平標山・仙ノ倉山


- GPS
- 06:25
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,308m
コースタイム
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場に登山ポスト有り 駐車場から平元新道入口までは長い林道歩き。全体的によく整備された登山道でかなりの割合で階段状。松手山経由のルートは傾斜が急のため下りに設定するのがオススメ。 |
写真
感想
いろいろ忙しく約1ヶ月ぶりの山行。体力の低下も心配だったが、かねてから頭にあったこのプランを実行に移した。仙ノ倉山は谷川連峰の最高峰で実は主峰の谷川岳よりも高い。そして峻険な谷川岳のイメージとは逆に非常になだらかな山容でどっしりと構えているように見えた。稜線にさえ出てしまえば比較的長い距離をのんびり景色を楽しみながら歩けるこのルートはけっこう人気が高いみたい。
5:00前日にやり残してたパッキングをバタバタと終わらせ、車を出す。さすがに早朝、市街地を空いてる時間に通過、下道のみで火打峠の駐車場に向かう。「近くて良い山」で人気の谷川岳周辺、なるほど電車でも車でもアクセスには最高に便利♪ いつものようにコンビニ寄っても2時間で到着!
7:30準備を整え、登山届を提出して出発。今回は周回コースを取ったため、平元新道の入口までは1時間ほど延々と林道歩き。ここで200mほど高度を稼ぐ。林道に飽きてきた頃、左手に登山道入り口の標識。ここからは樹林帯を50分ほどで400m上げていく。道のほとんどが木で組まれた階段状で足を高く上げなければならないぶん徐々に体力を削がれていく。時々見える苗場山あたりの景色をたのしみながらひたすら登る。途中で山小屋のご主人らしき人がスゴい荷物を背負って下っていった。誰もが想像できる山男そのものといった風格でとてもカッコ良かった! 登りでの話、個人的にはトレッキングポールがあると腕にも力が分散されてラクで私は2本使う。あと階段では真っ直ぐに登らないで少しでもナナメにジグザグするほうが疲れにくい。
稜線まで登り切るといきなり山小屋が!平標山の家。早速水場の湧き水をいただく!うま〜い♪水筒の中のぬるくなった浄水とは天地の差ほどだった。山バッヂを買ってしばし休憩。小屋の裏手からは平標・仙ノ倉がよく見えた。
平標山頂に向けて出発。階段状の木道が延々と続く道だけど樹林帯とは違い景色を堪能しながら登っていく。後ろを振り返るといつの間にか遠く小屋が小さくなってた。しばらくで山頂に到着。右手には仙ノ倉への稜線が延びてるが、あいにくのガス。それでも展望を求めて仙ノ倉方面へ。何度か小さなアップダウンを繰り返したら仙ノ倉山頂。谷川連峰の最高峰に立った感動を噛み締めながら昼ごはんに。おにぎりとラーメンでもやっぱり山でのメシは美味いわぁ♪ 一瞬、ガスの晴れ間から万太郎山から谷川主稜線、オキの耳まで展望できたので満足できた。
帰りは平標山から松手山へ下るルートを取る。途中には時期が外れてるわりには思いがけず花畑が見られた。松手山からは一気に下る。ロープが張られた急斜面、スリップに注意しながらだけど樹林帯なので暑い!休憩を取りながら駐車場に着いたのは15:00
計14.6km コースタイムは標準よりも早いペース。一ヶ月ぶりの山行にしては頑張ったかな。これからもっと厳しい山に向けて追い込み。
山行の後はお決まりの温泉♪ 猿ヶ京温泉の日帰り施設、まんてん星の湯。 綺麗で広い露天風呂、展望もマル。いい湯だった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する