伊吹山頂のみ散策



- GPS
- 02:25
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 144m
- 下り
- 152m
コースタイム
天候 | 午前:麓は晴れ、山頂は曇り 午後:曇りのち雷雨、山頂は曇りのち??? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から山頂までは遊歩道が整備されています。 中央遊歩道:真ん中の直登コースで階段(山頂まで約20分) 西遊歩道:びわ湖側コース(山頂まで約40分) 東遊歩道:下り専用、遊歩道にしては荒れてます(山頂から約60分) 時間はドライブウェイパンフレットより。 |
写真
感想
京都の北山ばかりだと尾根に出ても頂上ついても木に覆われて何かが違う!
いや針葉樹林に覆われた静かな山並みを歩くのは好きですが、たまにはね。
ほら日曜の晩に山のヒューマンドラマもやってて、景色綺麗でしょ。
サンテレビの某山歩き番組も先週から北アルプスとか行っちゃてるし。
というわけで日帰りでドライブがてら手軽に行けて、ちょっと高山気分を味わえて、帰りにうまいモノを食べられて最後に山間の温泉入れるところ、伊吹山に行ってまいりました。(登山じゃなくて、すんません)
朝、雲は若干多めだけど晴れ!
麓に着くと山頂だけが雲に覆われてました。。。
まぁ霧の中の雰囲気もいいじゃないですか。
駐車場から西遊歩道に登り始めたとたん、本降りの雨がが。ヽ(´ー`)ノ
今日は靴以外ホントなにも持ってきてないよ。カッパさえ。折り畳みの傘でしのいでたら止みました。通り雨?
途中、後学の為、上野登山道の方を上から見ようとしたけど霧で何も見えませんでした。
それでも本当の登山客は続々と上がってこられてましたね。
山頂は大賑わい。
登山客と観光客が入り混じって、ちょっとした縁日のようです。
山頂の広場と東側は一面のお花畑です。見に行く価値有。
山頂で蕎麦食ったり御土産見たりもう少しゆっくりしたかったけど、なにやらゴロゴロと雷の音が。
周りの人は一向に介さずなんですが、早めに下りることに。
東遊歩道は危険看板通り普通の山道でした。
(確かに普段着、普段履きだと辛そうです)
駐車場下りたころには更に深い霧に覆われてましたが、ツアーバスの団体が連なってどんどん上がって行かれる。
駐車場の店で伊吹うどん?を食べて移動。
この頃には雷の音がさらに近く。
以前GWに行きそびれた須賀谷温泉へ。
ですが土日日帰り入浴は15時まででした。(涙
(事前に確認しましょう)
失意のまま日本海敦賀に抜けます。
ここからの雨はすごかった。まさにゲリラ豪雨です。
山頂はあの後どうなったんでしょ。。。
日本海魚街で蟹買って、嫁さんは焼鯖寿司。
市場で牡蠣、ハマグリ、ホタテ、エビ買ってその場で炉端焼き。
鯖街道朽木温泉経由帰宅。
伊吹山は富士山の予行演習にぴったしらしいです。
いづれ必ず自力で登ることを誓って、カニ食べました。ごちそう様。
山小屋で聞いた話ですが、この日、15時ごろからの雷雨は凄かったらしいです。
とてもじゃないけど山小屋から出られる状況ではなかったとか。
下りられずに泊まった方もいたそうです。
その前日の午後も伊吹より少し北の方で雷が落ちていたし、今週初めは伊吹にも落ちたため、駐車場の受電設備がやられたとか。
駐車場の西遊歩道入り口で工事用発電機が動いていたと思いますが、その影響のようです。
何も知らない観光客は雷が近づいていても気にもせず登ってくるようですが、伊吹と言えど侮ると危ないです。
早めの判断がよかったですね。
コメントありがとうございます!
18日、帰りの雨があまりに凄かったので山頂気になってたんですよ。
それほどの雷雨でしたか。。。
todokitiさんは伊吹山がホームグラウンドというか特別な山のようですね。それだけでなく山行記録の言葉が語りかけてくるようで心に響きます。
また伊吹山でお会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する