ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 218355
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

憧れの3000mへ! 乗鞍岳剣が峰

2012年08月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 taka-f その他3人
GPS
08:01
距離
8.3km
登り
518m
下り
521m

コースタイム

4:35 大黒岳登山口 → 4:45 大黒岳山頂【5:11 ご来光】 → 6:15 畳平バスT
7:00 畳平バスT → 7:52 肩の小屋【W.C.】 → 9:11 剣が峰 → 11:00肩の小屋 【休憩35分】
→ 11:50 富士見岳口 → 11:58 富士見岳山頂 → 12:16 富士見岳口 → 12:49 お花畑【一周】 → 13:46 畳平
天候 ピーカン → ガス少々
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
 今回は乗鞍高原に前泊。畳平まではマイカー規制のため、アルピコ交通の路線バスを利用。ご来光バスは、この時期(7月17日〜8月31日)3:40に、乗鞍高原観光センター前を出発。運賃は、往復2400円。約50分で畳平に着く。肩の小屋口、畳平のほか、ご来光スポットである大黒岳・富士見岳の登山口で下車できる。
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/echoline/
コース状況/
危険箇所等
 肩の小屋〜剣が峰山頂の区間はガレ場。特に下りでは溶岩の小石が浮いている所は滑りやすく注意が必要。転んでいる人を何人も見た。
 畳平バスターミナルのレストランは朝6時頃からすでに営業している。前泊した旅館でおにぎりをにぎってもらったのだが、その心配は無用だった。
 また、この日は畳平の銀嶺荘に宿泊したのだが、ここも朝早くから受け入れてくださり、宿泊用の着替え等を預かっていただく事ができた。(宿泊者以外は250円)
いつもは目覚めの悪い姉妹だが、今日はパッと目が覚めた。朝3時40分、ご来光バスに乗って、乗鞍岳に出発!
2012年08月24日 10:11撮影
1
8/24 10:11
いつもは目覚めの悪い姉妹だが、今日はパッと目が覚めた。朝3時40分、ご来光バスに乗って、乗鞍岳に出発!
大黒岳から東側を望む。見事な雲海と朝焼けに出会えた。
2012年08月20日 04:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 4:51
大黒岳から東側を望む。見事な雲海と朝焼けに出会えた。
槍ヶ岳と穂高連峰のシルエットが朝焼けに浮かぶ。
2012年08月20日 05:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/20 5:00
槍ヶ岳と穂高連峰のシルエットが朝焼けに浮かぶ。
朝焼けの下にひっそりと佇む畳平。
2012年08月20日 05:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/20 5:07
朝焼けの下にひっそりと佇む畳平。
いよいよ、ご来光の瞬間。神々しいとはこういう事なのだろう。思わず手を合わせてしまった。
2012年08月20日 05:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/20 5:08
いよいよ、ご来光の瞬間。神々しいとはこういう事なのだろう。思わず手を合わせてしまった。
気温16℃。防寒対策は十分したつもりだったが、それでも寒く感じる。8月であることが嘘のようだ。
1
気温16℃。防寒対策は十分したつもりだったが、それでも寒く感じる。8月であることが嘘のようだ。
太陽が昇ると、冷たかった頬に暖かさを感じる。
2012年08月20日 05:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/20 5:30
太陽が昇ると、冷たかった頬に暖かさを感じる。
何とも清々しい光景だ。
2012年08月20日 06:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 6:03
何とも清々しい光景だ。
鶴が池に空が映り込んで真っ青に見える。
2012年08月20日 06:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 6:05
鶴が池に空が映り込んで真っ青に見える。
高山植物の女王、コマクサ。
2012年08月20日 06:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 6:13
高山植物の女王、コマクサ。
畳平に向かって歩く。
2012年08月20日 06:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 6:20
畳平に向かって歩く。
混まないうちに剣が峰を目指す。
2012年08月20日 07:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 7:04
混まないうちに剣が峰を目指す。
酸素が薄いのか、少し登っただけでも息が切れる。
2012年08月20日 07:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/20 7:11
酸素が薄いのか、少し登っただけでも息が切れる。
イワツメクサ
2012年08月20日 07:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 7:15
イワツメクサ
コロナ観測所を右手に見ながら進む。
2012年08月20日 07:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 7:22
コロナ観測所を右手に見ながら進む。
富士見岳への分岐。帰りに余力が残っていれば登ることにする。
2012年08月20日 07:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 7:35
富士見岳への分岐。帰りに余力が残っていれば登ることにする。
2012年08月20日 07:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/20 7:38
肩の小屋の隣に、東大の観測所がある。こちらのトイレなら無料。
2012年08月20日 07:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 7:58
肩の小屋の隣に、東大の観測所がある。こちらのトイレなら無料。
2012年08月20日 08:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 8:33
ガレ場の登り。
2012年08月20日 08:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 8:36
ガレ場の登り。
雲が湧き上がってくる。間近で雲を初めて見た次女は「さわりたい!」
2012年08月20日 08:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 8:49
雲が湧き上がってくる。間近で雲を初めて見た次女は「さわりたい!」
権現池を見下ろす。
2012年08月20日 08:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/20 8:49
権現池を見下ろす。
いよいよ山頂の鳥居が間近に見えてきた。
2012年08月20日 09:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 9:05
いよいよ山頂の鳥居が間近に見えてきた。
ピークまであと少し!
2012年08月20日 09:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 9:08
ピークまであと少し!
剣が峰山頂。3026m。4人とも人生発の3000m体験だ。
2012年08月24日 10:16撮影
4
8/24 10:16
剣が峰山頂。3026m。4人とも人生発の3000m体験だ。
一等三角点をありがたくさする。
2012年08月24日 10:12撮影
2
8/24 10:12
一等三角点をありがたくさする。
登りはつらいが、下りは楽チン。でも転ばないように!
2012年08月20日 09:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 9:59
登りはつらいが、下りは楽チン。でも転ばないように!
蚕玉岳ピーク。
2012年08月24日 10:17撮影
1
8/24 10:17
蚕玉岳ピーク。
スマホの「ミニチュアモード」で肩の小屋を撮影してみました。
2012年08月20日 08:56撮影 by  IS15SH, SHARP
1
8/20 8:56
スマホの「ミニチュアモード」で肩の小屋を撮影してみました。
帰りは少しガスがかかってきた。次女は雲にさわれるのを楽しみにしている。
2012年08月20日 11:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 11:46
帰りは少しガスがかかってきた。次女は雲にさわれるのを楽しみにしている。
富士見岳に向かう。
2012年08月20日 11:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 11:49
富士見岳に向かう。
ガスが濃くなってきた。
2012年08月20日 12:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 12:03
ガスが濃くなってきた。
畳平バスターミナルがミニチュアのように見える。
2012年08月20日 12:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 12:05
畳平バスターミナルがミニチュアのように見える。
富士見岳山頂。
2012年08月24日 10:18撮影
1
8/24 10:18
富士見岳山頂。
2012年08月20日 12:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 12:32
お花畑には、色とりどりの高山植物が咲き誇っていた。
2012年08月20日 12:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 12:39
お花畑には、色とりどりの高山植物が咲き誇っていた。
木道が整備されていて、歩きやすい。
2012年08月20日 12:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 12:51
木道が整備されていて、歩きやすい。
ヨツバシオガマ
2012年08月20日 13:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/20 13:03
ヨツバシオガマ
ウサギギク
2012年08月20日 13:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/20 13:05
ウサギギク

