恒例のO登山隊の年忘れ登山。本日の目的地は富士山麓の山、石割山です。8時10分に新宿バスタ集合。年末なのに、いや年末だからかご覧の混雑ぶり。中国人の数がものすごく多い印象でした。
3
12/29 7:45
恒例のO登山隊の年忘れ登山。本日の目的地は富士山麓の山、石割山です。8時10分に新宿バスタ集合。年末なのに、いや年末だからかご覧の混雑ぶり。中国人の数がものすごく多い印象でした。
8時25分に新宿を出発したバスは、渋滞に巻き込まれることなく順調に高速を西に走ります。車窓から富士山が大きく見えて来たので思わず撮影。
2
12/29 9:59
8時25分に新宿を出発したバスは、渋滞に巻き込まれることなく順調に高速を西に走ります。車窓から富士山が大きく見えて来たので思わず撮影。
河口湖から山中湖平野BSまでは結構距離があるみたいで、中々目的地に着きません。A隊長「本日のお目当てが見えてきました。」と言うので撮影した写真。
0
12/29 10:49
河口湖から山中湖平野BSまでは結構距離があるみたいで、中々目的地に着きません。A隊長「本日のお目当てが見えてきました。」と言うので撮影した写真。
A隊長の見立て通りのようです。
0
A隊長の見立て通りのようです。
終点の山中湖平野BSに到着。富士山が大きく見えているので・・・
1
12/29 10:59
終点の山中湖平野BSに到着。富士山が大きく見えているので・・・
出来るだけ写真を、実際に見えている視覚的イメージに近づけるためにズームして撮影してみたんだけど、ちょっとでかすぎたかな?
3
12/29 10:59
出来るだけ写真を、実際に見えている視覚的イメージに近づけるためにズームして撮影してみたんだけど、ちょっとでかすぎたかな?
逆にこれだとイメージより少し小さい気がするんだよね。まあ、さすがに富士の裾野だけあって、兎に角富士山が大きく見えると言いたいということです。
1
12/29 11:03
逆にこれだとイメージより少し小さい気がするんだよね。まあ、さすがに富士の裾野だけあって、兎に角富士山が大きく見えると言いたいということです。
準備完了、石割山へ出発です。
0
12/29 11:05
準備完了、石割山へ出発です。
多分国道413号からの分岐点だと思う。【※】
0
12/29 11:11
多分国道413号からの分岐点だと思う。【※】
写真【※】と同じ地点。石割神社への参道でもあるみたいですね。
0
12/29 11:11
写真【※】と同じ地点。石割神社への参道でもあるみたいですね。
A隊長「石割山山頂が見えているのでは?」
ということで、撮影した写真
1
12/29 11:22
A隊長「石割山山頂が見えているのでは?」
ということで、撮影した写真
A隊長、正解みたいです。
0
A隊長、正解みたいです。
石割山登山口、見えてきましたね。
0
12/29 11:26
石割山登山口、見えてきましたね。
登山口から山中湖平野BSまで1.6km、結構距離があります。
0
12/29 11:26
登山口から山中湖平野BSまで1.6km、結構距離があります。
橋は、やはり現世とは別世界への入り口という感じがします。
0
12/29 11:27
橋は、やはり現世とは別世界への入り口という感じがします。
ここまで房が立派な注連縄もあまりないと思う。注連縄は結界でもあります。結界の先には地獄が待ち構えていました。待ち構えていた地獄とは・・・
0
12/29 11:27
ここまで房が立派な注連縄もあまりないと思う。注連縄は結界でもあります。結界の先には地獄が待ち構えていました。待ち構えていた地獄とは・・・
名付けて石段地獄。A隊長「四百段以上あります」私「奥多摩の愛宕神社の石段が200段弱だからあれの2倍かあ。土合駅の階段は何段だったっけ?」
1
12/29 11:27
名付けて石段地獄。A隊長「四百段以上あります」私「奥多摩の愛宕神社の石段が200段弱だからあれの2倍かあ。土合駅の階段は何段だったっけ?」
石段、喘ぎながら登っています。休憩がてら撮影。
0
12/29 11:32
石段、喘ぎながら登っています。休憩がてら撮影。
あら、思ったより早く終わりました。400段ってこんなものか?無心に登って来たから早く終わったのかなと一瞬思ったのですが・・・。【Λ】
0
12/29 11:36
あら、思ったより早く終わりました。400段ってこんなものか?無心に登って来たから早く終わったのかなと一瞬思ったのですが・・・。【Λ】
まだ続きがありました。騙されました。思わず「チクショー」と声を上げてしまった。
0
12/29 11:37
まだ続きがありました。騙されました。思わず「チクショー」と声を上げてしまった。
今度こそ本当に登り終わりました。この道標曰く、全部で403段だそうです。振り返ってみると僅か13分程度の石段登り。なんであんなにきつく感じたのか?やはり1ヶ月のブランクは小さくないからでしょうね。【Ψ】
1
12/29 11:40
今度こそ本当に登り終わりました。この道標曰く、全部で403段だそうです。振り返ってみると僅か13分程度の石段登り。なんであんなにきつく感じたのか?やはり1ヶ月のブランクは小さくないからでしょうね。【Ψ】
写真【Ψ】地点からは富士山が良く見えました。山と高原の地図でいうところの富士見平という地点でしょう。でも落葉時期だからこれだけ富士山が見えるのであって、葉が茂っているときはあまりみえないのではないかな?
1
12/29 11:40
写真【Ψ】地点からは富士山が良く見えました。山と高原の地図でいうところの富士見平という地点でしょう。でも落葉時期だからこれだけ富士山が見えるのであって、葉が茂っているときはあまりみえないのではないかな?
石段を登り切った後はしばらくなだらかな道が続きました。
0
12/29 11:41
石段を登り切った後はしばらくなだらかな道が続きました。
日の当たらない斜面は、雪に覆われていました。登り切った後振り返って撮影、ここはチェーンスパイクがあった方がいいと感じた。下りだったら相当怖かったかも。まあ登山装備なしに神社参拝後、普通に下ってきたご婦人もいましたから、私が気にしすぎなだけかもしれませんが。【Д】
0
12/29 11:47
日の当たらない斜面は、雪に覆われていました。登り切った後振り返って撮影、ここはチェーンスパイクがあった方がいいと感じた。下りだったら相当怖かったかも。まあ登山装備なしに神社参拝後、普通に下ってきたご婦人もいましたから、私が気にしすぎなだけかもしれませんが。【Д】
少しだけ富士山に雲が掛かり始めました。予報では午後から天気は下り坂。せめて頂上までは顔を隠さないでくださいな。
1
12/29 11:47
少しだけ富士山に雲が掛かり始めました。予報では午後から天気は下り坂。せめて頂上までは顔を隠さないでくださいな。
多分あれが山頂かな?【●】
0
12/29 11:54
多分あれが山頂かな?【●】
写真【●】と同地点。いや、こっちが山頂かもしれない。ここで言いたいことは、山頂がこんな具合に見え始めたら、到着まではそんなに時間はかからない筈ということ。願わくは15分以内であって欲しい。
0
12/29 11:54
写真【●】と同地点。いや、こっちが山頂かもしれない。ここで言いたいことは、山頂がこんな具合に見え始めたら、到着まではそんなに時間はかからない筈ということ。願わくは15分以内であって欲しい。
なんで撮影した写真だっけなあ?雲多くなってきたからかなあ?山中湖が見えるくらい高度があがりましたということをいいたかったからかなあ?
0
12/29 11:56
なんで撮影した写真だっけなあ?雲多くなってきたからかなあ?山中湖が見えるくらい高度があがりましたということをいいたかったからかなあ?
石割神社に到着です。ああ、あれがご神体とすぐわかる巨岩が真っ先に目に飛び込んできます。大きく割れているのがよくわかります。
1
12/29 12:02
石割神社に到着です。ああ、あれがご神体とすぐわかる巨岩が真っ先に目に飛び込んできます。大きく割れているのがよくわかります。
こじんまりとしていますが、雰囲気がある神社です。
2
12/29 12:02
こじんまりとしていますが、雰囲気がある神社です。
あとで読むために撮影。A隊長「石の周りを3回回ると願いが叶うらしいですよ」先行していたA隊長はすでに参拝を終えたみたいです。
0
12/29 12:03
あとで読むために撮影。A隊長「石の周りを3回回ると願いが叶うらしいですよ」先行していたA隊長はすでに参拝を終えたみたいです。
という訳で早速我々も3回回ることに。
0
12/29 12:03
という訳で早速我々も3回回ることに。
しまった。Mさん【俳人】に先を越された。彼が岩に挟まって身動き取れなくなったら、私はお参りできなくなってしまうではないかと、真剣に心配しています。
0
しまった。Mさん【俳人】に先を越された。彼が岩に挟まって身動き取れなくなったら、私はお参りできなくなってしまうではないかと、真剣に心配しています。
ここでも立派な注連縄と房。ここから見ると、このご神体、確かに石という漢字にも見えますね。
1
12/29 12:03
ここでも立派な注連縄と房。ここから見ると、このご神体、確かに石という漢字にも見えますね。
右に折れると石の割れ目です。割れ目からMさんの声、Mさん【俳人】「思った以上に狭い。やばいかもしれない」私「おいおい、勘弁してくれよ」
0
12/29 12:04
右に折れると石の割れ目です。割れ目からMさんの声、Mさん【俳人】「思った以上に狭い。やばいかもしれない」私「おいおい、勘弁してくれよ」
Mさん【俳人】、横を向きながら進むことで、ギリギリでしたがなんとか通れたみたいです。
2
Mさん【俳人】、横を向きながら進むことで、ギリギリでしたがなんとか通れたみたいです。
岩肌から判断するに、ご神体は花崗岩の様です。この後駆け足であと2回、岩を周回しました。
0
12/29 12:06
岩肌から判断するに、ご神体は花崗岩の様です。この後駆け足であと2回、岩を周回しました。
参拝終了後、山頂に急ぎます。なぜなら富士山のご機嫌がどんどん悪くなってきているのが手に取るようにわかっていたからです。
0
12/29 12:24
参拝終了後、山頂に急ぎます。なぜなら富士山のご機嫌がどんどん悪くなってきているのが手に取るようにわかっていたからです。
山頂到着。山頂標識や、山頂の概観を撮影する前に、急いで富士山を撮影。なんとか間に合いました。A隊長「松竹映画のオープニングみたいです」まさにその通りと思います。
3
12/29 12:28
山頂到着。山頂標識や、山頂の概観を撮影する前に、急いで富士山を撮影。なんとか間に合いました。A隊長「松竹映画のオープニングみたいです」まさにその通りと思います。
はい、次は山頂標識です。思ったより雪が積もっています。積もっていないところは泥濘んでいるので、座る場所の確保に苦労しました。
3
12/29 12:29
はい、次は山頂標識です。思ったより雪が積もっています。積もっていないところは泥濘んでいるので、座る場所の確保に苦労しました。
まあ、ちょっと落ち着いて富士山を山中湖と一緒に撮影しないとね。山中湖が少し切れてしまっているのが残念。逆光だから暗い写真だよなあ。今後こんな感じの写真が続きます。【§】
1
12/29 12:29
まあ、ちょっと落ち着いて富士山を山中湖と一緒に撮影しないとね。山中湖が少し切れてしまっているのが残念。逆光だから暗い写真だよなあ。今後こんな感じの写真が続きます。【§】
南アルプスが見えたので取り合えず撮影。これよりいい写真が後程出てくるのでここではコメント控える。ただ、記録としてUPする。【Π】
0
12/29 12:31
南アルプスが見えたので取り合えず撮影。これよりいい写真が後程出てくるのでここではコメント控える。ただ、記録としてUPする。【Π】
写真【§】の反省を生かして、山中湖を出来るだけフレームに入れようとして撮影した写真。完全にフレームに入れ切れていないのがちょっと残念かなあ。
1
12/29 12:31
