記録ID: 2182344
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
府庁山、旗尾岳(天見富士)から菊水台周回
2020年01月13日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:19
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 782m
- 下り
- 764m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旗尾岳(天見富士)分岐から菊水台の間は踏み跡道標なく迷わないように。 1/22整備し分岐や途中に標識付けました。 天見駅から旗尾岳(天見富士)に向かうには従来のコースは国道バイパスを横切り行くので大変危険。国道バイパス手前から右折れして民家の裏の小道を通り竹藪の登山口へ、菊水台経由で行くのが安全です。 |
その他周辺情報 | 炉端山友会例会http://robatasanyu.net/ 参加者11名(内1名体験) |
写真
葛城28宿18番経塚に寄り道
葛城28宿は大峰75靡と共に役行者が苦修錬行、葛城修験、大峰修験が栄えた鎌倉時代前後には
葛城を顕の峰、大峰を密の峰と呼び、葛城峰中には法華経28品になぞらえて経塚と七大金剛童子を配し、大峰峰中には75所の靡と宿所を設け、八大金剛童子を配し、、、葛嶺雑記より
葛城28宿は大峰75靡と共に役行者が苦修錬行、葛城修験、大峰修験が栄えた鎌倉時代前後には
葛城を顕の峰、大峰を密の峰と呼び、葛城峰中には法華経28品になぞらえて経塚と七大金剛童子を配し、大峰峰中には75所の靡と宿所を設け、八大金剛童子を配し、、、葛嶺雑記より
菊水台で
天見防空監視哨跡
これは敵機の襲来を目と耳で監視する聴音豪
この中に入って耳をすませて聴いた
以下説明は下記
戦争遺跡調査研究軍 祐実総軍でご覧ください
http://yumisogun.blog.fc2.com/blog-entry-908.html?sp
話によると1日3交代で3人づつこの聴音豪で監視、府庁に直通電話が引かれており、襲来する飛行機の種類、飛来方向を連絡していたそうです。
天見防空監視哨跡
これは敵機の襲来を目と耳で監視する聴音豪
この中に入って耳をすませて聴いた
以下説明は下記
戦争遺跡調査研究軍 祐実総軍でご覧ください
http://yumisogun.blog.fc2.com/blog-entry-908.html?sp
話によると1日3交代で3人づつこの聴音豪で監視、府庁に直通電話が引かれており、襲来する飛行機の種類、飛来方向を連絡していたそうです。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する