感想

 自分が子どもの頃に見た天の川を娘たちにも見せてやりたいという思いがあり、今年の夏休みの家族旅行は標高の高い山小屋に泊まりたいと考えていました。また、娘たちと富士山に登ることも見据えて、標高3000mというものを一度経験しておきたいと思っていました。さらに、「どうせ山小屋に泊まるならご来光も見せたいなあ。」ということで、ヤマレコ、その他でいろいろ調べた結果、あったあったありました!初心者&家族連れでも、安全に3000mを体験できる山が・・・。

 そんなわけで、今年の家族旅行は乗鞍岳になりました。しかし、栃木から5時間かけて行って、もし天気が悪くて満点の星もご来光も見られなかったら、この旅の魅力は半減です。そこで1泊目を乗鞍高原、2泊目を畳平に宿泊して、2日のうちどちらかが晴れれば目的を達成できるように計画しました。

 しかし、当日はそんな心配をよそにとてもいい天気。ご来光も天の川も、そして剣が峰登頂(3026m)も、無事達成することができました。特に畳平の銀嶺荘では、シーンと静まりかえった山の上で、家族4人で星空を見上げ、天の川や流れ星、人工衛星などを見上げて貴重な体験ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1650人

コメント

よかったね
家族で3,000メートル越え、おめでとうございます!
天の川見られてヨカッタね。
でも写真がありませんね。
一眼レフと魚眼レンズ購入して下さい!!
2012/8/26 20:44
一眼レフは欲しいのですが・・・
 毎度、すばやいコメントありがとうございます。天の川、皆様にもぜひ見て欲しいです。

 ただ、ウチのショボいコンデジ(CASIO EX-H10)は、娘たちの運動会撮影を主な目的として10倍ズームと連写機能とコストパフォーマンスを重視して購入した物で、とても天体写真が撮れる代物ではありません。なので天の川は撮影しませんでした。

 天体写真を撮るとなると、一眼レフの他に三脚や何種類ものレンズ等、たくさんの機材が必要になりますが、我が家の家計にはそこまで余裕がないというのもありますが、たくさんの機材を持って歩くとなると、行動が制限され本来の目的を逸してしまうことになりかねません。

 今回のご来光 もそうでしたが、過去の日光小田代湖のときなども大勢の写真愛好家さんたちに出会いました。「重い機材を背負って自分の決めたポイントへ行き、ただひたすら美しい光景をレンズに納めるためにシャッターチャンスを待つ」というベクトルも、それはそれで素晴らしいと思います。写真展などで見る上手な人の写真には、普通の人にはできない表現力があり、その裏にはたくさんの機材の他に、様々な知識や経験、努力があることも想像できます。ただ、今現在の自分のベクトルとは方向が違います。

 ご来光も天の川 も山頂からの絶景も、その時その場にいた物にしか味わうことのできない、筆舌に尽くしがたい緊張感と感動があります。娘たちには、感受性の豊かなうちに、それを体験してもらいたい。いつもそう考えて、一緒に山に登っています。(それもあと1〜2年かなあ。)

 歩くのが辛くなった頃には写真家というベクトルに移行するかも知れませんが、今は歩くのが楽しいので、写真はおまけです。とは言え、最近は植物の写真を撮ることも増えたので、一眼レフ が欲しいかなと思っていたのも事実です。購入を検討してみようかな?いい機種を知っていたら紹介お願いします!

【付記】
 最近では、ゲーム機やインターネットによって、仮想現実がちまたにあふれています。自分も、仕事の方では情報教育を進めることに力を入れ、写真や動画、プレゼンテーションやシミュレーション等を積極的に授業に取り入れ、楽しく分かりやすい授業づくりを目指しています。教室を離れることなく、日本や世界各地、ひいては宇宙の様子までテレビやパソコン の画面で見ることができるのですから、こんなに便利な物を利用しない手はありません。ただ、あまりにも簡単に仮想現実が手に入るようになってしまったために、子どもたちが本物に触れる機会が失われている気がしてなりません。本物にしかない、匂いや手触り、重さ・・・。情報教育はその昔、視聴覚教育と呼ばれていました。視覚と聴覚、つまり五感のうちの2つしか使っていないのです。情報教育を進めながらも、子どもたちにはもっともっと五感を使って本物を味わって欲しい、そんなジレンマを抱えながら日々の仕事に取り組んでいます。
2012/8/27 10:34
それならば
ミラーレス一眼がおすすめです。
パナソニック、オリンパス、ソニー、ニコン、キャノンから出てますが、どれも本体・レンズとも小さくて持ち運びが楽ですよ。
今のカメラは高感度性能が高いので、赤道儀など使わずにお手軽三脚固定・広角レンズ使用で1分も露出すればたくさんの星が写り込むと思いますよ。
すごい機材持ってる人たちは、写真の写りを気にしてるようで、ただのコレクターですから!レンズ沼にはまってしまった人たちです。
私はパナソニックのGシリーズを使っていますが、主に野鳥撮影に使っていて、星空は写したことはありません。今度、那須か塩原あたり行って写してみたくなったな〜。
2012/8/28 0:17
ミラーレス一眼
本日、コジマに行ってカタログあさってきました。

まだカタログに目を通していないのですが、パナソニックとソニーとニコン、どの辺が違うんでしょう?コジマではニコンJ1の標準レンズが3万8千円くらいだったので、思わず手が出そうになりましたが、後悔するのは嫌なので、じっくり比較検討したいと思います。良いアドバイスお願いします。
2012/9/2 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら