記録ID: 2177334
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2020年01月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雲ときどき晴れ間あり |
アクセス |
利用交通機関
【行き】最寄駅〜川崎経由〜熊谷、東海道線(グリーン車利用)
電車
熊谷〜長瀞、秩父線(Suica非対応) 【帰り】波久礼〜熊谷、秩父線 熊谷〜武蔵小杉〜最寄駅、湘南新宿ライン(グリーン車利用)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【長瀞アルプスコース】 長瀞駅の駅前交差点から参道を宝登山神社 少し先には宝登山ロープウェイもあり 歩道だと30分程度でも宝登山山頂へ登頂可能(車道を直登する歩道あり) 山頂手前には宝登山神社奥宮あり ロウバイ園は山頂直下にあり ここから長瀞アルプスコースに突入 まず木道階段の洗礼を受けて一気に下り(なら沢峠) 林道を長瀞駅方面に進むと野上峠へ 野上峠から雑木林を程よいアップダウンを繰り返して天狗山分岐 ★分岐から少し道が増水で土が削られ道幅が狭い箇所あり さらに進むと民家点在する場所へ 道の突き当りが長瀞アルプス登山口(横は萬福寺) 登山口横には立派なトイレあり ★長瀞アルプスコースは危険箇所なし、要所要所に看板あり ここで長瀞アルプスコースは終了 車道に従って進めば野上駅にも出れる 長瀞北アルプスコースに進むには車道を左に進んだら真っ直ぐ(看板なし) 【長瀞北アルプスコース、萬福寺から右回り】 ★このコースの最高峰は不動山の549mで低山尾根歩きだがと舐めたらあかん まずは萩寺の看板に従って進む 萩寺より先には大きな車道に合流 山の方へ車道歩き 長瀞射撃場の大きな看板先に苔不動登山口 射撃場のフェンス沿いを進む 途中の案内看板から苔不動へ ★石ゴロゴロで不明瞭な箇所多数、さらに急斜面 ★目印ピンクリボンを見落とさないように 大きな岩が点在する箇所を越えると壁にような岩稜が道を塞ぐ 細い頼りなさそうなロープを登り 岩壁をさらに上ると苔不動尊あり 落葉が覆っているので足元注意してさらに登ると尾根林道へ(苔不動尊入口) ★このコースは危険なためお勧めしない ★進むなら長瀞ゴルフ場から出牛峠がベスト(遠回りだが安全) 苔不動から林道に沿った登山道を進む 程なくして最高峰の不動山山頂に到着(展望なし) 一旦少し下って車道を跨いで再度登山道へ(雨乞山入口の看板あり) ★林道を出た先が看板なく判りづらい 杉林の登山道を進み道幅が広くなった先が雨乞山山頂 ここはパラグライダーの発進場でもあり そのため発進場の東側の展望良し ダート道を下って行くと榎峠分岐(林道と交差を繰り返す) アップダウン繰り返し雑木林をさらに進むと 電波塔の建物が見えたら陣見山山頂(展望なし) ★この区間は危険箇所なし 山頂から下って直ぐに激下り二ヵ所なり(歩行要注意) 雑木林の小さいアップダウンを繰り返して進むと虎ヶ岡城跡に到着 ここには休憩できる小屋があり展望も良し 激下り階段を進むとまた雑木林の道へ ★登りには使いたくない階段 徐々に下りながら進むとかんぽの宿寄居の建物が見える 建物を回り込むように更に進むと車道へ(ここが登山口) 少し車道を進むとかんぽの宿 ★この区間は危険箇所なし 車道に従って進むと波久礼駅に到着 踏切手前を左に進んだ方が駅へ近道 |
---|---|
その他周辺情報 | かんぽの宿寄居は日帰り入浴可能 料金:800円 フロント横の自販機で券購入 |
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 |
写真
感想/記録
宝登山のロウバイがそろそろ見頃なので長瀞へ
まだ4分咲きだったけど
人はまばらで見放題、撮り放題
宝登山だけでは物足りないから長瀞、長瀞北アスプスコースを縦走
長瀞アルプス登山口辺りでは野上駅からの登山者が多数すれ違い
それ以外はほぼ登山者見かけず(すれ違った人は10人居たか?)
ロウバイともう一つの目的は
宝登山神社奥宮の御朱印
これは奥宮の売店で紙をいただきます
到着した時は9時過ぎだったけど売店閉まって貰えず?
なんとそこに売店の車が到着
無事に御朱印をいただき
お礼を述べたら書いているのが売店のおばーちゃん(と言っていいはず)
すごい達筆で力強い筆さばき(これ好き)
と力説していたら褒められちゃったからとバナナ貰っちゃった
よく見たら売店に書かれているメニューも同じ字体
甘酒飲みたくなる書きぶり(まだ準備中だったから飲めず)
かんぽの宿寄居で日帰り入浴(料金800円、時間制限なし)
人少なくゆったり湯船に
露天風呂からは縦走して来た尾根が良く見えるロケーション
行き帰りの電車は東海道線のグリーン車利用
快適で最高!(酔いも最高)
まだ4分咲きだったけど
人はまばらで見放題、撮り放題
宝登山だけでは物足りないから長瀞、長瀞北アスプスコースを縦走
長瀞アルプス登山口辺りでは野上駅からの登山者が多数すれ違い
それ以外はほぼ登山者見かけず(すれ違った人は10人居たか?)
ロウバイともう一つの目的は
宝登山神社奥宮の御朱印
これは奥宮の売店で紙をいただきます
到着した時は9時過ぎだったけど売店閉まって貰えず?
なんとそこに売店の車が到着
無事に御朱印をいただき
お礼を述べたら書いているのが売店のおばーちゃん(と言っていいはず)
すごい達筆で力強い筆さばき(これ好き)
と力説していたら褒められちゃったからとバナナ貰っちゃった
よく見たら売店に書かれているメニューも同じ字体
甘酒飲みたくなる書きぶり(まだ準備中だったから飲めず)
かんぽの宿寄居で日帰り入浴(料金800円、時間制限なし)
人少なくゆったり湯船に
露天風呂からは縦走して来た尾根が良く見えるロケーション
行き帰りの電車は東海道線のグリーン車利用
快適で最高!(酔いも最高)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:842人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 宝登山 (497m)
- 不動山 (549.2m)
- 陣見山 (531m)
- 小鳥峠 (280m)
- 長瀞駅 (142m)
- 雨乞山 (510m)
- 波久礼駅 (115m)
- 野上峠 (257m)
- 榎峠 (440m)
- 筑坂峠
- 虎が岡城址 (337m)
- 宝登山神社 (185m)
- 南向山萬福密寺 (142m)
- 宝登山頂駅 (453m)
- 宝登山麓駅 (209m)
- 宝登山小動物公園 (437m)
- 防山分岐 (300m)
- 鳶岩分岐 (283m)
- 奈良沢峠 (289m)
- 氷池分岐 (263m)
- 四等三角点大槻峠 (368.4m)
- 大槻峠
- 四等三角点波久礼 (190.7m)
- 岩谷洞分岐
- 長瀞アルプス観光トイレ (142m)
- 間瀬峠 (390m)
- 八重子3号橋
- 間瀬峠分岐 (480m)
- かんぽの宿 寄居
- 岩谷堂
- 岩谷堂奥の院
- 長瀞アルプス登山口 (147m)
- 苔不動尊入口
- 苔不動尊
- 宝登山表参道十二丁目 (324m)
- 宝登山入口(「毒キノコに注意」案内板) (344m)
- 野土山 (209m)
- 陣見峠
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する