ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2177318
全員に公開
ハイキング
甲信越

山はじめは最古の狛犬と共に_(弓建嶺〜たいら山)

2020年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:35
距離
17.3km
登り
981m
下り
968m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

甲斐上野駅(10:15)・・・上野憩いの広場(登山口)(10:35)・・・
浅間山/594P(11:15-11:25)・・・桜峠(林道付近)(12:30)・・・
弓建嶺(11:45)・・・林道出合(11:55)・・・
838P(12:20)・・・林道出合(12:30)・・・
水神社方面分岐(12:40)・・・たいら山(13:00-13:10)・・・
水神社方面分岐(13:25)・・・千本桜口登山口(舗装路出合)(14:05)・・・
千本桜口登山者駐車場(14:15)・・・熊野神社(15:00-15:25)・・・
甲斐上野駅(15:50)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・全般にわたり一般登山道レベル。案内テープが頻繁があります。危険箇所はありません。

・たいら山の西側斜面(林道終点付近)にて伐採作業中でした。

・登山道に積雪、凍結箇所はありませんでした。歌舞伎公園からの登り始めのところで若干道がぬかるんでいましたが、程なくして乾いた道となりました。

・たいら山の登山コースについては、中央市のHPに記載がありました。昨年、道標などを整備したようです。

・たいら山の登山道途中に展望地があり、山頂からは北側の眺望が開けています。また、浅間山頂も開放的になっており、眺望が開けています。
歌舞伎公園に来ました。このあたりは市川團十郎宗家発祥の地。遊具施設も歌舞伎風。
2020年01月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 10:30
歌舞伎公園に来ました。このあたりは市川團十郎宗家発祥の地。遊具施設も歌舞伎風。
公園脇のこちらを左へ。
2020年01月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 10:31
公園脇のこちらを左へ。
すぐにこの分岐に行きつきますので、左に入り・・
2020年01月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 10:35
すぐにこの分岐に行きつきますので、左に入り・・
この小屋を目指します。(地元の名士、丹沢正作の庵を復元したもののようです)
2020年01月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 10:36
この小屋を目指します。(地元の名士、丹沢正作の庵を復元したもののようです)
小屋の左手が登山口になります。
2020年01月11日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 10:38
小屋の左手が登山口になります。
ざくざくと進みます。
2020年01月11日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 10:41
ざくざくと進みます。
浅間山(594P)に着きました。好展望になっています。
2020年01月11日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/11 11:17
浅間山(594P)に着きました。好展望になっています。
こちらが三角点。弓建嶺方面へ向かいます。
2020年01月11日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/11 11:23
こちらが三角点。弓建嶺方面へ向かいます。
桜峠付近で林道を横断。右手の四角い物体は実はトイレでした。その横が登山道です。
2020年01月11日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 11:27
桜峠付近で林道を横断。右手の四角い物体は実はトイレでした。その横が登山道です。
弓建嶺に着きました。こちらはピークのやや手前にあります。
2020年01月11日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 11:44
弓建嶺に着きました。こちらはピークのやや手前にあります。
その先のピークには石像がありました。ともに眺望は無し。
2020年01月11日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/11 11:46
その先のピークには石像がありました。ともに眺望は無し。
冬枯れの気持ちの良い道。たいら山方面を目指します。
2020年01月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 11:51
冬枯れの気持ちの良い道。たいら山方面を目指します。
ん、なんだこれは!
2020年01月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 12:14
ん、なんだこれは!
地雷源のような勢いで看板。
2020年01月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/11 12:14
地雷源のような勢いで看板。
林道に出てきました。これを含めて合計3回林道に出合いました。
2020年01月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 12:30
林道に出てきました。これを含めて合計3回林道に出合いました。
しばらく林道沿いを進むと分岐が登場。
2020年01月11日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 12:40
しばらく林道沿いを進むと分岐が登場。
富士山的な頭が見えた!
2020年01月11日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/11 12:49
富士山的な頭が見えた!
たいら山に着きました!
2020年01月11日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 13:02
たいら山に着きました!
北側の眺望が開けています。
2020年01月11日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/11 13:07
北側の眺望が開けています。
八ヶ岳。
2020年01月11日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/11 13:06
八ヶ岳。
一度言えばわかる。
2020年01月11日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/11 13:09
一度言えばわかる。
下山します。しめ縄に頭が引っ掛かりそうになったので、思わず記念撮影。
2020年01月11日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 13:34
下山します。しめ縄に頭が引っ掛かりそうになったので、思わず記念撮影。
わかりやすい登山道入口。
2020年01月11日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 14:06
わかりやすい登山道入口。
ゆるめの熊。逆に怖い。
2020年01月11日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 14:07
ゆるめの熊。逆に怖い。
登山口の状況を振り返って。
2020年01月11日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/11 14:08
登山口の状況を振り返って。
麓に下りてきました。いよいよ熊野神社を目指します。
2020年01月11日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/11 14:14
麓に下りてきました。いよいよ熊野神社を目指します。
着きました。趣きある山門があります。
2020年01月11日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/11 15:29
着きました。趣きある山門があります。
まずは案内板を。そして・・・
2020年01月11日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/11 14:59
まずは案内板を。そして・・・
レジェンドいたーーーー!!
2020年01月11日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/11 15:00
レジェンドいたーーーー!!
うぉぉーーー!!!
2020年01月11日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/11 15:13
うぉぉーーー!!!
ちょれーーーーい!!
2020年01月11日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/11 15:10
ちょれーーーーい!!
任務終了!その後、甲斐上野の駅に到着しました。(この枡状のマークは市川團十郎家の定紋なんだそうです)
2020年01月11日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/11 15:51
任務終了!その後、甲斐上野の駅に到着しました。(この枡状のマークは市川團十郎家の定紋なんだそうです)

感想

日本最古の狛犬はどれなのか。。
狛犬ファンにとっては非常に気にかかるところである。

普段巡っていても、古くても1600後半から1700年代がせいぜいという中で・・・
市川三郷町にある熊野神社の狛犬は、応永12(1405)年と彫られており・・・バリバリ古い!
私が知る限り、庶民が参拝するような神社のなかでは最古である。
まさに狛犬界ののリビングレジェンドなのだ!
(しかも現役で働いている)

・・・そんな訳でこの狛犬は、是非見てみたかった。
そこで令和の年明け一発目は、この歴史的な狛犬と周辺の里山を巡ってみることにした。

***
最近は平地の狛犬紀行が多かった。久しぶりの山行ということで上がる!
当初は弓建嶺までで止めようと思っていたが、道の状況が良く予定より早く歩けたため、たいら山まで足を延ばすことにした。おそらく桜の時期が一番の適期なのだと思う。ほとんど人と会わず、静かでしっぽりした山行となった。

・・・で、狛犬である。
件の狛犬は本殿脇にいる、それは知っていた。そして確かにいた。
だが、本殿周りに柵が設けられており・・・えらく見難いのである。

両手を挙げて精一杯伸ばして、柵越しにカメラを構える・・・手がプルプルする!!
慣れぬポーズに体が悲鳴を上げる。
プルプルプルプル・・・ぬぉぉぉ・・・カシャ。
撮った、撮ったぞーーー!!なんとか撮影に成功。

最後に本殿の周りをぐるっと回ってみた。
・・・と、本殿の柵の一部がちょうど人が通れるくらいに壊れているではないか!
な、なんだと〜〜!
かくして、「近くで撮影したい」という気持ちと、「倫理的にどうなのか」という気持ちの狭間で揺れ動くことになる。我々狛犬探検隊は、おやつを食べながらじっくり議論を重ねた。
その結果、「ここは新年一発目、バチがあたりそうな事は控えるべきだろう」という結論に至った。

神社を後にし、駅に向かう。だいぶ日が傾いてきた。
入っちゃってもよかったかな・・・隊長が呟く。
我々は若干モヤモヤしたものを残しつつ、家路についたのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら