記録ID: 2163734
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山
2020年01月02日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:08
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:06
距離 12.1km
登り 1,245m
下り 1,084m
15:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:数馬バス停(西東京バス)→武蔵五日市駅(JR五日市線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヌカザス尾根の急登は凍結等なかった。三頭山西峰の下のトラバースに積雪があり歩くとき怖かったのでトラバースを避けて尾根に直登するか、軽アイゼンをつけたほうが安心かもしれない。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
モバイルバッテリー
軽アイゼン
トレッキングポール
|
---|
感想
ずっと行ってみたかったヌカザス尾根から三頭山のコースを歩きました。
麦山の浮橋は、歩くとゆらゆらと揺れて、新鮮でした。
ヌカザス尾根の急登は、登り切れるか不安でしたが、地面のコンディションや天候もよく、最後までゆっくりペースで思ったより楽に歩くことができました。
早めに家を出たことで時間に余裕が持てたので、焦らずじっくり登れました。
もう一本遅かったら、都民の森に下りていたかも。。
ヌカザス山手前とオツネは壁のように見えて面白かったです。
今度は別の急登にも挑戦してみたいです。
下山は槇寄山経由でした。大沢山からの下りが急で足が疲れましたが、傾斜がゆるんでからは歩きやすくなりました。
14時くらいには太陽が西の方に行き、沈むのも早いので、この時期は早めの下山が必要ですね。
西原峠から仲の平バス停への下りのルートは以前利用したことがあったのですが、今回は途中から大平のほうに下りてみました。
最後の最後にロープを使うほどの急坂があり、ちょっとびっくりしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人
melanie_biyoriさん、初めまして。
今回、ヌガサス尾根のレポ、本当に参考になり助かりました。
お正月に行こうとしていたのですが、なかなか雪の状態がわかるレポがなく躊躇していた中、melanie_biyoriさんのレポが上がり、本当に参考になりました。
危ない箇所についても的確に書いてあったので、本当に助かりました。
これからも素敵なレポ楽しみにしています。
ありがとうございました。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
お役に立てたようで良かったです!
雪や凍結の状態は気になりますよね。
zama3776さんも山行楽しまれたようで何よりです。
こちらこそこれからもzama3776さんのレコ楽しみにしてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する