ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2177202
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御坂黒岳から新道峠へ 〜富士山の展望ハイキング〜

2020年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
11.2km
登り
908m
下り
1,078m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:29
合計
4:28
距離 11.2km 登り 909m 下り 1,079m
10:34
41
11:15
3
11:18
11:33
5
11:38
11:39
19
11:58
11:59
12
12:11
22
12:33
12:40
30
13:10
13:14
42
13:56
13:57
2
13:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:河口湖駅(バス)三ッ峠入口(470円)
帰り:河口湖自然生活館(バス)河口湖駅(490円)
コース状況/
危険箇所等
積雪は稜線の北斜面と黒岳山頂周辺にありました。降雪から時間が経っていてアイスバーン状になっており非常に滑りやすかった。(チェーンスパイク使用)
登山道は概ね整備されていました。
天下茶屋、三ッ峠登山口方面に向かう車道から左に分かれて旧御坂峠に向かいます。
2020年01月11日 09:31撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 9:31
天下茶屋、三ッ峠登山口方面に向かう車道から左に分かれて旧御坂峠に向かいます。
「文化の森」って言うんだ。
2020年01月11日 09:50撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 9:50
「文化の森」って言うんだ。
松林が続く山腹の道を登っていきます。
2020年01月11日 09:51撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/11 9:51
松林が続く山腹の道を登っていきます。
松の樹林越しに富士山が何度も顔を見せてくれますが、枝が邪魔です。
2020年01月11日 09:56撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 9:56
松の樹林越しに富士山が何度も顔を見せてくれますが、枝が邪魔です。
ひだまりハイキングモード。
2020年01月11日 10:10撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 10:10
ひだまりハイキングモード。
どうも枝が邪魔して富士山がすっきり見えません。ストレスがたまるなあ。
2020年01月11日 10:13撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 10:13
どうも枝が邪魔して富士山がすっきり見えません。ストレスがたまるなあ。
この辺りから雪が現れてきます。
2020年01月11日 10:29撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 10:29
この辺りから雪が現れてきます。
勾配がゆるやかになってくると旧御坂峠に到着。古い茶店の跡が残っていました。
2020年01月11日 10:34撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 10:34
勾配がゆるやかになってくると旧御坂峠に到着。古い茶店の跡が残っていました。
ミズナラ系の落葉樹の中を歩きます。なかなかイイ感じです。
2020年01月11日 10:37撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 10:37
ミズナラ系の落葉樹の中を歩きます。なかなかイイ感じです。
黒岳山頂が近づいてくると雪が目立ってきました。
2020年01月11日 10:57撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 10:57
黒岳山頂が近づいてくると雪が目立ってきました。
転ばぬ先のチェーンスパイク。
2020年01月11日 11:02撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 11:02
転ばぬ先のチェーンスパイク。
山頂までは大体こんな感じの斜面が続きます。
2020年01月11日 11:05撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 11:05
山頂までは大体こんな感じの斜面が続きます。
北側斜面は積雪に覆われていました。
2020年01月11日 11:08撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:08
北側斜面は積雪に覆われていました。
雪面が凍っているのでチェーンスパイクが大活躍してくれました。
2020年01月11日 11:11撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 11:11
雪面が凍っているのでチェーンスパイクが大活躍してくれました。
黒岳山頂に到着。展望はないので、南に3分ほど歩いた先にある展望台に向かいます。
2020年01月11日 11:15撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 11:15
黒岳山頂に到着。展望はないので、南に3分ほど歩いた先にある展望台に向かいます。
で、展望台から見た富士山です。
2020年01月11日 11:18撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/11 11:18
で、展望台から見た富士山です。
南アルプスの荒川岳、赤石岳、聖岳のジャイアント群もばっちり。
2020年01月11日 11:18撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 11:18
南アルプスの荒川岳、赤石岳、聖岳のジャイアント群もばっちり。
塩見岳もこんにちは!
2020年01月11日 11:18撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 11:18
塩見岳もこんにちは!
でも何と言っても主役は富士子さんだよね。
2020年01月11日 11:19撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/11 11:19
でも何と言っても主役は富士子さんだよね。
黒岳から破風山方面に向かったところにある展望ポイントからの甲斐駒と地蔵岳。オベリスクも見えました。
2020年01月11日 11:50撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/11 11:50
黒岳から破風山方面に向かったところにある展望ポイントからの甲斐駒と地蔵岳。オベリスクも見えました。
おー、白峰三山の雄姿も!
2020年01月11日 11:51撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 11:51
おー、白峰三山の雄姿も!
なつかしの北岳バットレスもズームでバッチリ見えました。
2020年01月11日 11:51撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/11 11:51
なつかしの北岳バットレスもズームでバッチリ見えました。
黒岳から西に向かうと積雪も消えて歩きやすくなりました。
2020年01月11日 12:01撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/11 12:01
黒岳から西に向かうと積雪も消えて歩きやすくなりました。
破風山の山頂は地味です。展望なし。
2020年01月11日 12:13撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:13
破風山の山頂は地味です。展望なし。
でも山頂の少し先には富士山の展望スポットもあって問題なし。
2020年01月11日 12:16撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/11 12:16
でも山頂の少し先には富士山の展望スポットもあって問題なし。
節刀ヶ岳方面の山並みが続いています。この先も歩いてみたいな。
2020年01月11日 12:17撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 12:17
節刀ヶ岳方面の山並みが続いています。この先も歩いてみたいな。
新道峠手前にある展望スポットからの富士山。
2020年01月11日 12:18撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 12:18
新道峠手前にある展望スポットからの富士山。
こちらは第二展望台。
2020年01月11日 12:33撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 12:33
こちらは第二展望台。
おひとり様向けのカメラスタンドがあって重宝しました。
2020年01月11日 12:34撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:34
おひとり様向けのカメラスタンドがあって重宝しました。
カメラスタンドを使ってのセルフ写真です。
2020年01月11日 12:38撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/11 12:38
カメラスタンドを使ってのセルフ写真です。
河口湖が箱庭みたい。(左奥にうっすら山中湖)
2020年01月11日 12:39撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/11 12:39
河口湖が箱庭みたい。(左奥にうっすら山中湖)
午後のにぶい光に輝く富士子。
2020年01月11日 12:39撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/11 12:39
午後のにぶい光に輝く富士子。
新道峠に到着。ここから大石方面に下ります。
2020年01月11日 12:41撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 12:41
新道峠に到着。ここから大石方面に下ります。
ヒノキの落ち葉が積もっているせいでフカフカの足に優しい道。
2020年01月11日 12:53撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/11 12:53
ヒノキの落ち葉が積もっているせいでフカフカの足に優しい道。
ジグザグに下りきったところで荒れた林道に下り立ちました。ここからは車道を坦々と下るのみ。
2020年01月11日 13:11撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:11
ジグザグに下りきったところで荒れた林道に下り立ちました。ここからは車道を坦々と下るのみ。
山麓に下りてきても富士山がいつまでも美しかった。
2020年01月11日 13:47撮影 by  EX-ZR800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/11 13:47
山麓に下りてきても富士山がいつまでも美しかった。

装備

個人装備
防寒着 中間着 長袖インナー ネックウォーマー タイツ グローブ 雨具 防寒帽 ザック ストック チェーンスパイク 行動食 非常食 飲料(水1.0リットル) テルモス(湯0.5リットル) 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急シート 健康保険証 スマホ 時計 タオル ツェルト カメラ ココヘリ

感想

お隣の三ッ峠山にはハイキングだけでなく屏風岩でのクライミングも入れたら10回以上は訪れているのに、黒岳は今回初めて登りました。

三ッ峠の山頂から眺めると、どっしりと重厚な感じがとても魅力的に感じます。
いつかは訪れてみたいと思っていた山なのでお天気に恵まれた今日、歩くことができて本当に良かったです。

河口湖駅から乗ったバスを三ッ峠入口BSで下り立ち、旧御坂峠方面に向かったのは私だけ。
黒岳山頂では何人かの登山者が休んでいましたが、黒岳山頂から破風山、新道峠を経て河口湖畔に下山するまでたった一人にしか出会わない、とても静かなハイキングを楽しむことができました。

黒岳登頂で45座目の山梨百名山となります。
特に百座完登を目標にしているわけではありませんが、一座増えるたびになんとなくうれしい気分になるのは不思議です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

富士山も南アもすばらしい!
gorozoさん、こんにちは。
僕は黒岳には、山の北側にある芦川すずらん公園から
6月に登りました。
可憐に咲いていたすずらんに心を洗われましたが、
黒岳から見える景色は、冬の方がずっときれいですね~。
そして、レコの中で「なつかしの北岳バットレス」と
書かれていましたが、gorozoさんはバットレスにも
登られたのですか??
僕は大樺沢の左俣の雪渓を下りつつバットレスを見上げて
「ひえ~、怖い!」と思ったものでしたが、
そこを登るなんてすごい! 尊敬してしまいます。
次回作も期待していますので、よろしくお願いします。
2020/1/12 12:46
Re: 富士山も南アもすばらしい!
miyapon03さん
コメントをありがとうございます。

miyapon03さんは芦川すずらん公園から登られたんですね。
というか、改めてmiyapon03さんのレコ拝見をしたら、釈迦ヶ岳もセットで登っていらしたのですね。
釈迦が岳のお地蔵さん、とてもイイ感じに撮れてますよ。
じつは私も両峰をセットで登りたかったのですが、この時期は時間が足りなくて泣く泣く黒岳のみになりました。
miyapon03さんのレコで山野草も豊富なのがわかりましたので、初夏の頃にぜひとも再訪したいと思います。

それから北岳バットレスですが、以前クライミングに励んでいた頃に3度ほど訪れました。
仲間とクライミングを終えて、結び合ったロープをザックにしまい、高山植物が咲き乱れる岩の斜面を上がればそこが日本第2位の山頂だなんて最高の思い出です。(笑)
2020/1/12 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら