ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山は夏もイイネ!

2012年08月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
yokowv その他1人
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,458m
下り
1,458m

コースタイム

連れに合わせてゆっくりペースです。
駐車場5:43 → 6:27七合目(ロープウェイ駅)6:35 → 7:17八合目女人堂7:28 
→ (途中休憩) → 8:36覚明堂 → 頂上小屋、お買い物タイム → 9:08剣ヶ峰9:35 
→ お鉢 → 10:15ナントカ童子の碑 → 10:47サイノ河原避難小屋 → 11:14摩利支天山
→ 11:31摩利支天乗越11:41 → 12:04ニノ池本館 → 13:10八合目女人堂 → 13:42七合目 → 14:21駐車場
天候 曇り、晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊那自宅〜権兵衛トンネル〜19号〜元橋信号〜中ノ湯 片道1時間15分ほど
コース状況/
危険箇所等
気になったところだけ。

●中ノ湯〜七合目〜八合目
木の階段のようになっており整備されているが、濡れていると滑りやすいので注意。

●サイノ河原避難小屋〜三の池
従来の道は通行止め、迂回路が設けられているようです。
また三の池〜女人堂への巻き道は土砂崩落で落石が怒りやすく通行注意とのこと。

●温泉
釜沼温泉「大喜泉」http://daikisen.com/index.html
たたた太陽!お盆は一度も会えなかったから嬉しい。
2012年08月19日 05:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
8/19 5:19
たたた太陽!お盆は一度も会えなかったから嬉しい。
中ノ湯登山口よりスタート。曇ってきてしまった。
2012年08月19日 05:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 5:43
中ノ湯登山口よりスタート。曇ってきてしまった。
45分ほどで七合目着。
2012年08月19日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 6:27
45分ほどで七合目着。
おお、新しくトイレが出来ていた。
2012年08月19日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 6:27
おお、新しくトイレが出来ていた。
粋な料金箱。
2012年08月19日 06:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 6:28
粋な料金箱。
霧雨になったり止んだり・・・景色見られるかなあ、と不安な思いを抱えて八合目着。
2012年08月19日 07:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 7:17
霧雨になったり止んだり・・・景色見られるかなあ、と不安な思いを抱えて八合目着。
お!青空見えてきた!
2012年08月19日 07:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 7:27
お!青空見えてきた!
青空やったね!
2012年08月19日 07:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
8/19 7:30
青空やったね!
秋と春にしか登ったこと無かったので、白い人たちを初めて見ました。
2012年08月19日 07:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/19 7:35
秋と春にしか登ったこと無かったので、白い人たちを初めて見ました。
2012年08月19日 07:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 7:38
晴れたぞ、えっへん。
2012年08月19日 07:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 7:51
晴れたぞ、えっへん。
バックは見事な雲海。中央アルプスがちらり。
2012年08月19日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
8/19 8:17
バックは見事な雲海。中央アルプスがちらり。
宝剣岳のピークも垣間見えた。
2012年08月19日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 8:17
宝剣岳のピークも垣間見えた。
まもなく九合目
2012年08月19日 08:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 8:23
まもなく九合目
青に白が映えますねえ。って、雪山写真のコメントじゃないんだから。
2012年08月19日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 8:25
青に白が映えますねえ。って、雪山写真のコメントじゃないんだから。
オンタデの赤い版みたいなお花。なんでしょう?
2012年08月19日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 8:40
オンタデの赤い版みたいなお花。なんでしょう?
二の池見えたら、
2012年08月19日 08:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 8:45
二の池見えたら、
剣ヶ峰はもうすぐ!左下は王滝頂上。
2012年08月19日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 8:52
剣ヶ峰はもうすぐ!左下は王滝頂上。
何度来ても思う。この山の核心はこの階段に間違いない。
2012年08月19日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/19 9:07
何度来ても思う。この山の核心はこの階段に間違いない。
彼女との昨年来の約束をやっと果たすことができました!北アを見せられなかったのが残念!
2012年08月19日 09:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
8/19 9:11
彼女との昨年来の約束をやっと果たすことができました!北アを見せられなかったのが残念!
一ノ池上空。ではお鉢周りへGO。
2012年08月19日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 9:28
一ノ池上空。ではお鉢周りへGO。
お決まりのように撮ってしまう地獄谷
2012年08月19日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 9:38
お決まりのように撮ってしまう地獄谷
お線香の煙みたい。
2012年08月19日 09:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/19 9:47
お線香の煙みたい。
登山道の各所の石ころにこのようなテープが巻いてありました。どうやら次週、山岳マラソンが開催されるようです。
2012年08月19日 09:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 9:53
登山道の各所の石ころにこのようなテープが巻いてありました。どうやら次週、山岳マラソンが開催されるようです。
「気象庁火山観測施設」。へえ〜。5月にはなかったな。
2012年08月19日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 9:54
「気象庁火山観測施設」。へえ〜。5月にはなかったな。
だいたいトイ面に来た。
2012年08月19日 10:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:05
だいたいトイ面に来た。
剣ヶ峰とお天道様。
2012年08月19日 10:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 10:05
剣ヶ峰とお天道様。
摩利支天山。
2012年08月19日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:07
摩利支天山。
エメラルドグリーンのニノ池。
2012年08月19日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
8/19 10:23
エメラルドグリーンのニノ池。
サイノ河原。
2012年08月19日 10:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:34
サイノ河原。
白い方々とサイノ河原・・・似合いすぎる。
2012年08月19日 10:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 10:37
白い方々とサイノ河原・・・似合いすぎる。
サイノ河原はお気に入りスポットです。暗いときは絶対通りたくないけど。
2012年08月19日 10:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 10:39
サイノ河原はお気に入りスポットです。暗いときは絶対通りたくないけど。
2012年08月19日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:41
サイノ河原避難小屋。
2012年08月19日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:47
サイノ河原避難小屋。
「三ノ池方面 この先50m 右に迂回」。というのも、
2012年08月19日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:49
「三ノ池方面 この先50m 右に迂回」。というのも、
以前の道が通行止めでございます。
2012年08月19日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:49
以前の道が通行止めでございます。
でその迂回路の入り口にはごらんの立て札。うーん、帰りはそこを通ろうと思ってたけど、連れもいるしどうしようかな。とりあえず摩利支天へ。
2012年08月19日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 10:53
でその迂回路の入り口にはごらんの立て札。うーん、帰りはそこを通ろうと思ってたけど、連れもいるしどうしようかな。とりあえず摩利支天へ。
着。あーちゃんへばる。お疲れさま、本当は、すっごく眺めがいいんだよココは・・・。
2012年08月19日 11:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
8/19 11:14
着。あーちゃんへばる。お疲れさま、本当は、すっごく眺めがいいんだよココは・・・。
摩利支天山にも例のブツが。
2012年08月19日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 11:15
摩利支天山にも例のブツが。
イワギキョウ。
2012年08月19日 11:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 11:27
イワギキョウ。
摩利支天乗越に戻ってきた。五ノ池・三ノ池には行かず来た道戻ることにする。
2012年08月19日 11:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 11:31
摩利支天乗越に戻ってきた。五ノ池・三ノ池には行かず来た道戻ることにする。
ニノ池本館まで少々登り返す。
2012年08月19日 12:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 12:04
ニノ池本館まで少々登り返す。
ここにも白い方々。般若心経を唱えていた。
2012年08月19日 12:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 12:08
ここにも白い方々。般若心経を唱えていた。
下山開始。おお!朝より視界が開けた!
2012年08月19日 12:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 12:30
下山開始。おお!朝より視界が開けた!
2012年08月19日 12:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
8/19 12:40
2012年08月19日 12:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 12:45
2012年08月19日 12:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 12:46
ほのぼのとした小屋内。「生ビール」が私を誘惑する・・・。
2012年08月19日 13:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 13:10
ほのぼのとした小屋内。「生ビール」が私を誘惑する・・・。
七合目
2012年08月19日 13:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 13:42
七合目
中ノ湯に帰還。
2012年08月19日 14:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 14:21
中ノ湯に帰還。
登山指導所に三の池ルートについて掲示がされていた。通行不能とは言っていないが、まあ通らなくて正解かな。
2012年08月19日 14:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 14:30
登山指導所に三の池ルートについて掲示がされていた。通行不能とは言っていないが、まあ通らなくて正解かな。
帰りの温泉はコチラ。
2012年08月19日 16:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8/19 16:00
帰りの温泉はコチラ。
飲泉のサービスあり。独特な味。微炭酸。
2012年08月19日 15:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
8/19 15:15
飲泉のサービスあり。独特な味。微炭酸。
病気や怪我に効くと新聞雑誌に取り上げられる秘湯のようです。日帰り入浴は16時まで。
2012年08月19日 15:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
8/19 15:59
病気や怪我に効くと新聞雑誌に取り上げられる秘湯のようです。日帰り入浴は16時まで。
撮影機器:

感想

昨年の紅葉の時期に職場の後輩を連れてってあげようと企画したものの天気に恵まれず実現ならずの御嶽山。

ことあるごとに彼女が「おんたけ〜」とつぶやいてくるのだが、私の週末が埋まりまくっていてなかなかリベンジできずにいた。
辛うじて予定の入っていない8月19日をがっちり予約され(笑)、ようやくのリベンジとなった。

