御嶽山は夏もイイネ!


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
駐車場5:43 → 6:27七合目(ロープウェイ駅)6:35 → 7:17八合目女人堂7:28
→ (途中休憩) → 8:36覚明堂 → 頂上小屋、お買い物タイム → 9:08剣ヶ峰9:35
→ お鉢 → 10:15ナントカ童子の碑 → 10:47サイノ河原避難小屋 → 11:14摩利支天山
→ 11:31摩利支天乗越11:41 → 12:04ニノ池本館 → 13:10八合目女人堂 → 13:42七合目 → 14:21駐車場
天候 | 曇り、晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
気になったところだけ。 ●中ノ湯〜七合目〜八合目 木の階段のようになっており整備されているが、濡れていると滑りやすいので注意。 ●サイノ河原避難小屋〜三の池 従来の道は通行止め、迂回路が設けられているようです。 また三の池〜女人堂への巻き道は土砂崩落で落石が怒りやすく通行注意とのこと。 ●温泉 釜沼温泉「大喜泉」http://daikisen.com/index.html |
写真
感想
昨年の紅葉の時期に職場の後輩を連れてってあげようと企画したものの天気に恵まれず実現ならずの御嶽山。
ことあるごとに彼女が「おんたけ〜」とつぶやいてくるのだが、私の週末が埋まりまくっていてなかなかリベンジできずにいた。
辛うじて予定の入っていない8月19日をがっちり予約され(笑)、ようやくのリベンジとなった。
過去4回、毎度晴れている相性のいい御嶽山。
お盆山行がパッとしなかっただけに晴れを期待。
紅葉3回+春山1回。夏に訪れるのは初めてです。さてさて、どんなもんかな。
---
行きの道中で日の出が見られてテンション上がるも、やがてガスって霧雨に。
大丈夫。今だけ。
八合目に着くとガスが切れ始め、山体がドーンと姿を現した。
そうそう、これこれ。
雨で洗われて空がきれいだ。
雲がもくもくと湧いてくるのと同じようなペースで、剣ヶ峰着。
うーん、雲がもう少し低かったらな!北アや中アは隠れて見えなかった。
自分の好きな景色を後輩に見せてあげられなかったのが残念。
お鉢からの白山も雲の中。惜しいな〜。
やがてすっかりガスってしまったが、「せっかく来たから行きたい」ということで摩利支天山に足を延ばす。
人があまり来なくて、のんびり景色を眺めるには最高のポイントなんだがなあ。
また来ればいいさ、とちょっとお疲れ気味の後輩を励ます。
「残雪・落石注意」の看板を見て、三ノ池→女人堂への巻き道は通らずニノ池経由で来た道もどる。
お、午前中より展望あるじゃん。
木曽の町や緑色の山肌、もくもく夏雲と青空を愛でながら下山。
エアリア広げて適当に選んだ温泉がいいお湯で満足して帰宅。
御嶽山といえば、の白装束の人たちを今回初めて見た。
もっと物々しい雰囲気で登ってくるんだと思ってたけど、
子供の学校や進路の話など、ごくフツーの世間話をしながら和気あいあいと登っていたのが意外。
でもそこかしこにあるお宮?や碑の前で熱心にお経を唱えている場面にも遭遇し、霊山らしさも実感。
お鉢周り中に吹く風はヒヤリと肌寒く、山はそろそろ秋だなあと思うのでした。
でも下界はまだまだ残暑厳しい夏!
夏といえばお祭り!
実は山以外の趣味で和太鼓をやっているのですが、
9月1日、伊那スキーリゾートで開催される「熱響太鼓まつり」に自分のチーム「天太」も出演しますー!(ちゃっかり宣伝)
詳細はこちらのHP「公演情報」をご覧下さい。
http://www.matsuri-kobo.com/
本番終わるまで、山はお預けだーー。
※ところで御嶽山って「槍・穂高・乗鞍」と「中央アルプス」のどっちを選ぶべき?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
北アルプス縦走後わずか中二日空けただけで御嶽山とは驚きましたが、後輩様の事情があったのですね。
それにしてもスタミナ充分。私は中二日で山に行く元気でそうもありません(て、五十過ぎの中年ですから当然か)。
御嶽山、知ってはいましたが白装束の参拝者方がこんなにいるんですね。さすが信仰の山です。「摩利支天」などという山があること自体、甲斐駒と同じで仏教信仰を感じさせますが、甲斐駒ではあんな白装束の方々はいません。
もっともあの格好で黒戸尾根は無理だからかな(^^)。
木曽の方は木曽駒といい御嶽といいロープウエイがあるので意外と手軽に高い山に登れていいですね。
本格登山者からすると邪道かもしれませんが。
ところで「オンタデの赤い版」写真ですが、WIKIPEDIAで「オンタデ」調べたところ、
「高さ30-100 cmで、雄雌異株。(中略)。雌株の果実はそう果で3個の翼があり、紅色を帯びる。」
ということで、写真は「オンタデのメス(の実)」ということらしい。
さらに興味深いことに「木曾の御嶽山で最初に発見されたことからこの名がついた。」とのこと。したがってyokowv様が見られたオンタデは「日本一由緒あるオンタデ」ということになりますね。
余談ついでに御嶽山はどう考えても「中央アルプス」じゃないと思います。
私の理解では「中央アルプス」は伊那谷と木曽谷の間にある山脈。
しかし「槍・穂高・乗鞍」だと御嶽山まで北アルプスかい?というご意見も出そう・・・。
御嶽山はほとんど独立峰だから「御嶽山だけ」というカテゴリーが必要かも知れませんね(て、そりゃ無理?)。
前の裏銀座縦走のレコが反映されない内に御嶽山がいきなり反映されてビックリでした!