写真【§】の反省を生かして、山中湖を出来るだけフレームに入れようとして撮影した写真。完全にフレームに入れ切れていないのがちょっと残念かなあ。
昼飯をそっちのけで山頂からの風景を撮影するのに忙しい私。富士山をズーム。なんか細部が写るとやはり冬に登って行けない怖い山だと思えてきませんか?人間、自然に対し畏敬の念を失ってはいけないとつくづく思います。
1
12/29 12:32
昼飯をそっちのけで山頂からの風景を撮影するのに忙しい私。富士山をズーム。なんか細部が写るとやはり冬に登って行けない怖い山だと思えてきませんか?人間、自然に対し畏敬の念を失ってはいけないとつくづく思います。
三等三角点の標石の上でカップ麺を食べるKさん【同僚兼恋愛マニア】。罰当たりかなと一瞬思ったけど、別に宗教的要素はないからね、問題ないな。今年は色々お世話になりました。来年も宜しくお願いいたします。三角点正式名称:三等三角点・中野村(七)。(七)が何を意味するのかは不明。
0
12/29 12:32
三等三角点の標石の上でカップ麺を食べるKさん【同僚兼恋愛マニア】。罰当たりかなと一瞬思ったけど、別に宗教的要素はないからね、問題ないな。今年は色々お世話になりました。来年も宜しくお願いいたします。三角点正式名称:三等三角点・中野村(七)。(七)が何を意味するのかは不明。
北の方角と思う。色々興味深い山が写っているので後でPeak Finder先生の模範解答を頂く前提で撮影。
1
12/29 12:42
北の方角と思う。色々興味深い山が写っているので後でPeak Finder先生の模範解答を頂く前提で撮影。
一つ先の写真と比較して、ちょっと山の形が微妙に違う気がするけど、御正体山は写っていないという事かなあ?
1
一つ先の写真と比較して、ちょっと山の形が微妙に違う気がするけど、御正体山は写っていないという事かなあ?
写真【Π】よりもっといい南アの写真がこれ。まあ、そんなに写真【Π】変わり映えないか。
1
12/29 12:42
写真【Π】よりもっといい南アの写真がこれ。まあ、そんなに写真【Π】変わり映えないか。
南アルプスは、思っていたより北の部分が見えていた模様。間ノ岳や北岳が見えていた可能性大。聖や赤石岳が写っているのではないかと推測していたので、またもや山座同定大失敗。i石割山は緯度的には聖や赤石と同じなんで、感覚は間違っていなかったみたいなんですけどねえ。【Ж】
1
南アルプスは、思っていたより北の部分が見えていた模様。間ノ岳や北岳が見えていた可能性大。聖や赤石岳が写っているのではないかと推測していたので、またもや山座同定大失敗。i石割山は緯度的には聖や赤石と同じなんで、感覚は間違っていなかったみたいなんですけどねえ。【Ж】
写真【§】での反省を踏まえて撮影したわけではないんだけど、山頂でも山中湖の全景と富士山をなんとか同一フレームに入れたいという意思があったのは間違いない。
1
12/29 12:43
写真【§】での反省を踏まえて撮影したわけではないんだけど、山頂でも山中湖の全景と富士山をなんとか同一フレームに入れたいという意思があったのは間違いない。
この写真はすでに石割山山頂から降りてから撮影されたもの。石割山山頂からしばらくは、雪に悩まされながらの下山となりました。転倒しないように時間を掛けて下って行きました。【Δ】
0
12/29 13:09
この写真はすでに石割山山頂から降りてから撮影されたもの。石割山山頂からしばらくは、雪に悩まされながらの下山となりました。転倒しないように時間を掛けて下って行きました。【Δ】
一瞬、なんで撮影したのか思い出せなかったが、石割山山頂も随分遠くなったなと振り返りながら撮影したものでした。PeakFinderで調べたら、中央左側のピークが石割山山頂の様です。
0
12/29 13:20
一瞬、なんで撮影したのか思い出せなかったが、石割山山頂も随分遠くなったなと振り返りながら撮影したものでした。PeakFinderで調べたら、中央左側のピークが石割山山頂の様です。
0
程なく2つ目の山頂の平尾山に到着です。
1
12/29 13:22
程なく2つ目の山頂の平尾山に到着です。
富士山は隠れてしまう直前です。これから向かう大平山が写っています。
2
12/29 13:22
富士山は隠れてしまう直前です。これから向かう大平山が写っています。
0
平尾山から下山します。結構勾配が急です。
0
12/29 13:26
平尾山から下山します。結構勾配が急です。
写真からも、非常にいい登山道であることがよくわかるのですが、思った以上に体がきつく、景色を楽しむ余裕がなかったことが非常に心残りです。
0
12/29 13:32
写真からも、非常にいい登山道であることがよくわかるのですが、思った以上に体がきつく、景色を楽しむ余裕がなかったことが非常に心残りです。
ステップの水平部分の土が流出してしまっている為、非常に下りにくい階段でした。残された木枠部分に足を乗せながら下りました。
0
12/29 13:29
ステップの水平部分の土が流出してしまっている為、非常に下りにくい階段でした。残された木枠部分に足を乗せながら下りました。
大平山への登り返しです。【Ш】
0
12/29 13:51
大平山への登り返しです。【Ш】
写真【Ш】と同地点より、振り返って撮影。うん、本当に良い登山道です。堪能できなかったことが本当に心残りです。
0
12/29 13:51
写真【Ш】と同地点より、振り返って撮影。うん、本当に良い登山道です。堪能できなかったことが本当に心残りです。
大平山到着。富士山は完全に隠れてしまいました。A隊長「ここからの富士山が最高だったんですが、残念です」
0
12/29 13:55
大平山到着。富士山は完全に隠れてしまいました。A隊長「ここからの富士山が最高だったんですが、残念です」
大平山山頂の概観です。東屋がありました。
1
12/29 13:55
大平山山頂の概観です。東屋がありました。
今まで歩いてきた方角を望む。石割山があんなに遠くに見えています。
0
12/29 13:56
今まで歩いてきた方角を望む。石割山があんなに遠くに見えています。
ああ、本来なら御正体山もみえていたのかあ。今回は雲で隠れてしまっていますね、残念。あと、西丹沢の山も見えるんだね。
0
ああ、本来なら御正体山もみえていたのかあ。今回は雲で隠れてしまっていますね、残念。あと、西丹沢の山も見えるんだね。
皆より遅れること数分、ようやくMさん【俳人】が姿を見せました。写真を撮影したら、手を振ってポーズを取ってくれました。
0
12/29 13:56
皆より遅れること数分、ようやくMさん【俳人】が姿を見せました。写真を撮影したら、手を振ってポーズを取ってくれました。
大平山にも三角点がありました。正式名称:二等三角点・大平山
0
12/29 13:58
大平山にも三角点がありました。正式名称:二等三角点・大平山
ハイキングも終盤です。何度目かわかりませんが、登り返しをしている最中に撮影。ちょっとだけ神々しく写りました。
0
12/29 14:16
ハイキングも終盤です。何度目かわかりませんが、登り返しをしている最中に撮影。ちょっとだけ神々しく写りました。
飯盛山につきました。ここはイイモリヤマと読むみたいです。
0
12/29 14:19
飯盛山につきました。ここはイイモリヤマと読むみたいです。
山頂概観、飯盛山は小さなピークでした。
0
山頂概観、飯盛山は小さなピークでした。
ああ、富士山がまた顔を出してくれている。本日のラスト富士山写真となりました。
0
12/29 14:20
ああ、富士山がまた顔を出してくれている。本日のラスト富士山写真となりました。
舗装路と合流しました。実質本日のハイキングはここで終了です。
1
12/29 14:38
舗装路と合流しました。実質本日のハイキングはここで終了です。
最終目的地は、ホテルマウント富士。もちろん宿泊はしません。日帰り入浴の為に立ち寄りました。
0
12/29 14:49
最終目的地は、ホテルマウント富士。もちろん宿泊はしません。日帰り入浴の為に立ち寄りました。
【おまけ】ここから先は頂き物の写真。石割山山頂での集合写真<Nさん【初めての登山が剱岳】からの頂き物>
1
【おまけ】ここから先は頂き物の写真。石割山山頂での集合写真<Nさん【初めての登山が剱岳】からの頂き物>
【おまけ】入浴後、バスで新宿まで帰ってきました。その後Mさん【インド駐在】も合流して焼き肉を食べました。いい加減にみんな酔っぱらっての記念写真。<A隊長からの頂き物>
3
【おまけ】入浴後、バスで新宿まで帰ってきました。その後Mさん【インド駐在】も合流して焼き肉を食べました。いい加減にみんな酔っぱらっての記念写真。<A隊長からの頂き物>
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する