回の登山模様や林道の模様、その他登山のノウハウ動画など会のYOUTUBEの動画は
https://www.youtube.com/channel/UCUyD44BLGg2cksAlKvUrqfg?sub_confirmation=1
にあります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する