瀬波渓谷と奥獅子吼山【春の足音が聞こえてくる[[audio]]】


- GPS
- 05:04
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 903m
- 下り
- 901m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
パーク獅子吼のPに駐車。 【瀬波渓谷】 エイ谷登山口前の林道路肩に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・奥獅子吼山 危険個所はなし。 広域基幹林道犀鶴線もほとんど雪が無いようで車で奥獅子吼登山口までの乗り入れも可能であります。 積雪状況は樹木公園分岐辺りから道脇に現れだし板尾分岐手前辺りからつながるようになります。 奥獅子吼山頂辺りでは10cm程度の積雪でした。 ・瀬波渓谷&カタクリ群生地 瀬波キャンプ場まで通じる道には積雪はございません。 ただし人の頭の大きさを超える落石が随所にありましたので通行の際には十分注意するようにね。慎重かつ迅速によ。 瀬波川の水はとても冷たく流れも急で水深もそこそこありますのでドボンすると命取りとなるから気を付ける事ね。 エイ谷登山口〜馬の背までには積雪は無く危険個所もございません。 |
写真
って事で河原に降りて道草しちゃうわ。
瀬波川に流れ落ちるマサ谷からのダイナミックな滝よ。
風格で言えば先日訪れた大嵐滝や小嵐滝にも全然負けてないしロケーションアングルで言えばこちらの滝の方が優っているわね。
さて、これよりカタクリの大群生地としてすっかりメジャーとなったオンソリ山方面へ向けて歩いてみるわよ。
静けさの中でこだまするせせらぎの響きに心を落ち着かせ、雪を頂いた遠くの峰々の美しさに魅了される。
う〜ん、とれびあ〜ん♪
カタクリは咲いていない。
(当たり前か…)
「記録的暖冬だからもしやもう咲いているのでは?」なんて淡い期待を抱いていたけども…。
ん〜、やっぱちゃんと順序を踏まえてからでないと咲いてくれないんかね。
一旦は全て斜面が雪に覆われないと開花のGOサインを出してくれないのかも。
瀬波と言えばカタクリの大群落ばかりではないのよ。
そうよ、この一帯の尾根筋にはあなたの大好きなシャクナゲだって咲いてくれますの。
花期も似たような時期なのでそれらを同時に楽しめるってのが嬉しいわよね。
果たして今年の出来栄えはどうなるかしら?
この時期どこにでもあるので正直注目度は低いと思う。
蕾の段階で痛みが目立つ事も多いから尚更だわね。
このような無傷の状態のモデルさんと出会えちゃうとむしろLUCKYでね、マジマジと見つめてみると思わず照れてしまうくらいオウツクシイのよこれが。
さて、ここからは先日訪れました奥獅子吼山ハイキングを披露しちゃおう。
取り付きはパーク獅子吼よ。
序盤は杉林と交えて迎えてくれる竹林からよ。
竹林は季節を問わず美しき姿を楽しませてくれるから好きだわ。
こうして見ますと辰口と鳥越を遮断する尾根山塊がハッキリと分かる。
この尾根を貫くように一本スコーンとブッといトンネルを設けてくれたらどんなに白山が近い事かと常々思う。
松任美川及び寺井根上辺りの方からしましたら鶴来の天狗橋経由が無駄に遠いねん。
以前はここの水たまりはこんなに大きくはなかった。
それが段々範囲を広げ元々あった道を消滅させた。
今は立派なう回路が設けられている。
もうお昼前だと言うのに水たまりの水面はまだ氷が張られたままとなっていたわ。
これが青銅製で出来たリアルな龍の置物の口から流れ出る水を柄杓などで口にふくむような仕様なら説得力もありそうですが、ビニパイプから流れ出るお水にプラコップにマジックで延命水と書かれても…、ね。
だけど飲んでみるとこれがオイシイねん。
コチラは日を改めて降雪直後のSCENEを狙ってみますたわ。
場所は白山市河内の板尾集落奥地にあります宿の岩登山口よ。
雪景色の不動滝を見たくてずっとヤキモキしていたところようやくチャンスが巡ってきたわ。
感想
皆様こんにつは。
ご機嫌いかがかしら?
えっ?私?
私は今年に入ってからも顔の良さは維持してんだけどその反面体調が宜しくなくてね、微熱続きの咳き込む状態がずっと続いてんのよ。
何だって?、今流行りの中国武漢の新型コロナウイルスに掛かって肺炎になってんじゃないかって?
私の中国の知り合いと言えばウチのブラウン管の画面で活躍するストリートファイターの春麗ぐらいだからおそらく違うと思うわ。
ホント春麗はカワイイわよね〜。
グフっ、あなたも見ました?
ストリートファイターのビデオを。
そうそうそう、モチロン春麗のシャワーのシーンよ。
もうね、ここのシーンだけは超コマ送りで見るの。
ふっふっふっ。
美しい腰の稜線とふくよかな双耳峰がたまらなくてね…。
あっいけない!、これ以上言えないわ。
思い出すと心臓がバクバクして血圧が上がるのよ…。あっ、は、鼻血が…。
で、え〜と何のお話でしたっけ?
あそうそう、寝ても覚めても咳き込んでろくに眠れない日々が続き正直参っちゃってんだよね。
こんな時は安静にしている方がいいのかな?と思い、お休みも家でジッとしててはみるもののこれが中々ジッとしていられなくてね。
山は自然のホスピタルって言うくらいだからむしろ外に出た方が元気になるんじゃないかと思って出かける事にいたしますたわ。
申し遅れましたけども一緒に生活をしている相方のハニーちゃんは元気ハツラツですわよ。
一度はハニーちゃんに一人でお山へ行ってきなよと促したのですがやっぱり私も行きたくなっちゃいますた。
ならばどこへまいりましょうか?
本来ならば今は厳冬期ですのでフカフカ雪を求めてドMラッセルを試みたいのですが今シーズンは異変が起きてしまっている。
近場の山はスキー場も含めて全く雪が積もりません。
雪を求めるのであれば1500m峰くらいにターゲットを合わす必要がある。
だけど取り付きはヤブヤブってところも多いので近くで楽しめる環境が中々ないの。
今の山は完全に4月後半あたりの残雪期の装いだわ。
かと言って里山へ出向いてもお花が咲いている訳でもなし、樹氷や霧氷が見られる訳でもなし、眺望は運次第ってな事で目的意欲(意識)が乏しくてしょうがないねん。
でもこの週末は拾い物のお天気に恵まれそうだから運が良ければ白山の眺望と暖冬傾向の早い春の訪れ探しに標準を定めて歩いてみるといたしますわ。
先ずは地元の春のお山でお花がメジャーなSPOTを偵察してみたい。
私の住む白山市界隈には花の名山に恵まれていて、その時期を迎えると高山の残雪稜線ハイクも行きたい、だけど旬のお花も見てみたい、と悩ましい時期を迎えます。
新花の百名山にも選出され地元では一番最初にサンカヨウが開花する医王山や、地元のテレビニュースでも紹介された瀬波のカタクリ群生地、中宮やブナオ山のカタクリ群生地、カタクリROADが展開する奥獅子吼山、水芭蕉の群生が有名な大嵐山、シャクナゲフィーバーを巻き起こす富士写ケ岳、希少なミドリニリンソウが見られる白山チブリ尾根などなどが代表的だ。
だけどどれも開花時期が殆ど同じ頃に迎えるので貴重なお休みをどれに絞るかが贅沢な悩みとなりますねん。
そこのあなたならどれを見てみたいですか?
今はまだその時期を迎えていませんので早咲き具合と偵察も兼ねて特に近場の白山市界隈のお山をいろいろと見てきましょう。
1月10日(金曜日)晴れ
場所は白山市吉野瀬波にあります瀬波川渓谷とエイ谷のカタクリ群生地であります。
ここの渓谷はとにかく水が清らかでとても美しい。
今回はこの美観を陽の射す時間帯に間近で楽しむ事が出来たので満足度はかなり高いわ。
新緑や紅葉と並び雪景色の渓谷美も素晴らしく栄えると思えるのでチャンスがあったらまた見てみたいものだわ。
そすて渓谷沿いに並行して林道も奥地の方まで延びているようなのでこれも同時に見てみたい気もする。
今春もエイ谷のカタクリ大群落を楽しみたいと思っているのでその時新たにチャレンジしてみたい松尾山の周回プランもイメージを膨らます意味で訪れてみた。
カタクリはさすがに一つも咲いてはいなかった。
暖冬と言えども1月に咲くなんてのはやはりアリエナイ事なのでありましょう。
斜面にはタチツボスミレがちらほらと咲き始めていましたわ。
オウレンを求めて高度を上げてみたが一向に現れなかった。
シャクナゲのツボミ状態。
馬の背からは雪景色の中山〜松尾山のラインが見てとれて意気揚々となったわ。
雪が少ない年と言えども1500m峰の大瓢箪山などは流石に綺麗な樹氷が展開していたのが印象的だった。
1月11日(土曜日)晴れ
放射冷却の朝を迎えた。
そうよ、お天気はドッピーカンの好天なの。
自宅からでも綺麗な白山が確認できたので眺望と春の息吹が豊富に揃う地元の奥獅子吼山へ出向いてみた。
だけど予報では午後からが下り坂のようだ。
とは言っても山から帰ってくるまでには雨に遭う事はないだろうとこの時は安易な気持ちでいたの。
私の咳き込む状況もあったので今日は部屋の空気を総入れ替えするつもりで2Fの窓を全て全開にして自宅を出た。
後にこれがとんでもないことになろうとは…。
正月休みに一度もお山歩きが出来なかったハニーちゃんはその鬱憤を晴らす意味も込めて下からガッツリ歩きたいと申し出た。
雪が無いから犀鶴線からもアプローチできるのですが私も春のお花狙いでいるので時短作戦は歓迎していない。
ならば今日は家から歩きますかと笑えない冗談をかましたら無視された。
取り付きはパーク獅子吼。
コシノコバイモはどうだろうか?
キクザキイチゲもどうだろうか?
カタクリは瀬波で状況を見たので端から期待はしていなかった。
序盤の杉林の中は日中でも陽が射しこまない暗い状況なので植物が芽吹く期待は殆ど伺えない。
それでもイカリソウの初々しい葉っぱが多く見られましたし、カタバミの葉もいっぱい見られた。
植生が変わると辺りが見渡せる明るい状況となると蕗の薹やスミレの葉が芽吹き始めていた。
またそれと同時に木の花芽も気になって仕方がないねん。
やっぱり春山は楽しい。
犀鶴線の手前辺りから気になり出すのはマンサクとオウレンよ。
赤マン(赤いマンサク)が獅子吼にあってね、見てしまうとそんなもんなんだけど見るまでが超真剣MODEなのよ。
そしてオウレン。このお花の取り得はな〜に?と聞かれるとこれといったアピール度の高いお花じゃないねんけどもやっぱり一番花は見ないと気が済まない。
これとショウジョウバカマのお花は気合で見つけましたわ。
(これでノルマ達成って気分で次回からは割愛でもいいくらいだわ)
板尾分岐からは雪がつながり目指すは山頂。
実は地元民だけどこの山頂に来るのは指で数えるくらいしかないの。
それも限ってすっきりと晴れ渡る日に中々恵まれやしないのね。
昨年の秋の紅葉次期にランちゃんと歩いた時が素晴らしかったのを思い出す。
今日もその日と同じくらい好天になってくれた。
「白山PANORAMAが素晴らしい〜」。
白山は勿論素晴らしいのだがそれを引き立たせる周りの山々がまたとてもいいねん。
今日は鶴来も劒も見える。私の好きな清酒立山もいい。
