記録ID: 2185190
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
南木曽岳/初めての木曽路の山にて初登り
2020年01月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,411m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 9:53
4:34
4分
上の原登山者用駐車場
9:10
9:11
33分
女岩展望台
10:34
11:36
167分
女岩展望台
14:27
上の原登山者用駐車場
上の原コースはレイヤリングの調節やアイゼンの着脱などでペースが遅いです。
南木曽岳の頂上稜線でかなり時間をとって滞在しているので、
普通に見て回るともっと行動時間を短くできると思います。
南木曽岳の頂上稜線でかなり時間をとって滞在しているので、
普通に見て回るともっと行動時間を短くできると思います。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
消防用地を避けると駐車可能台数は7〜8台くらいかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回、GPSデータに乱れがあって登り始めの場所が不正確。 下りで描かれたGPSデータは正しい軌跡となっていますが、 累積標高差、歩行距離は登り序盤の分を差し引いてご参照ください。 南木曽岳は南側からの蘭(あららぎ)ルートがメインとのことですが、 上の原コースも全線踏み跡明瞭、指導標も豊富でごく普通の一般ルートです。 積雪は数センチですが、軽アイゼンかチェーンスパイクは必要な状況でした。 南岸低気圧による積雪には注意。または雪景色がきれいかも。 |
その他周辺情報 | 直帰しました。 木曽路の国道19号は走りやすくて、急ぎでなければ中央道よりお薦めのドライブコース。 沿道には道の駅が多くあります。 |
写真
※ 下山後に撮影した登山者用駐車場の写真です。
4:34 上の原コース登山口最寄りの登山者用駐車場(510m)を出発
集落の中の舗装路を登っていきます。要所に指導標あり。
4:38 上の原コース登山口(520m)
民家の手前の畑の間に入っていくような感じの登山口です。
上の原コースは明瞭で特に迷うようなところはありません。
送電線鉄塔をくぐるところが2回あり、次第に尾根道らしくなってきます。
途中で昨夜は避難小屋泊だった登山者と出会いました。
これから南木曽駅へ下りるとのことでした。
標高を上げるにつれて薄っすら雪が積もってきました。
4:34 上の原コース登山口最寄りの登山者用駐車場(510m)を出発
集落の中の舗装路を登っていきます。要所に指導標あり。
4:38 上の原コース登山口(520m)
民家の手前の畑の間に入っていくような感じの登山口です。
上の原コースは明瞭で特に迷うようなところはありません。
送電線鉄塔をくぐるところが2回あり、次第に尾根道らしくなってきます。
途中で昨夜は避難小屋泊だった登山者と出会いました。
これから南木曽駅へ下りるとのことでした。
標高を上げるにつれて薄っすら雪が積もってきました。
8:11 上の原コース分岐点(1,640m)
登山開始から3時間半超。
上の原コースを登り詰め、頂上の稜線に乗りました!
これまでの登りとは一転、穏やかで牧歌的な光景が広がっています。
南木曽岳は本峰、東峰に分かれますが、まずは西側の山頂に向かいます。
登山開始から3時間半超。
上の原コースを登り詰め、頂上の稜線に乗りました!
これまでの登りとは一転、穏やかで牧歌的な光景が広がっています。
南木曽岳は本峰、東峰に分かれますが、まずは西側の山頂に向かいます。
8:37 三角点「南木曾」(1677.29m)到着
小広くなっている広場の一角に三角点「南木曾」があります。
最高地点との標高差は2m程度なので、ここを山頂としても差し支えはありませんが、眺望がないのが惜しいです。
小広くなっている広場の一角に三角点「南木曾」があります。
最高地点との標高差は2m程度なので、ここを山頂としても差し支えはありませんが、眺望がないのが惜しいです。
9:10 女岩展望台(1,650m)
南木曽岳随一の展望スポットといえそうな女岩展望台に到着!
中央アルプスの稜線は変わらず見事ですが、御嶽、乗鞍方面は雲に覆われてきました。この日も空模様は下り坂傾向です。
南木曽岳随一の展望スポットといえそうな女岩展望台に到着!
中央アルプスの稜線は変わらず見事ですが、御嶽、乗鞍方面は雲に覆われてきました。この日も空模様は下り坂傾向です。
9:33 南木曽岳・東峰(1,675m)
東峰の最高点よりは正確には少し南側です。
なお東峰の最高点にも特にモニュメントはありません。
笹原越しに中央アルプスの稜線が見える良いところでした。
この先で、主要ルートである蘭コースは下りに掛かりますが、自分は突き当りの摩利支天まで進みます。
東峰の最高点よりは正確には少し南側です。
なお東峰の最高点にも特にモニュメントはありません。
笹原越しに中央アルプスの稜線が見える良いところでした。
この先で、主要ルートである蘭コースは下りに掛かりますが、自分は突き当りの摩利支天まで進みます。
10:35 女岩展望台(1,650m)
再び女岩展望台まで登り返し、下る前に大休止をとっていきます。
昼前になっても中央アルプスの素晴らしい眺望は健在でしたが、予報どおり早くも雲が増えてきています。
女岩展望台には丸い大きな二つの岩。何となくその名の由来が分かります。
失礼して東側の岩に乗って眺望を楽しみました。
再び女岩展望台まで登り返し、下る前に大休止をとっていきます。
昼前になっても中央アルプスの素晴らしい眺望は健在でしたが、予報どおり早くも雲が増えてきています。
女岩展望台には丸い大きな二つの岩。何となくその名の由来が分かります。
失礼して東側の岩に乗って眺望を楽しみました。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
6本爪軽アイゼン
防寒着
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
南木曽岳は帰省中に思い立ち、帰り道の途中にあって普段は行きにくい山をと選びました。
自分にとって南信は南アルプスを除いて、全く手付かずの山域。
見える山々が未踏の山ばかり。自分が登ってきた山はまだまだそれほど多くないです。
正月4日ということもあってか、出会った方は3人のみという静かな山行でした。
次に南木曽岳に登るなら、緑鮮やかな時期に蘭ルートからとなるでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ルーンさん お知らせを ありがとうございます。
木曽に行かれてたのでしたね。
ルーンさんにしては 工程も短く 余裕を感じました。
きれいな景色ですね。
笹に雪、霧氷 おまけに展望と
いうことなしでしたね。(⌒∇⌒)
帰省から帰途の途中に 寄られたのですね。
往路では伊吹 帰路では南木曽岳と
充実の帰省でしたね。
葉を落とした 冬の木々の間から景色も
感じられる、ふゆのけしきはまた 格別ですね。
私も近場ではありますが
冬の景色を楽しんでおこうと 思いました。
2月は比良に行きたいです。
ご紹介を、ありがとうございました。
(^▽^)/
こんばんは、mayasanpoさん。
帰省の際には基本的に長野県内は下道を走っています。
長野へ帰る日も天気良さそうということで、沿道で良い山はないかと調べました。
ところ変わればという感じで、初めて中央アルプスを近くから見て感動的でした。
毎回、早朝の出発時は寒くてしょうがないのですが、絶景が待っているということが
励みになっています。冬は他の季節よりも景色が一番きれいですね。
南木曽岳の2つのルートで、長いほうの上の原コースにしました。
メインの蘭コースは短いけど、岩場がたくさんあって面白そうです。
年末の伊吹山も本当に良かったです。なんで今まで行かなかったのかという思いです。
今後も帰省の際に条件が合えば、途中の山に寄り道したいなと思います。
mayasanpoさんは2月に比良へ行かれるかもしれないのですね。
今冬は本当に暖冬ですが、比良で良い雪景色を見られるといいですね!
こちらこそ、ご覧いただきまして、ありがとうございました!
南木曾には大昔に南側から周回する一般コース(急坂・ハシコばかりだった)は歩いた事があります。
ルーンさんの様に国道から長い距離を歩くなんてすごいですね。
hino_yamaさん。コメントをいただきましてありがとうございます。
南木曽岳に登られたことがあったんですね!蘭コースからだったでしょうか。
上の原コースは長いですが、岩場は殆ど無いうえにゆったりした尾根で歩きやすいですよ。
登山口は国道から集落の中を入ったところです。南木曽駅の前を通り過ぎました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する