ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2179479
全員に公開
ハイキング
比良山系

冬景色に乏しい武奈ヶ岳に御殿山コースで・・・褒美は雲海

2020年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
9.0km
登り
1,006m
下り
1,006m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:06
合計
6:04
7:38
41
8:19
8:19
30
8:49
8:49
6
8:55
8:55
13
9:08
9:14
7
9:21
9:30
15
9:45
9:52
2
9:54
9:54
9
10:03
10:16
24
10:40
10:44
16
11:00
11:26
9
11:35
11:35
17
11:52
11:52
6
11:58
11:58
8
12:06
12:07
8
12:15
12:15
25
12:40
12:40
4
12:44
12:44
20
13:04
13:04
36
13:40
13:40
2
13:42
ゴール地点
天候 曇のち雪
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛川市民センター駐車場に車を停めた。何十台も駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
全体に泥濘化してるところが多くスリップしやすい。危険箇所なし。
暖冬のためルート上に雪はなし。路側に少しある程度。
広大な葛川市民センター駐車場に駐車。登山口には橋と道を渡って葛川明王院に進む。道を渡ったところに公衆トイレあり。
2020年01月12日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 7:22
広大な葛川市民センター駐車場に駐車。登山口には橋と道を渡って葛川明王院に進む。道を渡ったところに公衆トイレあり。
地主神社への参道。鳥居の手前を左に行くと明王院があり、そこを抜けると登山口。
2020年01月12日 07:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 7:38
地主神社への参道。鳥居の手前を左に行くと明王院があり、そこを抜けると登山口。
赤い欄干の三宝橋。
2020年01月12日 07:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/12 7:39
赤い欄干の三宝橋。
明王院

2020年01月12日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 7:41
明王院

明王院のすぐ先にある登山口

2020年01月12日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/12 7:42
明王院のすぐ先にある登山口

のっけから、ぬかるんだつづら折れの道が延々と続く。植林帯の中で途中の展望はほぼなし。

2020年01月12日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/12 7:44
のっけから、ぬかるんだつづら折れの道が延々と続く。植林帯の中で途中の展望はほぼなし。

今日のルート上に多い、濡れた落ち葉の積もった道。

2020年01月12日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 8:16
今日のルート上に多い、濡れた落ち葉の積もった道。

谷間に雲海と言うにはしょぼい霧

2020年01月12日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/12 8:50
谷間に雲海と言うにはしょぼい霧

雰囲気のいい尾根道もたまにあり。

2020年01月12日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 8:56
雰囲気のいい尾根道もたまにあり。

積雪期、無雪期ルートの分岐。女性軍は積雪期、私は無雪期ルートで。

2020年01月12日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/12 8:58
積雪期、無雪期ルートの分岐。女性軍は積雪期、私は無雪期ルートで。

途中、イワカガミ(見慣れたものより葉が大きい?)と思われる葉の群生。

2020年01月12日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/12 9:01
途中、イワカガミ(見慣れたものより葉が大きい?)と思われる葉の群生。

積雪期・無雪期ルート合流地点にはほぼ同時に着。積雪期ルートのほうが所要時間が少なそう。

2020年01月12日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/12 9:21
積雪期・無雪期ルート合流地点にはほぼ同時に着。積雪期ルートのほうが所要時間が少なそう。

御殿山に到着、周囲の展望よし。

2020年01月12日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/12 9:46
御殿山に到着、周囲の展望よし。

通過する予定遠くの峰に人が見える。その上空に虫の羽ばたきのような音を発しながらドローンが飛んでいた。今日の風は弱い。

2020年01月12日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/12 9:44
通過する予定遠くの峰に人が見える。その上空に虫の羽ばたきのような音を発しながらドローンが飛んでいた。今日の風は弱い。

所々にレスキューポイントが設定されている。(docomoはほぼ全ルート上で電波状態よし)

2020年01月12日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/12 9:45
所々にレスキューポイントが設定されている。(docomoはほぼ全ルート上で電波状態よし)

武奈ヶ岳とそこに至る稜線が見えた。雪がたっぷりあったらもっと綺麗だっただろうな。強風と氷点下の低温があれば霧氷も育っていただろうに。

2020年01月12日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 9:47
武奈ヶ岳とそこに至る稜線が見えた。雪がたっぷりあったらもっと綺麗だっただろうな。強風と氷点下の低温があれば霧氷も育っていただろうに。

右手には蓬莱山が見えた。山頂近くにはリフトやいろいろな施設がある。

2020年01月12日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/12 9:48
右手には蓬莱山が見えた。山頂近くにはリフトやいろいろな施設がある。

2020年01月12日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/12 10:05
下界に雲海

2020年01月12日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/12 10:07
下界に雲海

稜線上の水たまりは凍結。乗るパリッと音を立てて割れる。

2020年01月12日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/12 10:19
稜線上の水たまりは凍結。乗るパリッと音を立てて割れる。

頂上少し手前の小ピーク

2020年01月12日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/12 10:25
頂上少し手前の小ピーク

ここから北方向に広がる雲海が見えた。これが今日一番の風景かな。

2020年01月12日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
1/12 10:26
ここから北方向に広がる雲海が見えた。これが今日一番の風景かな。

山頂手前のピークから山頂

2020年01月12日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/12 10:38
山頂手前のピークから山頂

到着
2020年01月12日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/12 10:42
到着
7体の石仏像、その一体に比良修験道と書いてあった。その他「おんはんどめいしんたまにじんばらうん」と書いてあるものがあり御真言より如意輪観音のようだ。ここも修験の山なんだ。
2020年01月12日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/12 10:43
7体の石仏像、その一体に比良修験道と書いてあった。その他「おんはんどめいしんたまにじんばらうん」と書いてあるものがあり御真言より如意輪観音のようだ。ここも修験の山なんだ。
頂上を過ぎたところでコンロで湯を沸かして食事していると、いつの間にか頂上は満員!

2020年01月12日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/12 11:32
頂上を過ぎたところでコンロで湯を沸かして食事していると、いつの間にか頂上は満員!

行きに気付かなかったワサビ峠の表示。この辺りまで来て雪が降ってきた。

2020年01月12日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/12 11:58
行きに気付かなかったワサビ峠の表示。この辺りまで来て雪が降ってきた。

帰りは行きと反対のコースを通った。こちらのほうが滑りやすい箇所が多く、過去に歩いた人のスリップ痕が多く見られた。

2020年01月12日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/12 12:29
帰りは行きと反対のコースを通った。こちらのほうが滑りやすい箇所が多く、過去に歩いた人のスリップ痕が多く見られた。

明王院まで帰ってきた。

2020年01月12日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/12 13:30
明王院まで帰ってきた。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

この日曜、行き先未定で妻とその友人と山に行く予定を入れてあった。比良山系に訪れたことがなかったので、雪道で人気のある武奈ヶ岳に事前情報で無雪を覚悟で出発。ヤマレコの投稿写真を見て頂上手前の稜線歩きに魅力を感じていた。

実際歩くと、雪や雨で濡れていたためルートは所々滑りやすくなっていて、御殿山までは展望も少なく雪がないと退屈な道だった。御殿山から先は展望の開けた気持ちのいい稜線歩きができた。天候が良ければもっと遠くまで見渡せられ景色にも感動できたかも。真っ白な蓬莱山が少し羨ましかった。(人工降雪機の雪?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人

コメント

暖冬で行先迷いますよね〜
こんばんは、nagsky さん。
今年は本当に暖冬で行先迷いますよね。
私も比良山系は行った事が無いので、
積雪時に一度行きたいと思ってますが、
写真を見させて頂いてビックリです。
全然雪無いのですね・・・
若い時、毎週のようにびわ湖バレイにスキーに行ってましたが、
1月だと人工雪じゃ無くても一杯雪が有ったのですけどね。
やっぱり温暖化の影響でしょうか。
今日、私も何時ものように明神方面へ行ってて今帰って来ましたが、
霧氷は有っても雪は少なかったです。
何時になったらスノーシュー遊びが出来るのでしょうか・・・
ご苦労様でした。
2020/1/13 19:27
Re: 暖冬で行先迷いますよね〜
どこでも雪が本当に少ないですね。土曜に
稲村ヶ岳に行った方のログ見ても積雪は
ほんの少しでしたよ。

あっ、今日明神平方面に行かれたんですね!
天気予報では今日のほうが天候が良かった
ので今日行きたかったのですが、休みの
都合で日曜になりました。連チャンという
手もあったのですが、日曜夜は新年会で
遅くなったので、早朝から出発する気力が
なかったのと、昨日泥で滑って変な姿勢に
なった後に右膝関節が痛かったので大事を
取るためもあり今日は休養しました。
今日痛みは全くありませんので幸いでした。

さぞ良かったことでしょうね。ログ楽しみに
していますよ。
2020/1/13 20:10
残念でしたね。
nagsky さん、はじめまして!
昨日、ほぼ同じ時刻に同じルートで武奈ヶ岳を登っておりました。(ほとんど写真を撮らなかったので、レコは上げておりません)
武奈ヶ岳は、例年この時期なら西南稜が雪で覆われ、すばらしい光景が見られるのですが、今シーズンは近畿のどこに行っても雪は無く、ちょっと残念ですね。
でも、昨日の雲海は、中々見ごたえはありましたよね。
武奈ヶ岳は、ルートも色々と選べるので、これに懲りず、また登ってみて下さい
2020/1/13 20:33
Re: 残念でしたね。
mightyさん、どうも。活動域が重なっているので以前より記録を参考にさせていただいてました

雪が少ないのは承知で行ったのですが、それでもちょっと寂しすぎました。雪が増えたらもう一度挑戦したいです。他の方のレコを見るとイン谷口から入って釈迦岳と周回するのもいいかなと思っています。

コメントありがとうございました
2020/1/13 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら