記録ID: 2161425
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
2019-12-29 涸沢岳西尾根-奥穂高岳 ソロ
2019年12月28日(土) 〜
2019年12月30日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:49
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,899m
- 下り
- 2,206m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:33
距離 1.6km
登り 829m
下り 20m
7:50
140分
新穂高ロープウェイ駅
10:10
253分
取りつき点 GPSスタート
14:23
宿泊地
2日目
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:48
距離 4.9km
登り 1,079m
下り 891m
3日目
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 3:52
距離 7.8km
登り 6m
下り 1,319m
7:58
120分
宿泊地
11:50
ゴール地点
天候 | 晴れー晴れー雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
知らずに下の温泉付近の駐車場から歩きました |
コース状況/ 危険箇所等 |
下部新雪、下部笹藪混じり、蒲田富士までは膝までの新雪 涸沢岳ー奥穂はミックス |
写真
標高約2700mのテンバには14:30着。すでに多くのテントが張っていました。多くて意外。
私は斜面に上がり雪を削ってテントを設営。本当はもっと上がってテントにしたかったのですが、この斜面を大荷物背負ってのラッセルは全く進まず、少し上がったところで断念。
撮影は16:30
私は斜面に上がり雪を削ってテントを設営。本当はもっと上がってテントにしたかったのですが、この斜面を大荷物背負ってのラッセルは全く進まず、少し上がったところで断念。
撮影は16:30
10:00山頂 一枚撮ってもらいました。
この時期数人しかいないのかと思ったら、10人以上アタックしていました。
おかげで私も山頂踏めました。1人じゃラッセル無理でした。
ところで、標高3190mの山頂は、手前の山名表示盤ほうですよ^ ^
奥の高い祠を祀っているのは人工建造物です。あそこに立つと3193mなんですかね?
帰りは間違い尾根に気をつけて降ります。赤布を刺してきたので安心です。
この時期数人しかいないのかと思ったら、10人以上アタックしていました。
おかげで私も山頂踏めました。1人じゃラッセル無理でした。
ところで、標高3190mの山頂は、手前の山名表示盤ほうですよ^ ^
奥の高い祠を祀っているのは人工建造物です。あそこに立つと3193mなんですかね?
帰りは間違い尾根に気をつけて降ります。赤布を刺してきたので安心です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
バラクラバ
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
シェラフ
ヘルメット
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
アイスアックス
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
テント
テントマット
赤布
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1810人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する