記録ID: 2185373
全員に公開
ハイキング
東海
眉山・如来ヶ岳
2020年01月18日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:12
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 442m
- 下り
- 418m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・眉山:9.5割は舗装路。ほぼ頂上のNTTDドコモ中継局の横に古墳があり、そこに登山道があって、ちょっと登れば頂上。 ・如来ヶ岳:行きの道は鉄塔を過ぎると完全なバリエーションルート。印はなく小枝と格闘し登る事になる。尾根沿いを行くがまともに歩けない所も多々ある。私が通った下山道は、あとちょっとという所で倒木がありそこからはバリエーションルート。ただピンクテープが要所にあるので見落とさずに行けば問題無い。 |
写真
感想
本日も腰のリハビリ登山です。
先週に引き続き、続ぎふ百を行く。
眉山はとくに問題無いが、如来ヶ岳は大した下調べ無く臨んだため登りはバリエーションルートを登る事となった(人のルートをコピーしただけ)。登りは鉄塔を過ぎてから道は無く、枝藪ばかり。これが夏ならシャレにならなかっただろう。といっても低山なので20分程で藪脱出。ただ下山もまともなルートはかなりの遠回りになるため、予定してないショートカットルートを使ったが、やはり途中から道が無くなった。始めはそれなりにきちんとした木道だったのになぜ・・需要なく廃道になったか?他に道があったのかも?!
久々にちょっとアドベンチャーな気分を味わった。
来週はもうちょっと歩けるといいな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、
初めまして、自分も昨年の12月に如来ヶ岳を登りました。
下山はmunaitaさんと同じルートを取りました、他の方のレコを見ても
倒木のところからまっすぐ若しくは左に行く道は元々ないと思われます。
巡視路が右に行っているのでそちらへ行くと良いのでしょうが自分は駐車地が
遠くなるので適当に左の方に向かいました。
hanamaruteさん、こんばんは
巡視路があった事は実は知ってました。
でも、すぐに下山出来る事も分かってたので、わざわざ登り&遠回りで行くのもなんだし。
という事で左に回って下りました。
登山始めた頃は道が無くなると焦ってましたが、今はよほど時間や体力が限界じゃない限りそう焦る事もなく・・油断は禁物ですけど。
ヤマレコの記録を拝見させて頂きましたが、五蛇や高丸、滝波といった藪山を無雪期に行かれるのは凄いですね。感心です。
自分は藪が酷いと道迷い、滑落もそうですが、ダニ、熊、ヒルもとても気になるので、残雪、又は葉っぱの落ちた時期に藪山に行くようにしてます。
そのうち最難関の不動山、千回沢山、願教寺も目指して・・
コメ、ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する