三角山(厚沢部町)/2020年登り初めも藪漕ぎ


- GPS
- 03:43
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 339m
- 下り
- 337m
コースタイム
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西側林道入口の駐車スペース(1台分) 東側林道入口は10台位のスペースあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
急斜面注意 |
写真
感想
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
さて令和2年の登り初めはどこにしましょうか。登れればどこでも幸せではありますが、できればスノーハイクを楽しみたい・・・。積雪がまだまだ少ない道南、中山峠付近ならそこそこ積もっているかも?という訳で未踏の厚沢部の三角山を選択。
makkoちゃんとhiro姉さんの記録を参考にさせて頂き、林道周回ルートで歩こうと思います。
下山口に駐車して国道を少し歩き峠側の林道からスタートです。積雪も十分なのでスノーシューを装着、久しぶりのこの感覚が心地よい。しかし林道歩きが意外と長くてなかなか山が近付きません。2時間近く歩いてようやく山登り開始です。
笹はまだ完全に埋まっていないので踏み抜いたり藪漕ぎしたりで稜線に到達。稜線上の笹は背が低いですがちょっとうるさい感じです。時々吹雪いたり日が差したりと天候の変動が目まぐるしい。景色の楽しめそうな稜線なので期待しましたが眺望は最高とはなりませんでした。急登を登りほどなくして山頂到着です。
三角点を確認して反対側の尾根を下山します。こちらも笹薮が埋まっておらず、急斜面+笹トラップ多数で少し難儀しながら林道まで降りました。
かなり長い距離を歩いたような感覚でしたが下山後ログを確認したらそうでもありませんでした。東側の林道ルートは結構長く感じるので退屈するかもです。あまりお勧めはしませんがロングルートを歩きたい方はどうぞ。makkoちゃん達が歩いた西側林道からのルートがお手軽でベストかもしれません。
山頂から北東ポコ間の稜線が眺望良いので、積雪たっぷりの好天の日に再訪したいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした(^^)/
ロング林道からスタートですか…かなり飽きそうな気が…(笑)
しかし、中山でも笹が埋まってないとは…冬山チョイスが難しくなりますね
hiro姉、今年もよろしくお願いいたします。
最近は短い距離の山行ばかりだったので久しぶりにロングルートを歩いてみたくなりまして・・・。しかし忍耐強い(?)私でもさすがにちょっと飽きました(笑)
山に取り付いてからは面白かったので全体的には満足でしたけどね。逆回りにしなくて良かった(^^;
登りたい山も沢山あるので早いとこ積雪増えて欲しいですね。
wajiさん、あけおめ
周回しなかったことをちょっぴり後悔していたのですが、ワジさんのレコを見てしなくて良かったなーと思いましたまる
今年も雪山、夏山、沢登り、MTB、藪漕ぎと1年間一緒に遊んでくださいね!あ、笹刈りもだ(^^;
本年もよろしくお願いいたします!
makkoちゃん、あけおめことよろ
ロング林道から下山したらすごーく長く感じると思います。今回は今季初スノーシューで序盤の元気いっぱいのうちに歩いたので苦になる程ではなかったです。
今年もチームで楽しくたくさん遊びましょう!白水は早いとこ終わらせたいですね(^^;
この界隈もまだまだのようですね。山の選択技がなく困ってます!
このままツボ足で終わらないように雨乞いしておきます・笑
三角山って近場で二つあるんですね^^;
それなりには積もってきてるのですがまだ笹が完全に隠れてなくて、雪山を楽しめるのはもうちょいかかりそうですね。雨乞いよろしくです(^^;
北斗側の三角山の方が登る人は多いようです。急登ですが眺望良いのでお勧めです。
小生の初滑りは赤井川の三角山▲点名久土山(一等三角点)からでした(^^;) いつか道内18座の三角山制覇したいものです。今年も何かとお世話になります。健康第一に安全安心登山を楽しんで行きましょう
吉克さん、今年もよろしくお願いいたします。
吉克さんも登り初めは三角山だったのですね。さすが豪雪地帯の赤井川は雪が少ないと言っても十分楽しめるだけ積もっていますね。
三角山は道内に18座もあるのですか!道南には確か4座です。3座は踏破してますが残りの今金の三角山は大変そうです。いずれチームでやっつけたい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する