春には弥陀ヶ原から望む薬師岳の雄大さも思い出した。
実に今日はいい日になったもんだとつくづく実感した。
だけどここでジッとしているには風が冷たすぎるねん。
ランチは月惜小屋まで降りてからにするとしよ。
下山時では青空の含有率が瞬く間に無くなった。
今日のミッションは殆ど達成できているのでこのまま無事に降りられればそれでいい。
下山後には時間が許せば樹木公園の春色探しだってしたいくらいだわ。
だけど時間は許しちゃくれなかった。
思ったより早く雨が降り出してきたのだ。
「マジか〜!」。
家の留守番のばあちゃんに電話を掛けても耳が遠いからか?着信音が聞こえないみたいで出てくれない。
自分の部屋のテレビ番組の音量が全ての音を遮断するねん。
夢中にさせる演歌の歌番組でもあれば気分は歌謡コンサートとなる。
でもそれは誰も責めることは出来ない。
全ては私が悪いから。
家に着いたら2Fの部屋の中はベニスとなっていた。
ここは北陸。それも冬よ。
絶対にお天気と泥棒は怪しいに決まっている。
それを忘れちゃいけないわ。
おしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
エイ谷キレイですよね。あの辺りは私も好きなところ。
すっかり春山みたいなレコですけど、私たちの雪山はどうなってしまうんでしょうねえ?
一つ質問ですが、スノーシューの踵の後方にある金属製の可動式の部品は何なのでしょう? さんざん調べて考えた挙げ句に出した回答は「取っ手」なんですが・・・
咳治りました?(私は9割治癒) 次に向けてまたがんばってください。スタック部分多めでお願いします(笑)
ランちゃん、おはようございます。
ありがとうございます。
すっかり春。
その通りよ。
私達の冬はきっと2月の中旬以降って事で期待いたしましょう。
数年前の豪雪も2月に入ってからだったし、56豪雪も私の誕生日に襲いましたわ。
でもまぁ期待はしたいけど豪雪はいらないよね…。
スノーシューの踵部分にある金属変(片)❔
果て?私達のスノーシューにはそんなものがあったかしら?
実際どんなものか見てないので何とも答え様がないのですが、おそらく強烈な深雪対策の浮遊力アップにつながる伸縮自在な延長キットかしら。
スキー板が長いと浮遊力が有利となる原理と一緒でね。
追記
言っている事がわかったわ。
それはヒールリフターよ。
それを立てて踵を乗っけるの。
要は登山時に勾配のある斜面を身体の重心前のめりにする様にして進めていけば(ラッセル登りなんかも体力が緩和される)楽チンなのよ。
咳は7割くらい治ったわ。
だけどおそらく日頃の行いが宜しくないからこんな病気に掛かったり雪にスタックしたりすんのよ。
次は一体何が起きるのでしょうか?
ミラーさんありがとう!理解しました。
取っ手にしてはしっかりしてるなーと思った私の感覚は正しかった〜(笑)
私、56豪雪って記憶ないんです(38はもちろん)。海沿いで雪が少なかったのか、徒歩通学で実害無かったのかも? まだ赤ちゃんだったのかもしれません。
あの頃は、目が覚めたら妙にしーんとしてて、外を見たら雪が積もってた!!ということが多かったです。素敵な朝でした。
>次は一体何が
豪雪降るのかも(笑)
ランちゃん、こんばんは。
ありがとうございます。
スノーシューデビューが待ち遠しいわね。
ちなみに明日の火曜日の朝方は新たに山間部で新雪が30cm以上積もるとか。
って事は水曜日のランちゃんのOFFは…?
メンソ〜レ福井県で宜しいんじゃないでしょうか。
週間天気予報ではズバリ晴れって事らしいデスわよ〜。
気持ちのいいラッセルをやって、スンバラシイ白山を見て、3kgシェイプして、うんめ〜ビールを飲みましょう
パチパチパチ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する