19日は予定通り御嶽山に行かれたんですね。
きっと、この山はyokoさんにとって相性がいいんですね、だから晴れるんだろうな・・・。
私は乗鞍も御嶽山も行ったことがないので分かりませんが、
裏銀座では見ることが出来なかった青空を見ることが出来て良かったね。
しばし太鼓の練習に精を出して本番頑張ってね!
>御嶽山は北ア or 中央ア?
一体どっちだろうか???
中央アではないと思います、しかし、北アでもなさそうな・・・
山としては乗鞍からつながってるので北アに近いかと。
いっそのこと、安房峠で北アは終了ってことにして、
乗鞍を北アから切り離して御嶽山と同じカテゴリーにすれば扱いやすいかも?
yokowvさん、後輩さん。
御嶽山、お疲れさまでした。
晴れてよかったですね、きれいな空だ。
北アのうっぷん、少しは晴れたでしょうか。
止まぬ雨はないですね、
山は猫のように気まぐれだけど、
諦めない人には優しい。
太鼓、頑張ってください。
見てみたいな。
オンタデ、へぇ〜〜〜!!!御嶽で最初に発見されたから名付けられたとは、へぇぇ〜!
「日本一由緒あるオンタデ」(笑)。ちょっと得意気になっちゃいますよ。
御嶽山には碑やら像やらがいたるところにあります。
ついでに言うとアプローチの道路にも御嶽信仰がらみのお宮などが随所に。雰囲気抜群です。
ロープウェイからは2時間少々で山頂に着くでしょう。
紅葉時期が本当にオススメです。
ぜひ訪れてみて下さい!
「木曽の御嶽山」などと呼ばれるし、御嶽に行くときは「木曽に行く」という感覚なので中央アルプスでもアリかなあと個人的には考えてましたが、地学的には別物なんですね。
ヤマレコの分類ではどれにもピンと来ない山ってありますよね〜。
>noboさん
雲が高くて周りの山は見えなかったけど、すっきり青空が見えて嬉しかったです!
御嶽に行きたくなったらご一報を♪
また乗鞍岳へは「御来光バス」を昨年利用しましたが、ナイス日の出が見られましたよ。
>makasioさん
あ〜んなに雨とガスにまみれたって、1ミリたりとも山を嫌いにはならないから不思議ですよね。
猫のように気まぐれ。ほんとに。
山は究極のツンデレ!?
太鼓も登山に似てるのかも。
無心になって汗びっしょりかいて、でも打ち終わるとすごくスッキリします。
yokowvさんはじめまして。
またぼちぼち御嶽登りたいなと拝見してたら、山頂直下の階段の件で爆笑しました。
あの階段は間違いなく核心ですね(笑)
以前木曽に住んでたことがあり、その時にいろいろ伺ったのですが。
あの碑は『霊神碑(れいじんひ)』と言って、要は離れて暮らす信者さんの魂が、疲れた時におやまに帰って休まるための『よりしろ』なんだとか…たしか。
ちなみにその信仰のおかげで、麓には石材店が多い…らしい。
山もいろいろあって面白いですね。
参考にさせていただきながら、久々に御嶽登りに行きますわ。
お邪魔しました。
はじめまして。コメントありがとうございます!
木曽にお住まいだったんですね。
御嶽山よもやま話、ふむふむと拝見しました。
確かに、石材店多い気がしますw
山頂直下の階段は春に行ったら雪で埋まって見事な急登になってました。
形を変えても核心(笑)
私も栃木県出身ですよ〜。
でも栃木の山はほとんど登ったことがないので帰省の折にチョイチョイ攻略していきたいなーと考え中です。
ほんとにいい山・御嶽山。ぜひお越し下さいね!
青に白、映えますね〜
御嶽は1回しか登っていないのですが、それがなんと「御嶽山トレラン大会」開催日当日だったのです!(そんなこと知らなかった
係員の人から「選手が来たら登山の方は脇にどいて、選手に声援を送って下さい!」とのご指示があり、
トップからビリまで400人のトレランランナー全員に対し、来るたびに登山道の脇にどき、係員のご指示に忠実に「頑張って下さーい!」と叫んでいたので、山登りに行った気分ではまったくありませんでした・・・・。
いつかリベンジしなきゃと思ってます
そうそう、明後日の太鼓、頑張ってね〜
(byぺんぎん妻)
>pengin22さん
初の御嶽山でビックリな出来事でしたね。
それは確かに山に集中できなくなってしまいそう。
でもちゃんと応援してあげて、優しい〜。
私ならイライラしちゃうかも・・・
太鼓頑張りますー!ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する