過去4回、毎度晴れている相性のいい御嶽山。
お盆山行がパッとしなかっただけに晴れを期待。
紅葉3回+春山1回。夏に訪れるのは初めてです。さてさて、どんなもんかな。

---

行きの道中で日の出が見られてテンション上がるも、やがてガスって霧雨に。
大丈夫。今だけ。

八合目に着くとガスが切れ始め、山体がドーンと姿を現した。
そうそう、これこれ。
雨で洗われて空がきれいだ。
雲がもくもくと湧いてくるのと同じようなペースで、剣ヶ峰着。
うーん、雲がもう少し低かったらな!北アや中アは隠れて見えなかった。
自分の好きな景色を後輩に見せてあげられなかったのが残念。
お鉢からの白山も雲の中。惜しいな〜。

やがてすっかりガスってしまったが、「せっかく来たから行きたい」ということで摩利支天山に足を延ばす。
人があまり来なくて、のんびり景色を眺めるには最高のポイントなんだがなあ。
また来ればいいさ、とちょっとお疲れ気味の後輩を励ます。

「残雪・落石注意」の看板を見て、三ノ池→女人堂への巻き道は通らずニノ池経由で来た道もどる。

お、午前中より展望あるじゃん。

木曽の町や緑色の山肌、もくもく夏雲と青空を愛でながら下山。
エアリア広げて適当に選んだ温泉がいいお湯で満足して帰宅。

御嶽山といえば、の白装束の人たちを今回初めて見た。
もっと物々しい雰囲気で登ってくるんだと思ってたけど、
子供の学校や進路の話など、ごくフツーの世間話をしながら和気あいあいと登っていたのが意外。
でもそこかしこにあるお宮?や碑の前で熱心にお経を唱えている場面にも遭遇し、霊山らしさも実感。

お鉢周り中に吹く風はヒヤリと肌寒く、山はそろそろ秋だなあと思うのでした。

でも下界はまだまだ残暑厳しい夏!
夏といえばお祭り!
実は山以外の趣味で和太鼓をやっているのですが、
9月1日、伊那スキーリゾートで開催される「熱響太鼓まつり」に自分のチーム「天太」も出演しますー!(ちゃっかり宣伝)

詳細はこちらのHP「公演情報」をご覧下さい。
http://www.matsuri-kobo.com/

本番終わるまで、山はお預けだーー。

※ところで御嶽山って「槍・穂高・乗鞍」と「中央アルプス」のどっちを選ぶべき?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人

コメント

後輩思いのやさしい先輩に拍手
北アルプス縦走後わずか中二日空けただけで御嶽山とは驚きましたが、後輩様の事情があったのですね。
それにしてもスタミナ充分。私は中二日で山に行く元気でそうもありません(て、五十過ぎの中年ですから当然か)。

御嶽山、知ってはいましたが白装束の参拝者方がこんなにいるんですね。さすが信仰の山です。「摩利支天」などという山があること自体、甲斐駒と同じで仏教信仰を感じさせますが、甲斐駒ではあんな白装束の方々はいません。
もっともあの格好で黒戸尾根は無理だからかな(^^)。
木曽の方は木曽駒といい御嶽といいロープウエイがあるので意外と手軽に高い山に登れていいですね。
本格登山者からすると邪道かもしれませんが。

ところで「オンタデの赤い版」写真ですが、WIKIPEDIAで「オンタデ」調べたところ、
「高さ30-100 cmで、雄雌異株。(中略)。雌株の果実はそう果で3個の翼があり、紅色を帯びる。」
ということで、写真は「オンタデのメス(の実)」ということらしい。
さらに興味深いことに「木曾の御嶽山で最初に発見されたことからこの名がついた。」とのこと。したがってyokowv様が見られたオンタデは「日本一由緒あるオンタデ」ということになりますね。

余談ついでに御嶽山はどう考えても「中央アルプス」じゃないと思います。
私の理解では「中央アルプス」は伊那谷と木曽谷の間にある山脈。
しかし「槍・穂高・乗鞍」だと御嶽山まで北アルプスかい?というご意見も出そう・・・。
御嶽山はほとんど独立峰だから「御嶽山だけ」というカテゴリーが必要かも知れませんね(て、そりゃ無理?)。
2012/8/24 5:32
yokoさん、こんばんは!
前の裏銀座縦走のレコが反映されない内に御嶽山がいきなり反映されてビックリでした!

19日は予定通り御嶽山に行かれたんですね。

きっと、この山はyokoさんにとって相性がいいんですね、だから晴れるんだろうな・・・。

私は乗鞍も御嶽山も行ったことがないので分かりませんが、
裏銀座では見ることが出来なかった青空を見ることが出来て良かったね。

しばし太鼓の練習に精を出して本番頑張ってね!

>御嶽山は北ア or 中央ア?
一体どっちだろうか??? 
中央アではないと思います、しかし、北アでもなさそうな・・・
山としては乗鞍からつながってるので北アに近いかと。
いっそのこと、安房峠で北アは終了ってことにして、
乗鞍を北アから切り離して御嶽山と同じカテゴリーにすれば扱いやすいかも?
2012/8/24 20:43
きれいな空。
yokowvさん、後輩さん。
御嶽山、お疲れさまでした。

晴れてよかったですね、きれいな空だ。
北アのうっぷん、少しは晴れたでしょうか。
止まぬ雨はないですね、
山は猫のように気まぐれだけど、
諦めない人には優しい。

太鼓、頑張ってください。
見てみたいな。
2012/8/24 23:10
>pasocom教授
オンタデ、へぇ〜〜〜!!!御嶽で最初に発見されたから名付けられたとは、へぇぇ〜!
「日本一由緒あるオンタデ」(笑)。ちょっと得意気になっちゃいますよ。

御嶽山には碑やら像やらがいたるところにあります。
ついでに言うとアプローチの道路にも御嶽信仰がらみのお宮などが随所に。雰囲気抜群です。

ロープウェイからは2時間少々で山頂に着くでしょう。
紅葉時期が本当にオススメです。
ぜひ訪れてみて下さい!

「木曽の御嶽山」などと呼ばれるし、御嶽に行くときは「木曽に行く」という感覚なので中央アルプスでもアリかなあと個人的には考えてましたが、地学的には別物なんですね。
ヤマレコの分類ではどれにもピンと来ない山ってありますよね〜。
2012/8/25 9:56
青空会えた!
>noboさん

雲が高くて周りの山は見えなかったけど、すっきり青空が見えて嬉しかったです!

御嶽に行きたくなったらご一報を♪

また乗鞍岳へは「御来光バス」を昨年利用しましたが、ナイス日の出が見られましたよ。
2012/8/25 10:06
それでも山が好き
>makasioさん

あ〜んなに雨とガスにまみれたって、1ミリたりとも山を嫌いにはならないから不思議ですよね。

猫のように気まぐれ。ほんとに。
山は究極のツンデレ!?

太鼓も登山に似てるのかも。
無心になって汗びっしょりかいて、でも打ち終わるとすごくスッキリします。
2012/8/25 10:10
はじめましてー
yokowvさんはじめまして。
またぼちぼち御嶽登りたいなと拝見してたら、山頂直下の階段の件で爆笑しました。
あの階段は間違いなく核心ですね(笑)

以前木曽に住んでたことがあり、その時にいろいろ伺ったのですが。
あの碑は『霊神碑(れいじんひ)』と言って、要は離れて暮らす信者さんの魂が、疲れた時におやまに帰って休まるための『よりしろ』なんだとか…たしか。

ちなみにその信仰のおかげで、麓には石材店が多い…らしい。

山もいろいろあって面白いですね。
参考にさせていただきながら、久々に御嶽登りに行きますわ。
お邪魔しました。
2012/8/29 1:16
harinokiさん、こんばんは!
はじめまして。コメントありがとうございます!
木曽にお住まいだったんですね。
御嶽山よもやま話、ふむふむと拝見しました。
確かに、石材店多い気がしますw

山頂直下の階段は春に行ったら雪で埋まって見事な急登になってました。
形を変えても核心(笑)

私も栃木県出身ですよ〜。
でも栃木の山はほとんど登ったことがないので帰省の折にチョイチョイ攻略していきたいなーと考え中です。

ほんとにいい山・御嶽山。ぜひお越し下さいね!
2012/8/29 22:39
きれいな青空だ〜
青に白、映えますね〜

御嶽は1回しか登っていないのですが、それがなんと「御嶽山トレラン大会」開催日当日だったのです!(そんなこと知らなかった )、
係員の人から「選手が来たら登山の方は脇にどいて、選手に声援を送って下さい!」とのご指示があり、
トップからビリまで400人のトレランランナー全員に対し、来るたびに登山道の脇にどき、係員のご指示に忠実に「頑張って下さーい!」と叫んでいたので、山登りに行った気分ではまったくありませんでした・・・・。
いつかリベンジしなきゃと思ってます

そうそう、明後日の太鼓、頑張ってね〜

(byぺんぎん妻)
2012/8/30 21:44
あらあら・・・
>pengin22さん

初の御嶽山でビックリな出来事でしたね。
それは確かに山に集中できなくなってしまいそう。
でもちゃんと応援してあげて、優しい〜。
私ならイライラしちゃうかも・・・

太鼓頑張りますー!ありがとうございます!
2012/8/31 6:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら