記録ID: 2163489
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
パノラマコース→関八州見晴台→顔振峠
2020年01月02日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 809m
- 下り
- 882m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:14
距離 12.7km
登り 818m
下り 889m
08:25着 西吾野駅 08:36スタート
↓0:11(標準0:20)
08:47 パノラマコース分岐
↓0:40(0:50)
09:27 赤坂(石地蔵) 09:28
↓0:24(0:30)
09:52 高山不動 10:05
↓0:25(0:30)
10:30 関八州見晴台 10:41
↓0:17(0:20)
10:58 花立松ノ峠
↓0:21(0:30)
11:19 傘杉峠 11:21
↓0:15(0:20)
11:36 役行者分岐
↓0:17(0:20)
11:53 顔振峠
↓0:57(0:55)
12:50 吾野駅 13:10発
↓0:11(標準0:20)
08:47 パノラマコース分岐
↓0:40(0:50)
09:27 赤坂(石地蔵) 09:28
↓0:24(0:30)
09:52 高山不動 10:05
↓0:25(0:30)
10:30 関八州見晴台 10:41
↓0:17(0:20)
10:58 花立松ノ峠
↓0:21(0:30)
11:19 傘杉峠 11:21
↓0:15(0:20)
11:36 役行者分岐
↓0:17(0:20)
11:53 顔振峠
↓0:57(0:55)
12:50 吾野駅 13:10発
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:吾野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
パノラマコース入口から15分程上がった所が崩落しています。普通に通れますが同伴者と会話に夢中になっていたりすると転落する可能性があります。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
ツェルト
チェーンスパイク
トイレットペーパー
|
---|
感想
去年の12月8日が最終山行となってしまったが、その後の週末は全て大掃除を着実に行って、山に行く余裕が全然なかった。
去年訪れた山々は、百名山は筑波山・石鎚山・剣山・宮之浦岳の4山、後はいつもの通りに奥武蔵・奥多摩の山々と時々バリ・ルートに挑戦する、という一年だった。
5月30日に鎖骨骨折をしてしまい3ヵ月間山に行けなかったが、実は未だに完治しておらず超音波治療器を毎日使っている。痛みはほとんどないのだけれどCTで見るとまだ骨折部が埋まっていないのが判る。しかしこれ以上待っても同じだなと思い山行は9月から再会してしまっている。鎖骨骨折の治療バンドを着けるのも、ザックを背負うのも体勢は大して変わらないからまあいいや、という発想だ。
で、新年を迎えての最初の山行は、前回から約4週開いてしまったのでお手軽コースにしてみた。幸いにも天気に恵まれて抜群の眺望を眺められて幸先の良い山行となった。
参考までに、傘杉峠方面から黒山三滝へは台風の影響が残っていて、通行止めで下りられなくなっているという情報をお知らせします。
総歩数(door to door) 24,118歩
総歩行距離 16.39km
消費カロリー 806kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2781人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する