記録ID: 2182842
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良
日程 | 2020年01月13日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
グランデコスキー場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間8分
- 休憩
- 41分
- 合計
- 4時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 少雪、藪濃い |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉多い、食堂あり |
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガムテープ 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール |
---|
写真
感想/記録
by mamachari55
2020年1月13日にいつも初BCする西大巓で初BCしてきた。
今シーズンはかつて無いほどの少雪であるが、我慢しきれずBCに行ってきた。
メンバーはいわきのテレマーカーと、アルペンは私を含めた3人だった。
天候は曇り時々晴れ、微風。
連休3日目のためかゴンドラも空いていた。
ゴンドラトップには登山者は2人いただけで滑走系はいなかった。
第3リフトから登ろうとしたが、トレースはなかった。
予想していたより雪が少なくなく、藪も濃くなかったが、やはりルートどりには苦労した。
P1863から南斜面の間は下部よりも藪が濃く苦労した。
このあたりで只一人の滑走系のボーダーに遭遇した。
山頂付近は樹氷が育ちかけていた。
東斜面にはあまり重くない新雪が脛の深さでたまっていたが、樹木はいつもより残っていた。
スキー場への下りはやはり南斜面からのP1863間が藪でかなり苦労した。
しかし下部は予想したほど滑り難くなかった。
藪を心配したが予想より早目の時間にスキー場に戻れた。
少雪の初BCだが予想外に楽しめた。
今シーズンはかつて無いほどの少雪であるが、我慢しきれずBCに行ってきた。
メンバーはいわきのテレマーカーと、アルペンは私を含めた3人だった。
天候は曇り時々晴れ、微風。
連休3日目のためかゴンドラも空いていた。
ゴンドラトップには登山者は2人いただけで滑走系はいなかった。
第3リフトから登ろうとしたが、トレースはなかった。
予想していたより雪が少なくなく、藪も濃くなかったが、やはりルートどりには苦労した。
P1863から南斜面の間は下部よりも藪が濃く苦労した。
このあたりで只一人の滑走系のボーダーに遭遇した。
山頂付近は樹氷が育ちかけていた。
東斜面にはあまり重くない新雪が脛の深さでたまっていたが、樹木はいつもより残っていた。
スキー場への下りはやはり南斜面からのP1863間が藪でかなり苦労した。
しかし下部は予想したほど滑り難くなかった。
藪を心配したが予想より早目の時間にスキー場に戻れた。
少雪の初BCだが予想外に楽しめた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:427人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する