記録ID: 2169109
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
荒島岳 下山登山口〜中出登山口
2020年01月04日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:21
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,444m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:21
距離 14.3km
登り 1,281m
下り 1,449m
下山口登山口から荒島岳山頂までは、予想以上の積雪量でした。
1/3の登山レコをYAMAPで見ましたが、トレースを見る限りこの日はこの方だけだったようです。
最初はトレースがありましたが、しばらくするとトレースが雪で埋まっていましたので、昨日から夜明けまでの間に20~30cmの積雪があったようです。
1/3の登山レコをYAMAPで見ましたが、トレースを見る限りこの日はこの方だけだったようです。
最初はトレースがありましたが、しばらくするとトレースが雪で埋まっていましたので、昨日から夜明けまでの間に20~30cmの積雪があったようです。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
中出登山口下山。下唯野駅下車。 そこからJRで越前下山駅まで電車で戻り、車を拾う。 電車は13:58を過ぎると18時まで無い。事前確認しておらず、やばかった・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日から朝方までに20〜30cmの積雪あり。 下山口ルートで荒島岳山頂までは、藪道、急登、鎖場有り。 鎖場のある急登は少し危険。パウダースノーのためアイゼン前爪効かず木の枝を掴んで登った。 標高800m程度からは雪あり。その後、山頂まで徐々に積雪が増え、山頂手前では平均50cm、最大80cm程度。ワカンでは少しきつい。登坂力強くヒールリフターあり、浮力のあるスノーシューの方が楽(MSRアッセントなど)。 山頂から中出登山口まではトレースあり。チェーンアイゼンでも問題ないと思います。 気温は-3~0℃。風速は3~5m/s程度と微風。山頂のみ7m/s程度か? 急登、ラッセルなどあり、運動強度が比較的高いため汗びしょびしょで、かなり暑かった。-6、7℃だったらちょうど良かっただろう。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ(ジオラインLW2枚→暑かったので1枚脱いだ)
ミレーメッシュシャツ(ドライナメッシュシャツ)
ウィックロン長袖
モンベルウインドシェル
ズボン(モンベル マウンテンガイドパンツ中厚手)
靴下
手袋(夏用
テムレス防寒と非防寒)
防寒着(化繊の上)
ハードシェル上下
ノースフェイスミッドカットシューズ(ヴォルト)
ザック(グラナイトギア
クラウン38)
非常食
昼食(パン2個
インスタント麺)
水0.5L
モンベル水筒0.5L(お湯)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ(レッドレンザーMH5)
予備電池 GPS(ガーミンMAP64Sとe-trex30x)
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
ツェルト(EMシェルター)
スマホ
トレッキングポール(シナノ フォールダーフリー115)
カメラ
ワカン
モンベル12本爪アイゼン
ゲーター
チェーンアイゼン
バラクラバ
帽子
|
---|
感想
下山口ルートから荒島岳へのルートは素晴らしい景色が見れます。
特に急登が終わり、樹林帯を抜けたあたりから山頂に続く尾根は素晴らしいです。
これこそが「本当の荒島岳」なんだと一人、感動していました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する