ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215993
全員に公開
沢登り
奥秩父

荒川水系 入川 大荒川谷

2012年08月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
17.6km
登り
2,202m
下り
2,202m

コースタイム

出会いの丘5:30 - 川又道6:45 - 大荒川谷出合9:20 - 1570m二俣10:10 - 縦走路12:15 - 出会いの丘15:00
天候 晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵岩からの展望
甲武信や三宝山など
ここは本当に眺めが良い
2012年08月16日 07:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/16 7:43
地蔵岩からの展望
甲武信や三宝山など
ここは本当に眺めが良い
地蔵岩からの展望
破風山と雁坂嶺
2012年08月16日 07:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/16 7:43
地蔵岩からの展望
破風山と雁坂嶺
小荒川谷は上部はガレである
2012年08月16日 08:15撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 8:15
小荒川谷は上部はガレである
ガレを過ぎると突然岩の下から水が流れ出す
2012年08月16日 19:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/16 19:37
ガレを過ぎると突然岩の下から水が流れ出す
徐々に小滝が出てきて
2012年08月16日 09:00撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 9:00
徐々に小滝が出てきて
5mクラスの滝が出てくる
左岸から巻いて下りた
2012年08月16日 09:03撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 9:03
5mクラスの滝が出てくる
左岸から巻いて下りた
やがて7mほどの滝で大荒川谷と出合う
大荒川谷の出合は貧相な感じ
2012年08月16日 09:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 9:19
やがて7mほどの滝で大荒川谷と出合う
大荒川谷の出合は貧相な感じ
2012年08月16日 09:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 9:22
2012年08月16日 19:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 19:37
2012年08月16日 19:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 19:37
2012年08月16日 19:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/16 19:37
2012年08月16日 09:44撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 9:44
2012年08月16日 19:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 19:37
2012年08月16日 09:50撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/16 9:50
和名倉沢のように沢が苔むしている
奥秩父らしい景観
2012年08月16日 19:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
8/16 19:37
和名倉沢のように沢が苔むしている
奥秩父らしい景観
2012年08月16日 19:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 19:37
2012年08月16日 19:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 19:38
2012年08月16日 10:11撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 10:11
2012年08月16日 10:18撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 10:18
2012年08月16日 10:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 10:22
2012年08月16日 19:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 19:38
2012年08月16日 10:25撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 10:25
2012年08月16日 19:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 19:38
2012年08月16日 10:45撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 10:45
2012年08月16日 10:47撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 10:47
2012年08月16日 10:54撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 10:54
2012年08月16日 19:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 19:38
2012年08月16日 11:02撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
8/16 11:02
2012年08月16日 19:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 19:38
2012年08月16日 11:06撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 11:06
三俣で左に進むと
2012年08月16日 19:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 19:38
三俣で左に進むと
すぐに水が枯れて倒木帯になる
2012年08月16日 19:39撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 19:39
すぐに水が枯れて倒木帯になる
倒木帯の上からはなが〜いガレ場
2012年08月16日 11:38撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/16 11:38
倒木帯の上からはなが〜いガレ場
ガレが終わって樹林帯に入ると稜線は近い
2012年08月16日 12:09撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/16 12:09
ガレが終わって樹林帯に入ると稜線は近い
撮影機器:

感想

大荒川谷はナメとナメ滝が多く、とてもきれいだという評判だったので、行ってみ
たいと考えていた。しかし、奥深いところにあるため、なかなか日帰りという訳に
はいかない。そこであれこれ考えた結果、今回のようなルート取りとなった。

出合いの丘に車を停める。
駐車場の正面の尾根に取り付き、川又道まで上がる。
最初は急だがすぐに緩やかになり、それほど苦労することなく標高を稼いでいく。
しかし、徐々にスズタケのヤブが濃くなっていく。1400mを越える辺りから行く手を
遮るようになるので、鹿道を拾いながら進んで行く。

1489mPを過ぎると身の丈以上のヤブとなり、歩きにくいことこの上ない。
それでもなんとか進んで行くと川又道に出た。
稜線直下で右手の方から作業道が伸びてきているのを見かけた。尾根の右手の方を
ルートに選ぶとこの作業道を見つけられるかも知れない。

ヤブが鬱陶しいものの黒岩尾根を登って、小荒川谷下降点に向かうよりは早いと思
います。

川又道を進んで行くと「地蔵岩展望台」の標識が出てくる。この辺りから小荒川谷
に下りる。なお、地蔵岩からの展望はとても良いので寄ってみることを勧めます。

最初はガレ場が続く。足場が崩れやすく、思った以上に歩きにくいし、時間がかか
る。やがて足元が岩盤になると、突然その下から水が流れ出す。ちょっと不思議な
光景だ。

沢靴に履き替えて、再び下って行く。5m滝を左岸から巻いて下りると、すぐに7m
滝。これも左岸から下りると大荒川谷出合。
大荒川谷出合は貧相で、小荒川谷の方が立派に見える。

大荒川谷はとにかくナメと滝が多くて、細かい記憶が定かでないです。
1570m二俣のちょっと手前で区切るとすると、前半は見栄えのする大きな滝が多いも
のの、ゴーロが長く、やや単調。後半は、水量が減り滝は小ぶりになるものの、ナ
メやナメ滝が飽きることなく続き、とても楽しいです。
ネットでは荒れ気味であると報告されていますが、沢の印象を台無しにしてしまう
ほどのものではなかったと思います。どちらかというと前半の方が荒れ気味でした
が、ゴーロが長いのでそれほど影響しませんでした。後半は、ナメが良い感じで続
いて美しく、快適な滝も多くて楽しかったです。

1790mで三俣となる(右俣は水量も少ないので見逃してしまうかも)
稜線に早く出れるので、左俣を進む。すぐに倒木帯となり、越えると地形図にも表
記されているガレ場が続く。ガレ場が終わって樹林帯に入ると稜線は近い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1833人

コメント

ゲスト
奥秩父らしい苔蒸す沢
yoshiさん、こんばんは〜

相変わらずのスピード遡行ですね。
大荒川谷日帰りなんて前代未聞かも

私もじつは先ほど和名倉沢から帰ってきたところなんですよ。
大荒川谷とどちらにしようか迷ったんです。私の場合はもちろん沢泊ですが、
もしこちらに入っていたら、二日目に追い越されてましたね
写真の雰囲気はとくに後半はそっくりな感じ
2012/8/16 22:20
奥秩父って感じ
akoさん、こんにちは。

計画を立てた時点では沢自体の遡行時間が短かったので
気楽に考えていたのですが、それ以外の歩く距離が結構
あったので意外に大変でした

akoさんは和名倉沢ですか。上越の辺りの大気の状態が不
安定だったことから転進した結果でしょうか?
私はオタキノ沢からの転進した結果の大荒川谷でした。

大荒川谷はいかにも奥秩父って感じで、和名倉沢を思い
出しながらの遡行でしたよ
2012/8/17 11:21
地蔵岩から下る
yoshi629さん、こんにちは。

出会いの丘から出発で、地蔵岩の写真???と思ったら
川又道に登ったのですか!
出会いの丘から雁坂峠へ歩いたことはありますが、反対側
を登ることは考えたこともありませんでした

そして、地蔵岩の近くから沢へ下ることが出来るのです
ね。ハードそうですが、とっても楽しそうです
(自分の技量は別にして。。。)

地蔵岩からだと奥秩父の主脈が見えるので、一旦下って
あの辺に登りつくのか?とか思いながら下るのでしょうか。

yoshiさんがコメントしている通り、主脈にたどりついて
からの一般登山道歩きがなかなか長くて手強そうですね
2012/8/18 18:36
同じ日
はじめまして。
16日は私は豆焼沢に入ってました。
大荒川谷いいですねー。
今度行ってみたい。
しかし、日帰りでそんなルート取りもあるとは。
さすがです。
いつも記録、密かに楽しみにしています。
2012/8/18 22:30
yoshi629さん、どうもです
苔がすごいですね〜!
すべりそうです^
それにしても渓相がいい沢ですねぇ
yoshiさんは、なかなか人がやらないルート取りをやられますよね〜  研究熱心さを見習いたいです

自分は今日丹沢の新茅ノ沢いきました。かなり充実しましたよ〜
2012/8/20 0:44
川又道へ登る
youtaroさん、おはようございます。

出会いの丘から川又道に上がるってのは普通やらないル
ート取りですよね
小荒川谷の下降点を地蔵岩の辺りに決めて、そこまでど
うやってアプローチしようか考えた結果の今回のルート
でした。
自由にルートを決めていくところが探検っぽくて楽しか
ったです

>地蔵岩からだと奥秩父の主脈が見えるので、一旦下って
>あの辺に登りつくのか?とか思いながら下るのでしょうか。
あんなに見晴らしが良いところだとは思いませんでし
た。甲武信から十文字峠まで良く見えましたし、今回の
大荒川谷や荒川の源流となる真ノ沢本谷などの沢筋も良
く分かって面白かったです。進むべきルートも確認出来
たので、頭に焼き付けた映像を思い出しながら遡行して
ました。
2012/8/20 8:27
変わったルート取り
raeさん、初めまして。

豆焼沢に入っていたのですか。私が下山した時にも、豆
焼沢を1泊で遡行してきたというご夫婦とお会いしまし
たよ。

大荒川谷は特に難所もなく、穏やかな癒し渓でした

>しかし、日帰りでそんなルート取りもあるとは。
>さすがです。
何とか日帰り出来ないかな、と検討した結果のあのルー
ト取りでした。1泊出来る時間があれば普通に金山沢か
ら遡行すると良いでしょうね。

>いつも記録、密かに楽しみにしています。
ありがとうございます。
ヤマレコでは少数派の沢をやる者同士、今後もよろしく
お願いします
2012/8/20 8:36
探検嗜好
stkさん、おはようございます。

>苔がすごいですね〜!
>すべりそうです^
丹沢のものとは違って、ふかふかなのでむしろ滑りにく
いんですよ。丹沢のは要注意ですけどね。

今回のは変わったルート取りだと思います。
小荒川谷を下降するという記録は見たことがあるのです
が、(車の回収を考えて)出会いの丘から川又道に上が
るというのはオリジナルに近いのではないかと考えてい
ます

地図を眺めながら自由にルートを選ぶっていう探検っぽ
いのが好きなんですよね。クライミング的なことよりも
探検って感じです
2012/8/20 8:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら