記録ID: 2170142
全員に公開
ハイキング
東海
【山初めは濃尾平野のヘリ歩き】象鼻山から南宮山そして家康最初陣跡まで
2020年01月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 659m
- 下り
- 574m
コースタイム
天候 | 晴れときどきくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
道路沿いに5台ほどの駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
象鼻山の山頂に古き良き?昔ながらのトイレがあります。男性はまだしも女性は勇気がいるかもしれません。 象鼻山から毛利秀元陣跡までは送電線の管理路がメインで歩きやすいです。南宮山から先はややわかりにくいです。 |
その他周辺情報 | 戦国武将に興味がある方なら関ヶ原の戦いの史跡めぐりをされるといいかもしれません。 |
写真
栗原九十九坊跡からちょっと行ったところに栗原連理のサカキ。サカキは人の腰より低いものだと思っていたので、大きなサカキにびっくり。
また、ここは関ヶ原の戦いの時の長宗我部盛親の陣があったところでもあります。土佐からよくもまあ駆けつけたもんです。現代でも高知県は遠いのに。
また、ここは関ヶ原の戦いの時の長宗我部盛親の陣があったところでもあります。土佐からよくもまあ駆けつけたもんです。現代でも高知県は遠いのに。
392メートルピークを過ぎたところの鉄塔敷から。
やや雲は多いですが真っ白な霊仙山を一望。ここが今回の山歩きの中で一番のビューポイント。展望台(毛利秀元陣跡)よりも眺めはいいです。
やや雲は多いですが真っ白な霊仙山を一望。ここが今回の山歩きの中で一番のビューポイント。展望台(毛利秀元陣跡)よりも眺めはいいです。
霊仙山の方がよく見えました。
この後、新幹線の高架の下をくぐり、工場の脇を進むと国道21号線に出ました。
→てっきり徳川家康最初陣跡に直接出るものだと思っていたけど違うようでした。
この後、新幹線の高架の下をくぐり、工場の脇を進むと国道21号線に出ました。
→てっきり徳川家康最初陣跡に直接出るものだと思っていたけど違うようでした。
徳川家康最初陣跡に寄ってみました。壬申の乱の時に天武天皇がここで兵士に桃を配って勝利したことから、その故事にあやかって、ここに陣をしいたようです。
石碑の横に道があったのでどこまで続くのか偵察。
石碑の横に道があったのでどこまで続くのか偵察。
撮影機器:
感想
2020年の初歩きです。実家でたらふく飲んで食べてきたので、これからはしっかり山を歩いてダイエットしなくてはいけません。といってもいきなりハードな山を歩くのはどうかと思ったので、近場の南宮山を象鼻山から関ヶ原まで歩くことにしました。
○象鼻山古墳群(象鼻山)〜栗原山〜展望台(毛利秀元陣跡)〜南宮山
バリエーションルートかと思っていたら、少々くたびれてはいるものの無数のテープが道案内。また要所には手づくりの標識があります。中部電力の送電線管理路にもなっているので、とても歩きやすかったです。
○南宮山〜桃配山〜徳川家康最初陣跡
テープはありますが疎らです。鉄塔から桃配山までテープに沿って歩いているつもりでしたが、別の方向へ進んでしまい、慌ててターン。ここが一番悩ましいポイントでした。桃配山から先は、基本的に尾根道。旧関ヶ原村と旧牧田村の境界標のあたりから送電線の管理路に沿って下山。新幹線の高架をくぐり、工場の脇を進むと国道21号線です。
逆方向から歩く場合、まちがっても最初陣跡の中の道を進まないように。新幹線に阻まれます。
山で出会った人:ゼロ人(展望台で4人)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨年、私も象鼻山から桃配山を経て徳川最初陣跡を探検(トレッキングというよりも、道がわかりにくくて私には探検でした)しました。
桃配山に山頂プレートはなく、木の幹に直接マジックで書いてありました(^_^;
こんばんは。
桃配山はマジックで書いてあるんですね。全然気がつきませんでした😖⤵️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する